スポンサーリンク

【前編:米原ビーチ】初心者は干潮時を狙え!こんな浅いのに水族館状態!無料でシュノーケリング天国

2017年、SFCを取るために2回も訪れた石垣島。

当初はそこまでハマるとは思ってなかったのに、気づけばすっかり石垣の虜に。

そして

シュノーケリング狂いになってしまった。

2018年5月は初めて友人と石垣に上陸しました。

石垣でシュノーケリングといえば米原ビーチ

ってほど有名な米原ビーチですが、これがまさしく

ビーチエントリー(インストラクターもいるボートツアーではなく、普通にビーチから入ること)での個人シュノーケリングのデビュー

でした!

そのため、2018年9月に古宇利島、2019年5月も石垣〜八重山、9月には宮古、2020年10月にもまた宮古…とビーチエントリーのシュノーケリングをガツガツやってから、過去記事をリライトしている今、見直すと

え〜、こんなもんしか見られてなかったか〜

ってところもあるんですが、逆にこれが

個人シュノーケリングデビューで体験した米原ビーチ

とも言えます。つまり、「今度、初めてツアーとかじゃなくて個人で米原ビーチでシュノーケリングやってみよう」と考える方に、

あなたがビビリでも、そんなに沖の方まで泳いで行く勇気がなくても、大体これくらいは見られますよ!

という感じでご紹介します!

スポンサーリンク

初心者は干潮時を狙おう!足が立つような浅いところで水族館状態!

干潮、満潮の時間帯はこちらで調べられます。

初心者は干潮の時間帯の前後に行くといいと思います。

私たちは干潮が13時台だったと思いますが、その1時間くらい前から始めて、干潮後3時間くらいもやってた感じになりますね。満潮からの方が水が澄んでるという話でもありますが、初心者は干潮前後がの方が、水際から入ってすぐに小さなスズメダイなどが見られるのでお勧めです。

あと、当時はゴマモンガラという大きな魚をかなり恐れていて(噛まれると流血するくらいらしい)、これが結構どこのビーチにもいるんですよね。

この時ライフジャケットをレンタルしたショップで、

右の方に行くとゴマモンガラがいる、左の方だといない

と伺ったので、真ん中の方から左の方に行きます。

ちょっとこの時は雲が出てましたね。

でも海に入ると水面がキラキラしていて綺麗。

ゴボッと入ります。

砂と同化して、こんな魚がいました。これ、膝くらいの浅瀬です。

 

まずはちっちゃな魚たち(ルリスズメダイなど)を鑑賞

この青い魚ちゃん(ルリスズメダイ)はどの水草にもいます。キラキラしてて綺麗。

あと、こんな感じのちっちゃいのもそこら中にいます。

 

まるで水族館の水槽の中のような光景

水面が鏡みたいに反射して、すごく綺麗でした。

水草としてはまるで地上の植物みたいなグリーン

このストライプの魚(スズメダイ)もそこら中に。これ、ボートツアーで沖の方に行ってもよく群れで見ます。

 

ムラサメモンガラにはビビるまい!泳ぎ進めるといろんな魚のスクランブル交差点状態!

前にも説明したモンガラの怖さですが、ゴマモンガラは噛まれると本当にヤバいらしいので近寄らない方がいいです。

*こちらは2019年に西表島のイダの浜で撮ったゴマモンガラ

 

でも、ムラサメモンガラなら、怖がってると損です。

私も最初はビビってしまい、お魚交差点に近寄れなかったのですが、とにかく水中では立たない!そうすれば攻撃して来ないことがわかりました。

とはいえ、怖くてあんまりムラサメモンガラを写せてないですが(笑)

お魚たちの交差点はこんな感じです。(ちょっと白系の魚が多くて見えづらい?)

ちょっと離れた友達が近寄って着て、「あそこの方にいるよ」と教えてくれてるところです。

これも水際から50mほどのところでサンゴでもないところでウヨウヨいますからね〜

 

ありとあらゆる種類の魚がびっくりするほど普通にいる。

いや、初心者がビーチからザブザブ入ってみただけで、こんなに沢山の種類の魚が見られるってありえないですよ。

  

チョウチョウウオとかもありふれてる勢いで泳いでます。

このチェックの魚はアミフエダイって言うのかな?これもそこら中で泳いでる。

この綺麗なカラフルな魚も普通にいますから!セナスジベラ…かな?(リライト中の2021年現在、少しずつ魚を覚え中)


この魚、やたらに向かってきました。なんか威嚇してくるというか。

背びれのピンク色が可愛い。

よく目をこらすと、白っぽい魚もいっぱい泳いでます。静止画だとわかりにくいですが、泳いでる時はもっとはっきりわかるので楽しいですよ。

 

別のストライプ状の魚もいますね。

そして魚がいっぱい集まる岩陰が!

後編に続きます!

【後編:米原ビーチ】石垣島随一のシュノーケリング天国!初心者でも干潮ならザブザブ入ってお魚見放題!
最初は小さなお魚さんたちを眺めてるだけで満足していた私ですが、友達が果敢にも冒険して「あっちの方にいっぱいいるよ」と教えてくれたので、段々と私も勇気を出してもっと大きなお魚がいっぱいいるところへ。 そしたら、そこは予想以上のお魚天国でした。多種多様な魚をこんなに気軽に見られるなんて信じられない。

 

車なしでOK!市街地からバスで来られる米原ビーチ!道具もレンタルできるショップあり

私たち、重度のペーパードライバーなのでバスを使ってやってきました。川平湾を見た後に西回り線でやってきて米原で下車。

SFC修行の聖地【石垣】車なしでも十分遊び倒せる!計画次第で最大限楽しむ旅!
元々、海で遊ぶタイプじゃなかった私が、ANAのステイタス欲しさに石垣に旅行して、一気にハマりました!ペーパードライバーで車なしでも、計画をバッチリすれば、そんなにお金もかけずにここまで楽しめる!シュノーケリングを中心にがっつり楽しんだ石垣シリーズ、始まります!
【バスで川平湾と米原ビーチを同時攻略】車なしでも石垣を楽しむ!ミシュランガイド3つ星の川平湾、その絶景を楽しむ。
今年5月の石垣旅行【車なし旅】3日目の川平湾→米原ビーチでシュノーケリング、の一日を振り返りたいと思いますが、1記事ではまとめられないので米原は次回。 今回は川平湾と、この日のバスの活用の仕方をまとめたいと思います。幻の玉取崎灯台からの夕日プランと市街地から楽しむ夕日についても!

個人で楽しむシュノーケリングに必要なもの

最初に書いたように、これが初めての個人シュノーケリングでした。

こうしたビーチエントリーのシュノーケリングの良いところは

・無料
・スケジュールに縛られない

という点にあります。

もちろんツアーだと、珍しいお魚や珊瑚礁、ウミガメポイントなどを熟知したインストラクターが教えてくれるので楽しいのですが、この後段々個人でも大満足のシュノーケリングができるようになりました。

宮古島では新城海岸でウミガメに遭遇しましたが、石垣島から行く波照間や西表島のイダの浜でウミガメと戯れたりするのも、自分でビーチから入って見つけました。

【石垣から行く最南端島】波照間島の最終日!ウミガメ2匹と戯れ続け、クマノミ団地も発見!
2019年は波照間に2泊し、最終日も夕方のフェリーで石垣港に戻ったので、ギリギリまで楽しみました!日本一美しいと言われるニシ浜で、なんと同時にウミガメを2匹発見し、長々と戯れたり、クマノミ団地を発見したり…2018年の日帰りより10倍色々見れてしまった波照間滞在、最終日はより一層充実してました!

しかし、個人でやるからには

道具を用意しなくてはならない

というのがあります。この米原ビーチは後述しますがショップがあってレンタルできるので、石垣で個人シュノーケリングはこの1回だけ、というならレンタルしまくればいいと思うのですが、私たちは他にも波照間や竹富島などでも潜る予定があったので色々用意しました。

まずはライフジャケット!浅いところだけにするから大丈夫、と思わない方がいいですよ〜

時々干潮過ぎて、実は浅すぎるからこそ、

水底から平行に浮いていようと思ったらライフジャケットが必要

というのがあります。

生きたサンゴを踏むのは絶対やめて欲しいですし、踏んだら危険な生物もいます。

ただ、本格的なライフジャケットはスーツケースの中を占拠します!

こういうタイプは空気を抜いて小さく畳めるので非常に便利。私は2019年にサムイ島用に買って、使いましたが案外しっかり使えます。ただ、もちろん穴があいてないかなどの確認は必ず行ってください

このスイムブイは実は貴重品をビーチに置きっぱなしにせず、携帯するのに重宝してます!結構収納力があり、財布なんかも入れちゃってます。

マリンシューズもないと、足を怪我します。足ひれは私はあまり付けないですが、流れが速い時とかはキックに自信がない方はレンタルするといいと思います。

で、肝心のシュノーケル ですが、私は

これを使ってるので非常に楽です。

でも呼吸をとめてちょっと潜りたい、という人(上級者?)には

こういう方が向いてると思います。

そして石垣だけではなく、沖縄地方の日差しは本当に厳しい…なのでラッシュガード の着用を強くオススメします!

私はあんまり履かないですが、トレンカとかも結構脚の日焼けを気にして履いてる人が多いですね。

あと、

テントがあるとジリジリとした日差しを避けて休憩できます。収納したら肩にかけて持ち歩くのも軽いしいいのですが、畳むのにコツがいるので練習してください。

私はこのポップアップテントで畳むのに難儀したことがあるので、

これを考えてます!ただスーツケースに入りそうにないので、ANA以外に乗る必要のある海外に持っていけないなあ…

ちなみに上の写真(動画からキャプったものが多いです)は、

こちらを使ってます。私が買った時は3千円台でしたが、水中で動画も写真も撮れまくれますし、Wi-Fi機能を使ってスマホにワイヤレスで取り込むこともできます(私は普通にUSBで取り込みますが)。

上の動画もこのカメラで撮ったのを編集して作りました。

多分、Goproとか、何万円もするやつは凄くきれいに撮れるんでしょうけど…(上の動画たちも、やっぱり自分の目で見た美しさには劣ります)。

まあ私ごとき素人には激安カメラで十分です(笑)

車がないから沢山の荷物が持てないなら、近くのショップでレンタルも

ある程度は大きなビーチバッグを持っていけると思うのですが、私の場合、この時はまだライフジャケットを買ってませんでした。テントを持ってたので大荷物でバスを使って動き回るのはキツイ…(この前に川平湾も行ってるし)。上で紹介した空気を吹き込むタイプのライフジャケットのことをこの時はまだ知らず。ただ、慣れてない人は嵩張るけどちゃんとしたジャケットの方が安心。

 

また、

お子さんを連れた方もバスで頑張る場合は全員分の荷物は厳しいこともありますよね

その点、米原ビーチは近くにショップがあるので、全部揃えて持っていかなくても大丈夫です。

川平湾からバスで来て「米原」で下車し、大体10分ほどで行けるJellyFishさん。

このショップからビーチにすぐ抜ける道があって便利なところにあります。

道具のレンタル以外にもホットドッグや八重山そばも食べられるらしいし、お湯のシャワーも500円くらいであるようです。

なんでも借りられるみたいなので、お金さえあれば手ぶらで行っても大丈夫そうな勢いです。(セット割もあり)

私はライフジャケットのみ借りました。2018年5月当時は1,000円だったのですが、2021年4月現在は1,100円とのこと。

あと、お勧めは、このショップが開催するツアーに参加してしまうこと!

石垣島・米原ビーチエントリーで海カメに会える遭遇率90%!シュノーケリングツアー!8歳〜OK!女性ガイド対応の少人数制で温水シャワー完備! | アクティビティジャパン
JellyFish|石垣島・米原ビーチエントリーで海カメに会える遭遇率90%!シュノーケリングツアー!8歳〜OK!女性ガイド対応の少人数制で温水シャワー完備!|沖縄(離島)/石垣島でシュノーケリングが予約できます

ここは

ツアー終了後もショップの営業時間中は、そのまま道具を貸しておいてもらえる

っていう、かなり魅力的なサービスがあります。

普通はツアー終了後は返さなくてはなりませんからね。

特に初心者の方は

まず、午前中のツアーで慣れてから、午後はそのままビーチに残ってシュノーケリングを続ける

というのはかなりいいと思います!

あと、日程が短くてシュノーケリングに使えるのは1日だけ、という人も、1日集中できてかなり効率的だと思いますよ〜

ちなみにこちらはシーカヤックツアーもやってるみたい

「石垣市・新型コロナ感染予防実施協力事業所」石垣島の神秘的な青の洞窟に行くシーカヤックツアー! 4歳〜OK!ツアーの写真データープレゼント! | アクティビティジャパン
JellyFish|「石垣市・新型コロナ感染予防実施協力事業所」石垣島の神秘的な青の洞窟に行くシーカヤックツアー! 4歳〜OK!ツアーの写真データープレゼント!|沖縄(離島)/石垣島でシーカヤック・カヌーが予約できます

これは2018年でしたが、2019年は個人シュノーケリングに慣れてて、もっともっと楽しんでます!

前篇【石垣島/2019年も米原ビーチ!】無料駐車場、ランチレポあり!満潮後、砂浜から入って珊瑚も魚もここまで見れる!
今年もやってきました、石垣島きってのシュノーケリングスポット、米原ビーチ。ここならば砂浜からザブザブ入ってすぐに珊瑚いっぱい、色とりどりのお魚いっぱいで、ライフジャケットをつければ簡単に海中のキレイな世界を楽しめます。今年はレンタカーで行ったので無料駐車場の場所についてと、お昼の知花食堂についても書いています。
後篇【石垣島/米原ビーチ2019】初心者も簡単!サンゴ群のスポットの場所教えます。無料シャワーはどんな感じ?
全編と異なり、お昼を食べた後の米原ビーチはすっかり干潮になっていました。干潮になり過ぎても泳ぎにくいところが多くなるので、早めに引き上げるつもりで少し泳いだら、枝サンゴやテーブルサンゴ、そしてシコロサンゴというのかな?前篇でのスポットとは全然違うサンゴ群が出現!個人で気軽に泳いで行ける場所でここまでサンゴだらけとは!

 

こんな本を出してます。

フランス人の面の皮は分厚い: 日本人が学びたい「個人主義」という自由な生き様
フランス人と日本人って、「発想」がそもそも違うー これって「個人主義」発想と...
シュノーケリング石垣・八重山地方
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
ランキング参加中!クリックお願いします
空と地上の旅体験メモ

コメント