前編の続きです。

最初はムラサメモンガラを見つける度にビビってしまい、小さなお魚さんたちを眺めてるだけで満足していた私ですが、友達が果敢にも冒険して「あっちの方にいっぱいいるよ」と教えてくれたので、段々と私も勇気を出してもっと大きなお魚がいっぱいいるところへ。
そしたら、そこは予想以上のお魚天国でした。
多種多様のお魚が一気に見られるポイントが!
岩場というか、もう生きてないサンゴなのかな?そんな岩場のようなところの影に、魚がわんさといました。
みんな群れてないっていうか一匹で泳いでるのがたくさんいるという感じ。一気に多種の魚が見られます。
こちらの魚は結構群れてます。
デザイン色々!な魚たちをアングル変えて撮ってみました
こちらの魚はやたらにこっちに向かってくるんですよね。モンガラみたいに噛んだリハしないので怖くはないんですけど、威嚇してくるというか。気が強いみたい。
ちょっとこの写真では色が鮮明に出てないのですが、このトラ柄の魚、蛍光イエローに黒のトラ縞、青とピンクも入っていて、何だか80年代アートみたい!こんな魚もそこら中に普通に泳ぎ回ってるんです。
その魚を前方から撮ってみたところです。
このストライプの魚もアングルを変えるとなかなか気の強そうな顔してますね(笑)
米原ビーチの魅力はなんと言っても沖まで行かなくても魚見放題
ツアーに参加するとボートに乗せていってくれたり、またインストラクターさんの誘導で、なかなか初心者が自分たちでは行けないポイントに連れていってくれます。
すごく水深のあるポイントの巨大サンゴ礁など、そのお金を払う価値はあるのですが、米原ビーチっていうのはなんたって無料で自分でやれる、しかもツアーにはスケジュールがあるのと違って(バスの時間などは気にしつつ)自分が泳ぎたいだけ泳いでられるってことですね!
こんなポイントも岸から50mもいかないようなところにありますし(干潮時)
とはいえ、泳げる方でもライフジャケットは着た方が良いと思います。こんな風に泳いで撮ってます。
向こうから泳いできてる人ですが、これを見ると、どんなに浅いところでも魚が普通にいるかお分かりになると思います。
珊瑚もたくさん!やはりこれだけの魚は珊瑚のおかげ?
手前のサンゴはどういう状態なんだろう…?
こちらのサンゴは結構大きめです。
こういう小さめの珊瑚もいっぱいありますね。
米原ビーチでのシュノーケリングに必要なもの
必須なのは、
・
・
・
・水着 (というか下に着てくる)
・タオル
・水など水分補給
ですね。
季節にもよると思いますが、5月〜9月はラッシュガードは必須と思います。私も多少フランス人などに影響されて、ビーチで着込むなんてダサいわ!ありえないわ!日焼けしてる方がかっこいい!みたいな感覚ありますが、石垣でそれはナシです。日焼けどころか火傷状態になってしまいますよ。日焼け止めでは追いつかないでしょう。シュノーケリングをしてると、顔はマスクしてるし、下向いてますから日焼け止めで十分ですが、背中や肩が晒されてしまいます。
あった方が便利なのは、
です。というかこれも必須レベルかも。まずビーチに上がって着た時に日陰は必要です。波照間とか竹富島のビーチの近くにはあずま屋みたいなのがあったのですが、米原だとビーチからちょっと「上がる」という感じに行くと、一気にヤシ群の木陰ですが、ビーチを見ながら休みたいならテントがあると便利です。
また、米原ビーチには無料のシャワーもありますが、「ちょっと砂を落とす」程度に思ってください。しっかりリフレッシュはできませんし、着替えって感じでもないです。(ショップでお金を払えば温水シャワーが浴びられるみたいだけど)
なので、もう来る時に速乾性のサーフパンツと、今日本では水着にセットで服のようなものが付いてきたりしますよね?
私の場合はこちらなんですけど、このフードのついた服に下はサーフパンツみたいな感じで水着の上に着て、帰りも水着のままタオルで吹いたら上から着て帰りました。
米原ビーチは車がなくてもバスで来られる!
詳しくはこちらを見てください。
市街地のバスターミナルや離島ターミナルから、米原キャンプ場線や西回り一周線などを使って来ることができます。
こうして書いてると、また行きたくなっちゃう米原ビーチ!あんなに気軽に初心者が無料であれだけの魚を見られるって、すごいですよね。
車がある方ならもっと気軽に行って楽しめるんじゃないかなと思いますよ!
コメント