スポンサーリンク

SFC修行の聖地【石垣】車なしでも十分遊び倒せる!計画次第で最大限楽しむ旅!

さて、満を持して(?)石垣シリーズ始めたいと思います。

私はこの1年の間に石垣には3回行きました。もちろん、単なるANAのステータス修行ではなくて、バッチリ遊んできました。(追記:さらに2019年5月に4回目の石垣旅をしてます)

というか、3回目はもう完全に離脱した今年、全然PP集めなどしてないですが行きました。例によって国内線ストップオーバー付きのチケットだったからですが…、昨年の2回で石垣にすっかり魅了されてしまったので、友達を誘って行きました。

石垣は羽田から最も遠い国内目的地。なのでプレミアムクラスを買ってPPを集める人も多いですよね。

(なんのこと?という方は↓)

【修行までするって?】ANAのプラチナ会員になると何がいいの?上級会員の知られざる特権!
最近、沸騰ワード10などで話題の「ステータス修行僧」。何やら用事もないのに飛行機に乗りまくって「ポイント」や「搭乗回数」を貯めている…?そんなことまでして、どんないいことがあるの?!と理解できないあなたに、ANAの事例で解説いたします。
【ANAで解説】上級会員になるのに必要なのはマイルじゃないよ?プレミアムポイント だよ!
何度言っても、「飛行機に乗って貯めると言ったら、マイル(マイレージ)でしょ?」という認識のあなた。もちろん飛行機に乗ったらマイルは貯まりますが、マイルは飛行機に乗らなくても貯められる。でもマイルは貯めても上級会員にはなれないんです!ステータスを得るにはANAならプレミアムポイント を年内に貯めなきゃなりません。

羽田から最も遠い国内目的地であるため、ただステータス目的のために飛行して、空港から出ずにとんぼ返りしている方もいらっしゃる…?

もしそうだとしたら、とんでもないことです!こんなに楽しいところ、ないんですから!

どうせ行くなら、楽しまなきゃもう人生超大損ですよ!!

スポンサーリンク

バッチリ計画しているのとしていないのとでは丸っ切り楽しみ具合が違う!


(波照間島:こんなに美しい海、ビーチに全然人がいません。)

1回目、2回目はいずれも3泊していたものの、やはり目的がプレミアムポイントだったので、そこまでしっかり計画していませんでした。

行き当たりばったりで楽しめたらいいかな〜という感じだったのです。しかし、1回目、2回目とも後悔というほどではないけど、「次への課題」というものが心に残る旅でした。

そして3回目。これはそれまでの一人旅ではなく、友達を誘ったので、俄然私の中の計画魂が燃えました。

友達は初めてでしたから、3回目(しかもこの1年以内に笑)の私は先導する責任がある。

その結果、友達がいたからというのもありますが、「ここまでか」「毎日楽しすぎる」というもしかしてこれまでの人生で一番楽しいんじゃないの?ってくらい充実した旅を過ごすことができました。

それもそのはず、パリから東京に帰ってきた私は、毎日数時間、来たる石垣旅に向けて計画を練っていました。全てが計画通りにいったわけではありませんが、とにかく1〜2回目は既に私の中で下見、今回はその下見で培った勘を元にいろんなアイデアが浮かんで、それを実現させるべく、検索に検索を重ねました。その結果、もう爆発的に楽しい旅となりました。

 

レンタカーあり?それなら石垣旅も簡単!でも運転できない…心配ご無用!車なくてもしっかり楽しめます!

車を運転できる人なら、たとえ1泊2日でも色々行って楽しめるところはあると思います。

たとえば平久保崎灯台に行ってサンセットビーチで遊んで、明石食堂に行く、なんてことです(これ、私が諦めたプラン)。

追記:2019年5月はレンタカーしました↓

【石垣島】午後半日で回る!絶景ポイント4つ: 平久保崎灯台、玉取崎展望台、バンナ公園、フサキビーチから見る夕日!
今年は脱!ペーパードライバーということでレンタカーしてみました。車なしだった昨年までは、諦めていた絶景ポイントを午後からの半日で次々と攻略!どこも本当にため息が出るほどの光景!グラデーションが美しい海、バンナ公園の森林の中の散歩、そしてフサキリゾートから見る夕日の圧倒的な美しさをたっぷりの写真でご紹介!

我々は免許取ってから直後に数回運転したかな、そして時は過ぎ去りゴールド免許何回目の更新よ?っていう筋金入りのペーパードライバーなので、石垣島はバス、そして離島ターミナルの側に泊まって離島に行く、という5泊6日のプランとなりました。
フェリーの中から撮った写真

 

最大限にまで楽しみ尽くした我々の5泊6日スケジュール

1日目:14時台に石垣着:サンセットシュノーケリングツアーに参加
2日目:いきなりフェリー2時間弱乗って朝から波照間島へ。18時のフェリーで帰ってくる。
3日目:朝バスに乗って川平公園へ。川平湾の絶景を楽しんだ後、米原ビーチに行ってシュノーケリング(ツアーではなく自力)
4日目:西表島に渡り、そこから更に3ポイント巡る丸一日のシュノーケリングツアーに参加
5日目:竹富島に行き、レンタサイクルして島内を楽しんだ後、コンドイビーチで可愛い魚たちを見る
6日目:昼の便で帰国

もしかしてお気づきかもしれませんが、そう、「シュノーケリングしまくり」旅でした!

 

ダイビングよりずっとお手軽で、楽しみやすいシュノーケリング。ツアーを使えば冬でも楽しめる

ダイビングは怖い!という方でも、

シュノーケリングならばかなりハードルは低い

と思います。泳げない!という方もライフジャケットあれば沈みたくても沈めないくらい浮きます。私の友達もあまり泳げないタイプですし、私も海で泳ぐことに慣れてないタイプですが、全然不安はなかったですよ!

石垣旅行でのシュノーケリングは2通りあります。

  • ツアーを使ってシュノーケリング
  • ビーチエントリーでツアーを使わず勝手に行う

ツアーと自力シュノーケリング、違いは?

私は1回目、2回目の旅ではツアーを使ってのみ、やりましたが、3回目はどちらもやりました。

ツアーのメリットは、

石垣の市街地周辺に宿泊しているなら迎えに来てもらえますし、ボートで移動しますから、車なしの人には大変楽です。

そしてもちろん、安心できます。また、水着着て、タオルくらいを用意すればよく、シュノーケルやマスク、ライフジャケット、必要ならウェットスーツなど貸してもらえますから楽チンです。

デメリットはもちろん、

料金がかかる、ツアーのスケジュール通りなので自由はない、

ってことですね。

大体、1ポイントあたり30分〜1時間、というところでしょうか。

ツアーで半日の3時間となっている場合、それは移動や説明の時間を含んでいるので、実質泳いで魚を見ているのは1時間もいかない

です。

自力の場合は、

自分で調べて、シュノーケルできそうな場所まで移動しなければなりません。

石垣島の場合は米原ビーチが有名ですが市街地からはかなり離れているのでバスの時刻表の研究が必要です。そして干潮、満潮なども一応気にした方がいいでしょう、全然海の様子が変わります。

あと、

やはり一人旅の方にはお勧めできません。

米原などは足がつくようなところでも魚見放題ですが、それでも何かあっても気づいてくれる人がいないというのはリスクが大きい。

そして色々自分でも持っていかなければなりません。(シュノーケルマスクなど)

一人の方で、慣れてない方はやはりツアーで楽しむことをお勧めします。

それでも、今回は自分の好きなペースで、沢山泳いで魚を見続けたい!という気持ちが強かったので、自力シュノーケリングにも挑戦することにしました。

意外と安く揃う!自力シュノーケリングに必要なもの

今回は、波照間島、米原ビーチ、竹富島のコンドイビーチで自力シュノーケリングしてきました。

米原ビーチなどだと近くにショップがあって色々借りることもできます。が、私たちは今回3箇所も行くということでそれなりに用意してみました。

まず、ライフジャケット

自分は泳げる、深いところに行かない…などと仰らずに着用しましょう。

あと、時々干潮過ぎて、実は浅すぎるからこそ、水底から平行に浮いていようと思ったらライフジャケット必要というのがあります。

生きたサンゴを踏むのは絶対やめて欲しいですし、踏んだら危険な生物もいます。

ただ、本格的なライフジャケットはスーツケースの中を占拠します!

こういうタイプは空気を抜いて小さく畳めるので非常に便利。私はサムイ島用に買って、使いましたが案外しっかり使えます。ただ、もちろん穴があいてないかなどの確認は必ず行ってください

このスイムブイは実は貴重品をビーチに置きっぱなしにせず、携帯するのに重宝してます!結構収納力があり、財布なんかも入れちゃってます。

マリンシューズもないと、足を怪我します。足ひれは私はあまり付けないですが、流れが速い時とかはキックに自信がない方はレンタルするといいと思います。

で、肝心のシュノーケル ですが、私は

これを使ってるので非常に楽です。

これ、初日のサンセットシュノーケルツアーに参加した時に「自前のマスク使っていいですか?」と持参したんですが、インストラクターさんに「すごいですね笑」と笑われ気味でしたが、めっちゃいいですよ!確かにダースベーダーみたいにはなるけども…
普通のシュノーケルマスクだとやはりコツもいるし、口呼吸だけなので徐々に喉も痛くなってくるんですが、これは鼻でも呼吸できるし、あんまり色々意識しなくて良いです。
台湾や香港からの人の方が結構使ってるみたいです。今後こっちが主流になるだろう、って4日目のツアーのスタッフさんも言ってましたし。

でも呼吸をとめてちょっと潜りたい、という人(上級者?)には

こういう方が向いてると思います。

そして石垣だけではなく、沖縄地方の日差しは本当に厳しい…なのでラッシュガード の着用を強くオススメします!

私はあんまり履かないですが、トレンカとかも結構脚の日焼けを気にして履いてる人が多いですね。

ここでは車おりてズンズン行ってザブンと潜って泳いで帰る…みたいな感じだったのと、雲が多かったので不要でしたが、昼間長時間やる場合は途中休憩がありますから、

テントがあるとジリジリとした日差しを避けて休憩できます。収納したら肩にかけて持ち歩くのも軽いしいいのですが、畳むのにコツがいるので練習してください。

私はこのポップアップテントで畳むのに難儀したことがあるので、

これを考えてます!(追記:2020年宮古用に買いました)ただスーツケースには入らないので、別々の預け荷物になります…(一応SFCなので2点預けられるから良いのですが、そうじゃない方は、これだけに追加料金取られるのは厳しいですね)

ちなみにシュノーケリング記事での写真や動画(画像も動画からキャプったものが多いです)は、

こちらを使ってます。私が買った時は3千円台でしたが、水中で動画も写真も撮れまくれますし、Wi-Fi機能を使ってスマホにワイヤレスで取り込むこともできます(私は普通にUSBで取り込みますが)。

上の動画もこのカメラで撮ったのを編集して作りました。

多分、Goproとか、何万円もするやつは凄くきれいに撮れるんでしょうけど…(上の動画たちも、やっぱり自分の目で見た美しさには劣ります)。

まあ私ごとき素人には激安カメラで十分です(笑)

私たち、全然マリンスポーツタイプじゃないアラフォー。でも石垣からのシュノーケリングにハマりました。

とりあえず、シュノーケル中心ですが、私も友達も、元々「マリンスポーツが好き!」ってタイプには程遠かったんですよ。今でも。

どっちかというと旅行は街歩きしてきたようなタイプです。

それなのに、いきなりシュノーケリングにハマりました。それくらい、お手軽にやれて、しかしわれを忘れるくらい楽しかったんです。

海をただ眺めるのもいいけど、やっぱり沖縄きたら色とりどりの魚を見て欲しいなと思います!

【石垣から行く最南端島】波照間島の最終日!ウミガメ2匹と戯れ続け、クマノミ団地も発見!
2019年は波照間に2泊し、最終日も夕方のフェリーで石垣港に戻ったので、ギリギリまで楽しみました!日本一美しいと言われるニシ浜で、なんと同時にウミガメを2匹発見し、長々と戯れたり、クマノミ団地を発見したり…2018年の日帰りより10倍色々見れてしまった波照間滞在、最終日はより一層充実してました!

オススメの宿泊先は?離島ターミナルに近い市街地がオススメ!

やはり、断然市街地周辺、離島ターミナルまで歩いていけるところをお勧めします!!

車なしの人なら、島内のスポットに行くにも、離島に行くにも、ここが便利です。

私は1回目に行った時は市街地で予算内のホテルが見つからず、ANAインターコンチのすぐそばにあるこちらのホテルに泊まったのですが、一応ツアーに送迎に来てもらえるので良かったですが、やはり行動範囲が狭まり、車ないと非常に不便でしたね。ただ、小さいお子さん連れの方には遊びやすいと思う、ANAインターコンチが管理してる真栄里ビーチにすぐいけるので(誰でも入れます)、ANAインターコンチより圧倒的に安いですからオススメですが…

2回目、3回目は離島ターミナルから徒歩数分のホテルエメラルドアイル石垣島に泊まりました。ここはかなりリーズナブルな価格で、12月に行った時は1泊4千円代、5月半ばで5千円台でしたが、スタッフの皆さんがとても丁寧で親切なので気に入り、リピートしました。
あと、朝ごはんでその場で握ってもらえるおにぎりが私、好きなんですよね。
 具が選べます。

楽天トラベル: ホテルエメラルドアイル石垣島 <石垣島> 宿泊予約
ホテルエメラルドアイル石垣島 <石垣島>、「八重山諸島の玄関口」離島ターミナルまで徒歩3分!朝食おむすびは一度召し上がって頂きたい自慢の味。、石垣バスターミナルより徒歩にて約4分 ! 離島ターミナルへは徒歩1分の好立地!!、駐車場:当ホテルに駐車場のご用意はございませんので、近隣の有料コインパーキングをご利用下さいませ...
石垣・八重山地方
最初は、「羽田から一番遠い国内の目的地」ということで、ステータスのポイントが欲しくてやってきた石垣に思いがけずどっぷりはまりました。今では米原ビーチや、石垣港から船に乗って出かける波照間、西表、黒島などでガツガツ潜ってシュノーケリングしてます。個人ではいけない素晴らしいシュノーケリングツアーの体験や、竹富島の観光も!
【徹底比較】石垣VS宮古 迷ってる?あなたにオススメはこっち!車あり?なし?予算?遊び方!
レンタカーを借りる?借りない?予算抑えたいか、そうでもないか?人数、シュノーケリングの遊び方などでオススメはどちらかナビします!ステータス修行(ANA/JAL)のあなたも必見!似ているようで条件によってはっきり分かれます!!
【石垣旅行】弾丸で石垣に来たなら竹富島へ!高速船15分で美しい海と八重山情緒を車なし、お手軽に楽しめる!
先ほど、林修の番組で、あのJALとANAのステータス修行でお馴染みの風間俊介氏が竹富島を番組で案内してましたね。 私は竹富島は昨年12月と、この前の5月でも最後の締めとして行きました。竹富島は石垣に来て車のない方が最もお手軽に楽しめるところだと思います。弾丸の方にもゆっくりの方にもオススメの竹富観光のまとめです!
石垣・八重山地方
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
ランキング参加中!クリックお願いします
空と地上の旅体験メモ

コメント