この香川うどん旅シリーズ、前回では、琴参バスが毎日運行している「うどんバス」に乗って、山下うどん店、丸亀城と回ってきたレポートをしました。
このうどんバスは、平日は午前と午後の半日ツアーをやっていますが、土日は1日コースです。
現在は土日で観光名所が入れ替わっていますが、私の時は土曜の1日コースが
でした。
今日はその1日コースの後半、いよいよ名店の誉高い釜あげうどん 長田 in 香の香 です!
食べログの評価は、2017年では2位、最初にこの記事を書いた2018年5月では1位、現在は5位ですが、とりあえず常に上位にいるこのお店。
その後は空海誕生の地とされる善通寺にも連れて行ってもらいました。
いよいよ食べログ1位の「長田 in 香の香」に到着!!
さて、丸亀城を出て10分ほどバスに乗った頃でしょうか、いよいよ超有名店の「長田 in 香の香」に到着です。
さすが有名店だけあり、結構並んでますが、店内が広く、回転率が結構いいのでそんなに長くは並んでないと思います。20分弱くらいかな?
並んでいる間にガイドさんに「大(1.5玉)って多いですか?」って訊いてみたところ、女性でも大でもいけるんじゃないかとのこと。
これが最後のうどんだし、楽しみにしていた店なので大にしよう、と心を決めました(笑)
店内は結構広めで、1人の人だと壁沿いにカウンター的になっている席があるので、食べやすいと思います。
席に着くと、つけ出汁の入った徳利が運ばれてきます。
ここは釜あげうどんで、出汁につけて食べるお店なのです。徳利に入ってるのが何だか風情あっていいですね。期待が高まります。待ってる間にセルフでお茶などを用意しときます。
いよいよ運ばれてきました!
なるほど、釜あげってこんな感じか〜。
とりあえず、だし汁につけずに1本食べてみます。
お〜、なるほど。2時間ほど前に食べた山下うどん店とは真逆で、いかにも讃岐うどんな強いコシではないのですが、それでもつるっとしたコシがあり、かつモチモチした感じ。
だし汁につけてみます。
これが美味しいんですよ!いりこ出汁ですね。ネギやごまを入れただし汁で 楽しんだ後、生姜を入れてみることで違った味わいも楽しめます。
釜あげうどんってあんまり食べたことがありませんが、しめたうどんとは違う食感、滑らかさ、とても美味しかったです!
807年創建!1200年以上の歴史を誇る、総本山 善通寺へ!
さて、お腹もいっぱいで大満足。その次は善通寺に向かいました。
お遍路では75番目の札所です。空海の父によって創建され、空海もここで誕生したと言われています。めちゃめちゃ歴史ある寺なんですね。
橋を渡って、西院から入りました。入り口から入ったとろで目立つ金色のモニュメント?はビルマかどっかから贈られたと書いてあったような。
鐘つきできるので、絶えず鐘の音が鳴り響いてるのが雰囲気出てました。
仁王門を渡って東院の方へ行きます。
樹齢千年を超える大木がありました。
敷地がそれなりに広く、1時間の滞在時間をフルに見て回ることができました。
この後は高松駅までの車中爆睡してしまい、寝ぼけた状態で高松駅についたので、うっかりバスに荷物を置き忘れて出てしまい、バスガイドさんを慌てさせてしまいました。私の荷物を持って、「待ってー!」と叫んでくれたバスガイドさん、ありがとう。
1泊2日、弾丸の香川うどん旅を振り返る
金曜の朝7時台の飛行機(ガラガラに空いていました)に乗って高松空港に到着し、土曜の夕方まで滞在した香川県でしたが、もうフルに楽しめました!
がっつり計画すれば、ここまで充実した旅ができるのかと。
JALやANAのステータスを狙って「あとちょっとだけポイントが足りない」ということで高松行きを検討されている方、もし行くならば絶対観光楽しんだ方がいいです。レンタカーなしでもここまで回れました。
↓ステータス?ポイント?何のこっちゃ、という方はこちら。
私は1泊しましたが、早い便できて最終便で帰るにも、しっかり計画すればかなり観光できるところだと思います。
空港リムジンバスで高松駅からすぐ動いていけるうどん有名店
讃岐うどん がもう
JR予讃線で21分の鴨川駅から徒歩15分。土日祝日が休み。8:30~13:30とありますが、13:00前に売り切れになる可能性もあるので午前中に行った方が無難です。
日の出製麺所
JR予讃線で20分の坂出駅から徒歩10分。ここは11時半から12時半の営業なので、気をつけてください。不定休なのでコチラから確認してみるといいかもしれません。
とにかく「うどんバス」がオススメ
琴参バスが毎日運行している「うどんバス」は平日の半日で千円、平日に午前、午後と両方行くなら1600円、土日の1日コースは1500円と大変気軽な値段で人気うどん店や観光名所に連れて行ってくれ、便利この上ないです。しかもバスガイドさんまでいて色々教えてくれます。
しかもたまたま第一土曜日だったので、丸亀城で吉本芸人さんにも案内してもらえて、ラッキーでした。
電車で行けるお店でも、電車代より安いですし、何より楽です。
私が最後に行った「長田 in 香の香」も高松駅から予讃線で760円なので往復ですでに1500円を超えちゃいますから。
ただ、願わくば出発時間、あと30分遅くしてもらえれば、1日目からギリギリ参加できたんだけどなあ〜。というか、琴参バスさん、むしろ空港から出発のうどんバスも検討してもらえませんか?!
オススメのホテルなど
ホテルは何と言っても、川六エルステージ高松(楽天トラベル/じゃらん)がオススメです。金曜泊で4000円台で、朝食付き、部屋はコンパクトながら清潔感あり、寝るだけには最適でした。朝食は注文してから作ってくれるオムレツが気に入りました。
仏生山温泉も気持ちよかったです。もしことでんで行かれるなら、ことでんおんせん乗車入浴券がすごくお得です!
6回に分けて書いてきた香川うどん旅もこれで最後です。
期待以上に高松滞在が良くて、また近いうちに是非行きたいと思っていますので、その時はまた新しいお店を開拓したいものです!でもがもうは外せない…!
コメント
こんにちは、Pineです。
香川県の最終記事を拝見いたしました(^^)
6回もの長編で丁寧に讃岐うどんと、観光名所を分かりやすく紹介いただき
ありがとうございます。
観光で行かれた善通寺の近くには、こてこての讃岐うどん店「宮川」あるのですが、ここも訪れてほしい店です。伊吹島のイリコ出汁がガツンと効いた讃岐うどんの
お手本のようなセルフのお店です。
今回紹介のお店はは公共交通機関を利用してのうどん遍路でしたが、JR利用で
駅から徒歩で向かえる名店が集まっている便利な駅として宇多津駅があります。
坂出駅と丸亀駅の中間にある駅となりますがお勧めです。
特にお勧めは駅前にある「塩がま屋」さんで、ウドンに加えてもう一つの讃岐名物である骨付き鶏も楽しむことができ、これはこれで大変美味しいですよ特にビールを飲まれる方なら嵌ること事間違いなしの危ない食べ物です(私のことです、汗)
あとは、毎日行列ができてますが「おか泉」もレベル高いですし、神社の境内で神主さんが打つご利益が有りそうなウドン店「うぶしな」もお勧めです。
讃岐うどんの名店は基本的に辺ぴな田舎に存在することが多く、車なしだと少し厳しいですが、また次回の讃岐入りの際には宇多津駅周辺のお店にも行ってみてください。
私は週末になると、うどん店を2~3件回って楽しむ麺好きですが出張で東京に行った
際は麺を蕎麦にチェンジして食べ歩いてます。蕎麦と言っても、そこはうどん県民ですので高級店ではなく、立ち食いOR安くて美味しい一般店を求めて彷徨ってます。
来週は仕事の後で池袋、両国界隈を徘徊する予定ですが安くて美味しい店が有れば教えて頂ければ嬉しいです。
ヨーロッパや国内の記事も楽しみにしています。
こんにちは!またのコメントありがとうございます!しかも長文で詳しく買いてくださって本当に嬉しいです!
地元の方のアドバイス、本当に貴重です。食べログを参考にグーグルマップで1から電車で行けるところなどを研究しなきゃいけなかったので大変でした(笑)
宇多津駅のこと、そういうやり方だと辿り着かないんですよ〜。その塩がま屋っていうお店、マストですね!骨つき鶏も一緒に食べられるのはありがたいですね!というのも、できればタンパク質から食べないと炭水化物から食べると太りやすいという「食べ順ダイエット」を普段はやってるもので…
蕎麦ですか〜、たまに食べることは食べるんですが、そんなに名店巡りっていうのはしてないんですよ…うどん派なもので(笑)
それと、両国は人生でも1回しか行ったことないんです、相撲見に(笑)
池袋は昔その近くに住んでいたのですが、蕎麦は食べてないかも…ごめんなさい。
蕎麦じゃないんですが、羽田空港への移動はモノレールですか?京急ですか?もし京急でしたら、穴守稲荷駅というのが国内線ターミナルからだと3つ目、10分弱でありますが、そこから歩いて5分くらいに「中華そば さとう」というお店があって、これが都心の有名店と違ってこじんまりしたお店なのですが、味わいのある魚介系の出汁のシンプルなラーメンを出しててオススメです!
蕎麦といえば、東京じゃなくて奈良の東大寺の蕎麦で食べたのが一番印象に残ってます(笑)
あ、あと新橋に「七蔵」っていう稲庭うどんのお店がありまして、もし讃岐とは違うテイストをお求めでしたら、オススメです!
主様が検討しているこの町は大きなモールも有るし、9~10月頃に賑わう河川敷は気分転換には良いですね。地理的にうどん&カツオ県へのアクセスも便利な場所となるので観光の拠点としてのポテンシャルは有ると思います。
隣町も大きな企業があるのでビジネス需要も存在しており、物件の所在地にも拠りますが長期利用割引での民泊経営は有りだと思いますよ。
ただ検討中のエリアは結構安いけどレベルはソコソコのビジホが街中に多くあります、朝食付き1泊4000円台~で長期滞在者もそれなりに存在するエリアでもあります。
ターゲット設定次第とは思いますがイニシャル&ランニングは抑えて宿泊費は安めの設定が吉かと。
素泊まり、掃除が数日に一度だと週3万円は最初の数年は兎も角として10年単位で考えると厳しい気もします。
食事も定食系の提携店舗を確保するとか・・・、車社会の四国ですのでカーシェアは良いアイデアだと思います。
でも夢のある楽しそうな妄想ですね!
うまく考えれば可能性ありだと思います。
お久しぶりです!コメントありがとうございます!!
どの街か件の記事には書いてなかったのですが、このシリーズの記事で書いてるところありましたね(笑)
そこまで気づいてくださって嬉しいです。
そうですね、週3万というのは欲張りすぎました…
自分が常駐せず回すとなると人件費が…と思ったのですが、そこを踏まえてもどうにかもっと抑えていけるよう計画してみたいと思います。
その市自体は観光地ではないけど、長期滞在しつつ観光の拠点としては悪くなさそうなんですよね。
ビジネス需要もあるようで…(親戚が言ってました)
ビジネスホテルも競合としていかなきゃですね。
さすが!って感じです。アドバイスとても有り難いです!
こんにちは。。
最近唐突に、高松空港に行きました。特典だけど、席は取れました。国際便より取りやすいですね。
ただ残念なことに、この記事を見たのは、高松から戻ってきてからなので、情報を利用できなのが一番残念した。
次回があるかどうかわかりませんが、次に行く機会が有れば、うどんバスを利用したいです。行った日が火曜日だったので、うどん屋が定休日のところが結構ありました。
それで、空港内のうどん屋でうどんを食べることになりましたので、この記憶は永遠に残りそうです。
では
こんにちは!お久しぶりですね^^
唐突に高松に行かれたんですね。私も割と唐突に高松行き決めた気がします。
うどん好きなので昔から憧れの地でした…
火曜日は定休のところが多いんですね!
車がないと行きにくいところも多いし、時間も早く閉まっちゃうところが多いので、結構調べていく必要がありますが、その点うどんバスは本当に便利です!
でも、空港に出店するところはきっと人気店でしょうから美味しかったのでは?
私も空港でも1店くらい行ってみたかったんですが、スケジュールに入れられず…
また来年あたり再訪したいと思っていて、その時はまたうどんバスの違う日程にしたり、新しい店を開拓して、記事にしたいと思ってますので、是非チェックしてくださいね!
あと、フランス関係も徐々にアップします(写真だけあって、調べなおすのが大変でなかなか進まないのですが…)ので、よろしければまた時々お寄りください