2020年10月に訪れた宮古島。
私の初宮古は2019年9月でしたが、1年少々で3回目なので、かなりハマっております(2021年は予約していたのを緊急事態宣言延長により、延期からキャンセル…辛い…)。
さて、今回はその2020年10月の宮古で食べたものをまとめていきたいと思います。
とはいえ、実は石垣に比べて、あまりグルメ目的ではない宮古…外食だけではなくスーパーや商店で買い出してホテルで食べることもあります。
そんな風にあまり期待してなかったんですが、そんな中でもお気に入りのお店ができたのでご紹介していきます!

↑2019年9月&2020年1月のはこちら。
【やっぱりステーキ】がっつりと肉を欲してる時に
初日に行ったのはやっぱりステーキ。このネーミング、他のチェーン店を思い起こさせます(笑)
調べるとちょうど2020年に東京吉祥寺にも進出した沖縄発祥のチェーン店だそうですね。コスパの良さが魅力だそうです。
ここはホテル選びの時に検討していたライジングサン宮古島の目の前にありました。このホテルだと食事に出るのに車使わなくていいからビールとかも飲めちゃいそうでいいですね。
行ってみると、席は全て埋まっているという感じではありましたが、並ばなくても大丈夫、という感じの混み具合でした。
まず入って、ここで注文するようになってます。
基本、スープとキャベツとご飯のバーがついてるらしい。
店内の様子。スープ、キャベツサラダ、ご飯はセルフですが、手袋をつけていくようになってます。
私はこの時、糖質制限というか炭水化物を夜にとらないようにしていて(すぐ挫折するので全く痩せないけど)キャベツ山盛りにしただけですが、一緒の友人は黒米にしてました。黒米選べるっていいですね。あとキャベツだけじゃなくてマカロニもありました。
運ばれてきた時、脂が跳ねないよう、紙がかぶさっていました。友人はヒレの100g頼んでました。
こちらは私ので、150gだったかな。かなり分厚いですよね。180gかもしれない。やっぱりステーキです。
基本レアな感じなので、切ってプレートに断面を押し付ける感じで好みの焼き加減にするようです。
それにしても本当に分厚い!
味の感想は、お肉自体はもちろん高級店みたいな柔らかさとかがあるわけじゃないですが、添えられたお塩やニンニクソースをつけて食べると、ジューシーで、何しろ厚みが感じられるのがいい!
いくらチェーン店でも、このコスパがすごいです。
私たちは着いた日で、街中のパイナガマビーチで少し泳いだだけの日でしたが、がっつり泳いだ日の後だとさぞかし体が喜びそう。
しかも宮古の個人店はどうしても店じまいが早いところが多いのですが、ここは23時(L.O.22時)というのも助かる人は多いでしょう。
この頃はGoToが行われており、レンタカー屋さんは「少し戻ってきた感じ」と言ってたので、通常より少し観光客が少ない、程度かもしれません。コロナ禍ではない夏は混んでそう。
*オマケ:とはいえ、ここは確かデザート系の選択肢はなかったと思うので(漢!って感じですかね。肉食ったら出てけ!みたいな)ホテルのお茶と共にファミマで買った黒蜜きな粉大福を食べたら幸せになった記憶が。
もちろん宮古限定とかじゃないと思うので載せるか迷いましたが(笑)
ホテルのお茶はハーブティでした。

【お食事処 ひろちゃん】メニュー豊富な食堂でホッとできる
次は、本当におすすめの、地元食堂、「お食事処 ひろちゃん」です。
1回目はわいわいビーチで遊んだ後、シギラビーチに行く前に寄りました。
通りから直接入れるのではなく、一旦曲がる必要があるのですが、曲がったらすぐ敷地という感じで駐車スペースもたっぷりです。
メニューを見ると、宮古そば、ソーキそばだけではなく、ざるそばやカレー、カツ丼など全国的な定番メニューを網羅。
単品ももずく酢やチャンプル、うみぶどう、もずくの天ぷらなどから、生姜焼きとか野菜炒めとか唐揚げとか。
定食も、ゴーヤチャンプル定食、ヘチマの味噌炒め定食、などは沖縄地方らしいですが、トンカツ定食のような定番ものも気になるなあ。
お店の感じ。この地元に根ざした感じが、いかにも外れなさそうでいいですよね。
まあ、まずは宮古そばを頼んでしまう観光客チョイス。
この時はちょっとお昼過ぎてた感じですが、シュノーケリングした後だったので温かいもの食べて次のビーチに備えたかった。やっぱりいいんですよね〜。ラーメンみたいに重くなく。しっかり体の内部を温めてくれる感じで、じんわりくる優しい味の汁に、つるつるっとしたそば(沖縄本島で食べるソーキそばのそばとまた違う食感)、豚肉と、そしてこのかまぼこがよく合ってて美味しいんですよね。
また翌々日、今度は夕ご飯に出向きました。
この日もがっつりシュノーケリングをしていて(吉野海岸→新城海岸でウミガメと戯れまくりコース)、とにかくお腹空いて運転する手が震えてました(笑)
個人店にしては21時までやってる(L.O. 20:30)ので行きやすいというのもあります。
友人もかなりお腹空いてたらしく、とんかつ定食。
このゴーヤチャンプルーは2人で分けました。
そして私はカツカレー。数日前に「夜に炭水化物は」とか、どの口が言ってたって感じですね(笑)
もうね…泳いだ後に、ほんとに美味しかった…。というかすごくホッとした…。満たされました。
特別な料理とかではないので、それくらいしか言えないのですが、もうね、ここは宮古に行ったら1回は行くと思います。
【奥原ストア】部屋食の買い出し。
がっつりシュノーケリングをした後、シャワーも殆ど浴びられないので、ホテルに戻ってシャワーを浴びて、また食べに行くのもしんどいよね、という日もあります。
2019年はゲストハウスだったので、スーパーで買い出すという知恵をつけることができました。そこで、2020年は事前にスーパーや食品店をリサーチ。そこでホテルの距離からもあがってきたのがこちら。
駐車場の方の入り口から入っていくとこんな感じだったので、「あれ?」と思いましたが、ここを通り抜けると広い食品売り場になっています。
2019年とは違い、ホテルだったので調理はできません。出来合いのものが目当てです。
シーラフライというのが1パック300円台で売られていたりと地元ならではのお惣菜もありましたが、きんぴらとかマカロニサラダとか全国的なお惣菜や普通のパンも売ってます。
豚中華とか豚味噌煮、など、一見普通だけど、やっぱりちょっと沖縄的かもしれないのもありました。
乾物とか、水やお茶など、コンビニより安かった。
そして「宮古島近海産 キハダマグロ」のコーナー。
ここの写真がぼやけてて値段が分かりませんが、買ったのは1パック500円(下に写真があります)。
こういうのもあって、イカ汁…はわかるけど、山羊汁?馬汁?と気にはなりましたが温めたりできないので買わず。でもお土産に持って帰って試すのもありでしたね。
あと、左の「タンナファクルー」っていうの、買い忘れた!と今になって思いました…美味しそうなのに。
そしてホテルの友人の部屋で一緒に食べたのがこちら。キハダマグロ(500円)、大葉ささみフライ(1パック346円)、おからサラダ(132円。食物繊維を求め)、を買いました。
サーモン寿司だけコンビニ調達。
というのも、奥原ストアで買ったキハダマグロ、そういえば醤油ないね、そういえばお箸とかないね、と車の中で気づき、コンビニでサーモン寿司を買えばお醤油ついてくるし(あのお醤油って多過ぎと感じるのでちょうどいい)お箸ももらえるし、みたいな。
ちょっと妙な組み合わせかもしれませんが、めちゃタンパク質も取れて、食物繊維も取れたし、1人700~800円くらいと非常に安上がり。
時期によってはマンゴーも売ってるみたいです。
【ブルータートル】伊良部島にあるおしゃれ系
中の島ビーチでさんざんシュノーケリングした後に寄ったブルータートル。

これまた伊良部島で人気のビーチ、渡口の浜にあり、敷地(駐車場やテラスに通じる)から直接ビーチに入れます。
素晴らしすぎる立地。ウミガメもおしゃれ!
曇りなのが残念ですが、それでもこの海色!これを見ながら、食事できるテラスは贅沢。
無料のお水もオレンジが入っていてデトックスウォーターに。
友人は野菜チキンカレー、私は宮古牛ハンバーグのカレー(1980円)を頼みました。シュノーケリング後、なぜかカレーが食べたくなるのは何故。
島野菜も添えられてて良い感じ。
ハンバーグもジューシーで美味しいですし、カレーとの組み合わせも良いですね。
まあ、おしゃれ系カレーですよね。
メニューには宮古郷里牛ステーキというのもあって、サーロイン200gだと7900円とか。お金に余裕があったら食べたいな…
全般にちょっとお高めではありますが、単なるお食事どころではなくって、この立地、雰囲気を考えると、宮古にきて食事でインスタ映えを狙うなら絶好の場所ですね。
私たちはシュノーケリング目的なので伊良部といえば中の島に行っちゃいますが、日程に余裕があったら渡口の浜でまったりしながら、ここでランチっていうのも贅沢で良いな〜と思いました。
【皆愛屋】ゆし豆腐そばと豆腐おにぎりのセット
来間島の長間浜に行った帰り、来間大橋を渡って、ちょっと走ったところで見かけ「あっ、ゆし豆腐って食べてみたかったんだ!」と寄ったのが皆愛屋というお店。
おばあちゃんのイラストが、何か美味しそうなお豆腐出てきそうな感じでそそられるでしょ?(笑)
どしゃ降りの合間だったからか、この半屋外な感じの席にすぐ案内してもらえましたが、レビュー読んだら普段は並ぶみたいですね。
時期にもよるのでしょうけど(この時は10月で、まだ泳げる季節ですがピークではないですからね)。
こちらがメニュー。(2020年10月時点)
ゆし豆腐とは、豆乳ににがりを入れ、型に入れずに(固めずに)作る豆腐のことだそうです。
さとうきび畑が続く道沿いにあるお店なので、海は見えないけど、こうして半戸外の席は宮古の雰囲気が感じられて良い。
でも微妙に台風が近づいてる感じの時だったので、ちょっと雨が強くなる時もあって、途中で席変えました(お店の人が勧めてくださったので)。
友達が頼んだのはゆし豆腐そばセット。セットはおにぎり、おから、そしてデザート的な豆腐餅がついてきます。おにぎりは黒米、カレー、ジューシー、みそと選べます。
私は食い意地が張ってるのでソーキがついた皆愛屋そばセットにしました。
豆腐おにぎりはカレーにしてみました。
もうねえ…これは期待以上の味でした。宮古そばの優しい汁に入った、ゆし豆腐のふわふわした感じ。なめらかで、ほんと美味しい。おそばもかまぼこもソーキももちろん美味しいですが、ゆし豆腐ってこんなに美味しいんだな〜!と感動。今度はそばなしのゆし豆腐セットでもいいかもしれない(おにぎりがついてくるので、炭水化物の量を考えるとね…)。
あと、豆腐おにぎりも!揚げた豆腐ということで油揚げの厚い感じ?と思いましたが違う。
しっかり豆腐の感じがあり、それとご飯(カレー味でしたが)との組み合わせが絶妙なのです。
このおにぎりはレジの隣に並べられていたので、持ち帰りで買えると思うんですよね。
なので混んでて待つ時間がない時は、おにぎりだけ持ち帰るという手もありそう。ここも次回の宮古旅行で絶対リピートしたいところです。


私、こういったKindle本を出してます。(Unlimited対象)
コメント