スポンサーリンク

【クアラルンプール 】部屋食したい時のコンビニ冷食、スーパーお弁当を一挙公開!

初めてのクアラルンプール で、3週間ちょい滞在していました。

普通の旅行なら、ここは毎食が外食となると思いますが、3週間となると部屋でゆっくりしたい時も出てきます。

そこで、私がどんな食事を滞在先の部屋でしていたか、恥ずかしながら公開しちゃいます。

スポンサーリンク

Airbnbでコンドミニアムに滞在していた3週間

クアラルンプール に3週間も滞在したのは、今後クアラルンプール発で海外発券して飛行機に乗る生活をしていこうかなあと思ったからなのですが、(そうすると日本発よりグンと安いので)

それに加えて、2018年の夏に南フランスのカンヌ近郊の街でAirbnb(こちらからお得なクーポン!)で借りたビーチアパートメントに1ヶ月ほど滞在し、

今後こんな風に、数週間〜数ヶ月単位で住まいを変えていく人生いいなあ、って思ったからなんですね。

そして今は東南アジアの経済発展が凄まじく、クアラルンプールには日本でいうところの「タワマン」がガツガツ建ってるのですが、そんなところに気軽に「暮らすように滞在できる」というわけで、まずはクアラルンプールで3週間から始めてみよう、という試みでした。

【宿泊65%OFFの裏技】クアラルンプール。1泊4千円でインフィニティプール付きのホテルでリッチに過ごせる夢の都市
クアラルンプールで贅沢な日々を過ごしています。キングサイズのベッドがあっても広々とした眺めの良い高層階のお部屋、そして憧れのインフィニティプール で高層ビルの立ち並ぶ光景を見ながらゆったり泳いだり…まるでお金持ちの休暇みたいな日々を庶民の私がどうして?その秘訣をお教えします!
【クアラルンプール】1泊3千円少々で超絶景のインフィニティプール !KLはAirbnbがオススメ!
3週間あまり滞在したクアラルンプールではAirbnbを使って2軒滞在していました。1軒目はホテルと一緒になった施設で、フロントでチェックインして使う感じでしたが、2軒目は巨大マンションのようなレジデンスの1室に泊まる形でした。でもルーフトッププール(インフィニティ)からの光景は絶景!

もちろん外食もいろいろ楽しんだのですが、

私は家で1人でテレビとか映画とかみながら食べるのも至福と感じちゃうタイプで、

しかもプールに入って、シャワーを浴びてしまうと、そこからの外出が若干面倒に思えたりもしたんですよね。でもお腹空いてしまう時はある…

せっかく

暮らすように滞在しているのだから

と色々模索してみたわけです。

冷凍食品をストックしておく

滞在していたコンドには当然電子レンジも冷蔵庫(冷凍庫付き)もあったので、お店に寄った時にいくつかの冷凍食品を試してみました。

ナシ・レマ

とりあえずマレーシアの定番といえば、このナシ・レマってやつですね。値段は覚えてないけど日本円で100円くらいだった記憶です。セブンイレブンで買いました。

買う時に、店員さんが親切にも「先に穴を開けてね」と念を押してくれました。フォークとかで3〜4つくらいの穴を開け、電子レンジで「高」で3〜4分みたいです。

こんな感じでしたが…

う〜ん。ま、冷凍食品ですから期待するのはおかしいのですが、日本の冷食って結構ファミレスに近いくらいの完成度の味だったりしますよね。

ちなみにこちらが、お店(Madam Kwanという有名なチェーン店)で食べたナシ・レマ。これは非常に美味しくて何回か食べました。

あれ、大分違うかも…?

なので、正直ナシ・レマは冷凍食品としてはオススメじゃないかも。

チリチキンとご飯(Ayam Goreng Bercili dengan Nasi)

こう訳すしかなかったのですが、合ってるでしょうか(汗)

とりあえずこんな感じ。見た目、ナシレマよりおいしそうではないですか。

で、実際のところ、もちろん堪らない旨さ!と唸ったりはしてないですが、まあまあ、普通に。少し辛いですが、めちゃくちゃ辛いというわけでもないので、普通の耐性の人なら問題ないと思います。

ただ量は少ないです。これは今度行った時も買ってみるかもしれない。

 

チャーハン

まあ、冷食としては間違いにくいチョイスかなと。

こちらは卵炒飯。他とは違うメーカーっぽいですね。


これは普通に美味しかったです。日本の冷凍食品のチャーハンを食べてる人なら満足できる感じ。

ナシゴレン

どっちかというとインドネシア料理として有名なナシゴレンですね。値段は5.9リンギットなので160円弱というところ。すみません、出来上がったところを写真に撮り忘れてたみたいです。

で、こちらも、まあまあ。もちろんお店で出てくる方がずっと美味しいですが、ナシ・レマほどの落差ではないです(汗)

冷食は買っておいた方がいい?

もちろん、すごく意識高い方で、普段から冷食なんぞ一切食べないわ!って方には関係ない話ですが、日本でもたまに食べるよ〜って方は、

1週間滞在するなら2食ほどストックしておいてもいいかもしれない

と思います。

というのは、外に食べに行くつもり満々でも、急にスコールがきて出かける感じじゃなくなったり、

私はクアラルンプールではネット注文のデリバリーを結構頼んでたんですが、スコールになったらいきなりオーダーできなくなる(注文可能なリストから店が消えていく)お店が多かったんですよね。

その場合、何もストックがないと飢えます

私はそもそも、非常食的なものがないと心配だったので、そういう意味で冷凍庫に入れてました。

なので、上のナシゴレンなんかは翌日出る、なんて日に「うわ、そういえば買ってたんだった」と思って食べたり、出発前の朝ごはんにしたりしてました(笑)

スーパーのお弁当はこんな感じ

結構スーパーのお弁当的なのも利用してました。

こちらは2軒目の滞在先に近かったSunway Putra Mallというショッピングモールにあったスーパーのお惣菜コーナー。

ある日買ってきたものを並べてみました。1回で食べるつもりではなく、2食分です(笑)

実はなのですが、この2つがセット売りされてたんですよね。で、確か2つで7.5リンギット(200円くらい)だったんです。こうして書いてるとやっす!

NASI AYAM (海南鶏飯、タイではカオマンガイ )

こちら、マレーシアではNASI AYAMと呼ばれるご飯。蒸した鶏肉とご飯のセット。東南アジア一帯で浸透してる食事みたいですね。

開けてみるとこんな感じ。

で、これ実は何がどれなの?と思って、わからなかったのでマレーシア人(中華系)の友人に写真を送って、これはどうやって食べるの?と訊いたんですね。

そしたら、透明の液体はスープ(鶏肉を似た出し汁のスープらしい)なので別に食べるというか飲む(私も器に移して少し温めて飲みました)。

で、他の2つはソースなのでお好みな感じでチキンにかけて食べろという返事でした。

今ではタイでも何度か食べたのでわかりますが、その時は訊かなければ、スープと分からずかけてしまったかも(笑)

その後、タイでも何度か食べましたが、そういえば同じご飯だったんだ、と今気付いてるという…

Mixed Rice

こちらは日本で売られてるお弁当に近い構成かもしれないですね。Mixed Riceって調べてみると、要するに本来は自分で色々選んで盛り付けるスタイルのことみたいなんです。

こちらはスーパーで既に詰められてるわけですが。インゲンのお惣菜とか日本でもありそうな味でした。骨付き肉や、ミートボールみたいなのも、ほんとに日本人に抵抗ないであろう味でした。

ほぼ毎日マンゴー食べてたかも…果物天国マレーシア

そしてほぼ毎日のようにマンゴーは食べてました。これだけのマンゴー、170円くらい。甘くて病みつきになってました。

 

いかがでしたでしょうか?

本当はデリバリーまでご紹介しようと思っていたのですが、ここまででも結構長くなってしまったので、一旦切ります。

また後日、デリバリーで食べたものについてご紹介しますね!

クアラルンプールに少し長く滞在するなら、Airbnbがオススメ!今から入会するなら、お得なクーポンがついてくるコチラから!

Airbnb(民泊)マレーシア
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
空と地上の旅体験メモ

コメント