スポンサーリンク

【石垣島】午後半日で回る!絶景ポイント4つ: 平久保崎灯台、玉取崎展望台、バンナ公園、フサキビーチから見る夕日!

今年の石垣・八重山旅行は最初の4泊を西表、波照間で過ごし、後半の4泊を石垣島で過ごすという旅でした。

【石垣から行く最南端島】波照間島の最終日!ウミガメ2匹と戯れ続け、クマノミ団地も発見!
2019年は波照間に2泊し、最終日も夕方のフェリーで石垣港に戻ったので、ギリギリまで楽しみました!日本一美しいと言われるニシ浜で、なんと同時にウミガメを2匹発見し、長々と戯れたり、クマノミ団地を発見したり…2018年の日帰りより10倍色々見れてしまった波照間滞在、最終日はより一層充実してました!
【石垣島は大都会】西表島から更に船に乗って、秘境と言われるイダの浜へ!!(1)
西表島のイダの浜は、更に船で行かないとたどり着けないため、秘境感半端ない!西表に泊まらないと行きにくいので、今回のメインイベントでした。アクセス方法と、実際シュノーケリングし始めての光景をまとめてます!あの噛まれるとヤバイゴマモンガラの撮影にも成功!

シュノーケリングが好きな私と友人は西表でも波照間でも心ゆくまで泳いでたので、石垣島の1日は泳がず絶景ポイントを巡る日としました。

午前10時ごろに離島ターミナルからレンタカーの人に迎えに来てもらい、手続きをして借りた後、アクションカメラのSDカードを買ったりし、お昼に明石食堂に寄った後からのポイント巡りなので、午後に石垣に着いて空港からレンタカーで回ろうという方にも参考にしていただきたいプランです!

【石垣島/明石食堂】今までで1番のソーキそば!市街地から離れてるけどバスでもプランに組み込める?
出川哲朗の「充電させてもらえませんか?」でも話題になっていた明石食堂。テレビに紹介されるまでもなく石垣島では1、2を争う人気のお食事どころでソーキそばを食べてきました!その不便な立地にもかかわらず、外国人観光客にも大人気!その感想と、またバスで行く場合のプランも考えてみました!
スポンサーリンク

14時半 石垣島最北端のスポット、平久保崎灯台へ

ここは石垣島の絶景ポイントとしては外せない場所と言われていますが、車がないと、なかなかハードルが高い場所であり、石垣4回目にしてやっと来られました。

駐車場からの光景。

ここからは徒歩です。

歩いて数分で、この石垣島最北端、というスポットへ。

登らないで下さい

その最北端の場所では飽き足らず、多くの人が上の方へ登っていました。

こんな感じで登るんですが、足場はかなり不安定。

確かにすごい絶景なんですが…

降りる時によく見たら、こんな注意書きが。

いや、来た人の半分以上が登ってましたが…でも、危ないのでやめときましょう。ここで怪我すると厄介ですし。

ブルーシールアイスクリームなど売ってます

とりあえず車に戻る前に、この絶景ポイントで食べるアイスクリームは美味しそうだなあという誘惑に負けました。

ブルーシールアイスはバニラ、マンゴー、サトウキビ、紅芋、ちんすこう。他にかき氷やマンゴーなどのトロピカルジュース、沖縄ぜんざい、オリオンビールなども。自分が運転しないならビールもいいですねえ〜(運転手さんが下戸で気兼ねない場合ならね)

食べたのはサトウキビ。やっぱりここで食べるのは格別!

滞在時間は30分。

16時、次の見晴らしポイントである玉取崎展望台へ

平久保崎から車で南下すること30分で着きます。

ここの駐車場は広くて、初心者に優しい…思わず駐車の練習してしまいました。

この駐車場からの風景で、かなりのビューポイントになってます。実際、サイクリングチームは時間ないのかここで写真撮ったりして、展望台に寄らずに去っていきました。

駐車場から展望台まで、絶好の散歩コース

しかしここまで来て展望台に行かないのはもったいない。ここから展望台までの道も、熱帯地域ならではの木や花が楽しめて見逃せないんですよ!




あちらに見えるのが展望台の東屋。
 

敢えて遠回りとかして10分くらいかけて展望台にいきましたが、普通に歩けば駐車場から5分ほどです。

展望台からの絶景

前評判的には、平久保崎>>玉取崎、みたいな感じだったのですが、わたし的には平久保崎に劣らないくらい一面の海の光景に圧倒されました。

iPhone6sの画角では全く収まりきらないです。端っこから順番に納めていったら次の4枚になります。

ここで15分ほど滞在してました。

あまりにも素晴らしいので、晴天の翌日も来てみた。(5月中旬の17時半ごろ)

翌日は米原ビーチで一日シュノーケリングしてたのですが、帰りに玉取崎に寄っていきました。前日と異なり、かなりの晴天!1時間以上遅いにもかかわらず、より綺麗な海を眺めることができました。

このグラデーションです!しかもここは、沖にもう一層できていて、海の中に波打ち際のようにもなってるんですよね。不思議な光景。

 

17時半ごろにバンナ公園着。駆け足で展望台からジャングルを眺める

玉取崎から車を走らせること25分ほどでバンナ公園の北口に着いたのはもう17時半。

かなり広大な公園なので、この公園だけで1日楽しめそうですが、とりあえず駆け足で展望台からジャングルのような森林を眺めに行くことにしました。

駐車場もほとんど停まってなくて、誰も見ません。こんな時間からくるのもあまりいなさそうですが…駐車場は21時まで開いています!

この地図の通り、めちゃくちゃ広大ですが、とりあえず左下のエリアにある展望台を目指すことに。

このCゾーンとされている部分だけです。それでも超広いんですけどね…。もう少し早く来ればセグウェイを使って公園を回れるみたいです。

ちなみにこのエリアには蝶園があるのですが、17時で閉まってしまいます。

  

駐車場に車を停めてきましたが、実は車入れるみたいですね?

とりあえず、ほとんど人の気配を感じない中、こんな熱帯地域的な木々が続く道を歩くのも面白い。ちょっと怖いですけどね。たまに向こうの方で走ってる人は見ました。ジョギングが趣味の人はかなり良いコースだと思います。

 

この静寂の中に響く鳥の囀りとか、すごい癒し。

その展望台からふれあい橋というところまで向かうのですが(数百メートル)

なんか川のせせらぎとかも聴こえてきて、清涼感あって心地いい

そしてここから戻る道もまた森の続くすごい光景。

山の中に来たような。

南国らしい植物もそこかしこに。

こうして駐車場に戻ってきたのが18時半。約1時間の滞在でした。

海、海、と見て、中にこのバンナ公園挟むと、かなり変化がつけられて、なかなか良いコースだったと思います。

そして19時にフサキリゾートに到着。ここからの夕日は得も言われぬ美しさ!

そして最後の締めはやっぱり夕日を見たい、ということでやってきたのがフサキビーチリゾート

すぐ近くに無料駐車場がありました。そこから歩いて2分ほど。

5月中旬の日没時間は19時20分前後。日没まで20分弱といったところ。

フサキビーチリゾートのフロントを抜けさせてもらいます。素敵なホテル!

バーカウンターもあって、何か飲みながらこの夕日っていうのもすごい贅沢ですよね。いつか泊りたい。

そして素敵なのは砂浜から浮きの道が作られてて、海上から夕日を堪能できるようになってます。

ただ、もちろん揺れるので、足を怪我されてたり、ご年配の方で歩行に自信のない方には厳しいかも?小さいお子さんも親御さんに手を引かれて普通に歩いてましたが。

日が沈んだ後も空の色が綺麗過ぎて、海の上に残る朱色が絵画見たい。文字通り、黄昏てました。

いいな〜、フサキビーチリゾート(楽天)Agoda/Hotel.com/じゃらん

 

というわけで、午後から4つも巡りましたが、そんなにあくせくしたわけでもなく、割と一つ一つのんびり堪能できたと思います。

【石垣島/明石食堂】今までで1番のソーキそば!市街地から離れてるけどバスでもプランに組み込める?
出川哲朗の「充電させてもらえませんか?」でも話題になっていた明石食堂。テレビに紹介されるまでもなく石垣島では1、2を争う人気のお食事どころでソーキそばを食べてきました!その不便な立地にもかかわらず、外国人観光客にも大人気!その感想と、またバスで行く場合のプランも考えてみました!

で書いたように、バスでもアクセスは可能ですが、一つか二つに絞れば…という感じになってくるし、何しろ本数が少ないので滞在時間が短すぎるか長すぎるかの選択に…という感じにはなってきますね。

車なしで石垣島にきた場合は

SFC修行の聖地【石垣】車なしでも十分遊び倒せる!計画次第で最大限楽しむ旅!
元々、海で遊ぶタイプじゃなかった私が、ANAのステイタス欲しさに石垣に旅行して、一気にハマりました!ペーパードライバーで車なしでも、計画をバッチリすれば、そんなにお金もかけずにここまで楽しめる!シュノーケリングを中心にがっつり楽しんだ石垣シリーズ、始まります!
【石垣旅行】弾丸で石垣に来たなら竹富島へ!高速船15分で美しい海と八重山情緒を車なし、お手軽に楽しめる!
先ほど、林修の番組で、あのJALとANAのステータス修行でお馴染みの風間俊介氏が竹富島を番組で案内してましたね。 私は竹富島は昨年12月と、この前の5月でも最後の締めとして行きました。竹富島は石垣に来て車のない方が最もお手軽に楽しめるところだと思います。弾丸の方にもゆっくりの方にもオススメの竹富観光のまとめです!

など、石垣島よりも離島に行ったり、シュノーケリングツアーを利用する方が楽しめるかなあと思います。

当記事が紹介されました!

石垣・八重山地方
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
ランキング参加中!クリックお願いします
空と地上の旅体験メモ

コメント