*この記事は2018年6月当時のことを書いています。
陸マイラーブログを読んでると、何やら今年の4月からとんでもない改悪だと騒がれているソラチカカード。
それらのブログの従来のメソッドでは、とにかく最初にソラチカカードを作ってから陸マイラー活動をし、マイルがたっぷり貯まってからおもむろにSkyコインに換えて航空券を購入し、プラチナに到達する、という流れでしたよね。
とはいえ、海外在住だった私は、海外発券で5万ポイント分稼いだのでSkyコインは使えませんでした。Skyコインが利用できるのはANAでも日本サイトだけで、海外発で買おうとすると自動的に出発都市のある国のサイトに移動する仕様になっていますので使えません。
ですので、私がご紹介するヨーロッパ発の海外発券での方法は、陸マイラーの方にはあまり向かないです。全てを海外発券で、ということなら為替によりますが日本円で50万円前後必要にはなってきます(うまく円高があうともっとおさえられますが!)
とりあえず、もう昨年SFC解脱してる私が、今更ながらソラチカカードを入手してみました。
今更ソラチカカードを持つ理由
ソラチカ、ソラチカ、と呼ばれてるけど、カードのどこにもソラチカとは書かれていません(笑)
PASMO機能を持つANAのJCBカードのことです。
私、そもそも東京で、PASMO事業者になる私鉄沿線に住んでいます。昔一人暮らししていた時に東京メトロ沿線で会社まで通っていたので、定期にもなるTo Me Cardを作ろうと、素直に当時東京メトロが発行するニコスカード を作りました。私の記憶が確かならば、当時ANAカードから出てなかったと思うんですよね。
そして今に至るまで所有してきたんです。そのカードは、PASMOのオートチャージしか使っていないし、なるべくメインのANAワイドカードで決済していきたいし実はANA Suicaも持ってたので、さらに3枚目のANAカードを持つ必要性を感じてきませんでした。
しかし、パリ在住中に、陸マイラーブログを読むようになって、なんだかよくわからないけどソラチカ持つのと持たないのとでは全然違うらしいと知ったものの、日本にいないのに新規でカード作るという気になりませんでした。
でも、今こうして日本に本帰国してきたので、まあどうせPASMO使うなら変えとこうかなと。
とりあえず、私はICカードはこんな風に蓋つきのiPhoneケースに収納して使うのが好きです。パリにいればNavigo、ロンドンに滞在した時はOysterカードをここに入れて使います。
ちなみにこのケース、背面がクリアケースになってるのでお気に入りのiPhone自体のローズカラーを損なわないし、指に通して落下を防止したり、立てかけに使えるリングも付いているので非常に気に入ってます!
申し込む時に注意したのは既存のANAカードと統合しない
すでにANAカードを持っている人はお客さま番号を書いたら統合する、っていう欄がありますが、それは書かないようにしました。
いや、書いたらどうなるのかよくわからないんですけど、とにかくSFCカードがメインのカードなわけですから、そんな交通費としてしか使わないソラチカをメインにされたらたまったもんじゃないな、と。
それで到着してからプラチナデスクに電話して、SFCをメインで統合してもらいました。電話で済むから楽です。
今まで陸マイラー活動をしてこなかった理由
それは、ただただ
ややこしい、めんどくさそう
って感じでした(笑)。そもそもポイントとかに縛られるのが嫌いな私。それにそのソラチカカードとやらも持ってないし、自分は海外発券だから現金購入しかできないし、とやる気なかったのでした。
正直、陸マイラーブログを読んでたと言っても斜め読みで、よく理解できなかったのもあります。
でも自分がこういうSFCブログをやるにあたって、しっかり読んでみたら、何もかも実践して何十万マイルも貯める、というのはなかなかのデメリットも感じてしまうのですが、でも試したい感じのことはいくつかありますよね。私はマッサージを受けるのが好きなのでマッサージでマイルを沢山得る方法、とか。
しかし、私があんまりオススメしないのは使いもしないクレジットカードを大量に発行することですね。年に数枚くらいならありかもしれませんが、たまに見かけるブログだと1ヶ月に2枚ならOKと書かれていて、ちょっとそれはかなり疑問です。毎月2枚、年に24枚ですか?それは私の家族、友達だったら全力で止めますね(笑)
何枚持っていて大丈夫、これだけの期間に何枚作っていて大丈夫、というのは個人の収入や資産状況、また過去の借り入れ状況と今後の計画によって全然違うと思います。
毎月2枚作っても問題ない人もいますが、問題になる人もいるはずです。
目先のマイルに気を取られて、そこで失敗しないようにしてください。
私はこれから日本での収入実績を作ってSFCカードをゴールドにアップさせたいのですが、何年も日本でそれに見合う収入がありませんから、しばらくは新規でカードは作らない予定です。
もちろん、作っては解約しまくるのも良くないと思いますよ〜。
とりあえず、もう長年使った、普通のTo Me Cardは解約しなくては
もうあまりチェックもしてませんが、多分年会費もあることですし、何しろこのカード、ICチップが付いておりません。
あのクレジットカードに付いてる金色のICチップってフランスが開発したらしくって、80年代から普及が始まってるそうなんです。
なのでフランスにいる時の、万一の予備カードとしてもイマイチだなあと思っていたんですよね…試したことはないんですが、ICチップのついていないクレジットカードが使えるのかどうなのか?
それにしても、今までソラチカへの乗り換えを渋っていた理由はもう一つあって、「オートチャージされて常にPASMOの残高がある」ってところだったんですよね(笑)
ちゃんと調べたら、「東京メトロの駅まで身分証明書持参で出向けば、払い戻しと、ついでにカードの解約ができる」ということがわかりました。
なるほど、簡単。
私は今は私鉄沿線の実家にいるので、メトロの駅は遠いですが、考えたら4月に帰ってきて以来、全然都心に出ておりません(笑)
これをきっかけに都心に一度出とこう。
クレジットカードの所有、利用は計画的にどうぞ。


コメント