先日、宮古島のビーチ紹介として

吉野海岸をご紹介しました。
吉野海岸も浅瀬からサンゴや魚だらけ!という場所でしたが、今回ご紹介するインギャーマリンガーデンは、天然の入江を海浜公園にしていて、道路から入ってすぐ砂浜!という場所です。
そんなビーチから入って、浅瀬が20mほど続いたかと思うと、すぐ深いサンゴ礁!
でも入江なので流される心配もなく、初心者でもシュノーケリングを楽しみやすいビーチといえます!
宮古島を紹介した番組で、くらたまこと、倉田真由美さんもお子さんとシュノーケリングをするお気に入りの場所で、できれば言いたくない、なんておっしゃってました。
インギャーマリンガーデン:道路からすぐ!気軽な立地
前回ご紹介した吉野海岸だと、駐車場で500円払ってシャトルで降りなきゃならなりませんでしたし、そこまでじゃなくても他のビーチは駐車した場所から多少歩いたりしました。
ここは保良上線という宮古島の主要道路沿いにあるので、駐車場からもすぐ!かなり気軽な感じで寄れるビーチだと思います。



実は私は、この近辺のゲストハウス(寝室は個室、他は共同みたいな)に泊まっていたので、最初に歩いて訪れたビーチです。
本当は着いた日にすぐ入るつもりだったのですが、

予定より大幅に遅れて到着したので、翌日に仕切り直しでした。
ビーチの様子
ビーチは少し、大粒のごつごつしたサンゴのかけらなどもまじった砂浜かな。

このように、入江になっていて手前は完全に浅瀬なので干潮1時間前の状況では大人だと膝あたりで、お子さんでも余裕で背が立つので遊ぶにはいいですね。
そのあたりだとサンゴはあまりないですが、魚はチラホラという感じです。でも、奥の方は深く、サンゴ礁になっているんですよ!



ただビーチに日陰はほぼないので、日焼けが気になる方は注意ですね。
こういう簡易テント(出すだけで立ち上がるタイプ)があると便利かもしれません。
とりあえず泳ぎ出してみます(水中動画、画像あり)
このインギャーマリンガーデンには2回行ったのですが、動画も1回目、2回目と分けてアップしました!(まだチャンネル登録がほとんどされてないので、よろしくお願いします!)
手前はかなりの浅瀬だが、入江の奥にはサンゴ礁が広がってます

とりあえず、手前の浅瀬の部分、水位が脚のところくらいで無理やり潜ってみます。
あまり珊瑚もないですが、こんな感じのがちょこちょこあり、魚もところどころスイスイ泳ぎ交っています。

でもこのあたりまでくると、かなり深くなり、珊瑚が広がっています。
シュノーケリングだけじゃなく、SUPっていうのかな?パドルを持って漕ぐ奴。そういうのを楽しんでる人が多いですね。

まずはこんな感じの光景から始まる感じ。
アオサンゴになるのかな?こんな感じのサンゴの群生が向こうのほうにもドドンと広がっています。

よく見るスズメダイと違って、スカイブルーのような色。
静止画よりも、やはり群れが動いてるのがチラチラと綺麗で見惚れます。
広がるサンゴ礁
とりあえずこの入江の中を、プカプカ浮かんでるだけで、結構なサンゴ礁が広がっています。
普通ならかなり泳がないとここまでの光景には出会えないですが、ここではかなり気軽に来られるので、ビニールボートに乗ったお子さんとかも、「ニモ(クマノミ)がいた!」とか叫んでました。
多分、底が透明になってるボートとかでも、結構楽しめる気がする(ただ、保護者の方が側についててくださいね)。
なかなか普通のビーチで、こういう光景のポイントまで小さなお子さんがビニールボートで到達することは難しいと思いますが、ここではホント、気軽です。



クマノミ(ファインディングニモで有名になった魚)もいっぱいいますし、ここのクマノミはイソギンチャクに隠れてるどころか、結構サンゴを離れて普通に泳いでたりするんですよね。

吉野海岸などに比べると、ちょっと透明度はイマイチですが、サンゴの群生っぷりは負けてないですね。

ハマサンゴなどもかなり大きいのがゴロゴロあります。

魚もいっぱいいる
ちょっと透明度がイマイチなので、なかなか静止画だと視認性がイマイチですが、魚もいっぱいユラユラと泳いでます。結構大きめの魚も群れになってたりするので、時間を忘れて見入ってしまいますね。





結構細長い魚が泳いでたりするんですが、なかなかわかりにくいですね(汗)
注意!ここにもかなり大きいゴマモンガラ。他のビーチより危険かも
…と、こう「初心者にも安心!」とか「お子さんも!」とか書いときながら、注意していただきたいのは、ここもかなりの主、ゴマモンガラ がおいでです。

しかもかなりでかめです。
動画を見ていただけるとわかるのですが、こいつ、結構人を追いかけてきます。
このように砂底をつついてる時は良いのですが、一旦こいつにターゲットロックオンされると追いかけられます。
そしてこいつはかなりの強靭な歯を持っており、
こいつが追いかけてくるのは、こいつなりのテリトリーの中だけらしいのですが、
このインギャーマリンビーチは小さな入江なので、そこの広範囲がこやつのテリトリーのようで、クマノミポイントなどに見惚れてると気付いたら足元にこやつがいて、
ギャアアーと猛烈クロールで逃げること数度。
あ、もちろん魚であるこやつの方が本気出したら速いでしょうから、いざとなったら足などで蹴る仕草をすると、方向転換するらしいので、その隙に逃げるべし!です…
クマノミは結構いっぱいいます
上でもクマノミ紹介しましたが、あんまり珍しくないくらいに、そこら中にクマノミいますよ。

顔を上げたときに、橋から見て大体ここら辺の位置にクマノミいたと思います。

こんな感じで。
クマノミは両性具有で生まれて、一番大きいのがメスになるんだそうですが、そのメスが隠れもしないで普通にそこらへん泳いでますね。

この二匹はどちらもメスなのかな…?大きいのは少し内側が黒っぽいですね。
ちょっとわかりにくいけど、ここらあたりにもいました。
ほんと、このビーチ含めて宮古島ではクマノミって別に珍しくもなく普通に会えます。
橋の下を泳いで向こう側も少し行ってみた
橋の内側が入江になっているというイムギャーマリンガーデンですが、一応橋の下も通って向こう側に行ってみました。


橋を通り過ぎて撮ったらこんな感じ。
ちなみに、たまに中学生と思われる少年たちが、この橋から飛び込みしてます。
このあたりは珊瑚少ないので、まあアリなのかな…

私が行ったあたりまでだと、あんまり珊瑚はなくて、大体こんな感じになってました。
ちらほら岩場に魚がいるという感じかな。
でも心なしか透明度はちょっと高い。

少しだけ珊瑚はありましたが、群生という感じにはなってなかったです。
入江を出ちゃう人が全然いなくて、あまり誰もいなかったので、ちょっとまずいのかなと思い、ここらへんまでで引き返しましたが、もうちょっと出ると珊瑚群があるという噂も(今度挑戦したい!)
右手の方もサンゴなどはなく、白い砂地が続き、日本庭園のよう

ビーチから見て、右手(この図の左側)の方へは、2回目に訪れた時に行ってみましたが、サンゴとかは全然なく、砂地が続いてました。)
ただ、日本庭園のような風情があり、また逆にゴマモンガラ も来ないし、足もつきますので泳ぐのに集中したいとか、お子さんを泳がせるにはいいかも。



こんな感じ。天然の海水プールみたいな感じですね。
シュノーケリング も楽しいですが、純粋に泳ぎたいなら、このエリアは本当に気持ちよく泳げると思う!
3日後に再びこのイムギャーマリンガーデンを訪れた時の動画はこちら。
個人で楽しむシュノーケリングに必要なもの
2017年にSFCが欲しくて、パリなどヨーロッパ発でストップオーバー無料キャンペーンを見つけた私が、単純に羽田から一番距離が長いという理由で石垣に行き、せっかくだからと、シュノーケリングツアーに参加してハマった私です。
でも、2018年の5月に石垣島の米原ビーチなどでスケジュールに縛られないビーチエントリーのシュノーケリングをするようになりました。
石垣島から行く波照間や西表島のイダの浜でウミガメと戯れたりするのも、自分でビーチから入って見つけました。

時々干潮過ぎて、実は浅すぎるからこそ、立てるような場所じゃない時に水底から平行に浮くためにライフジャケット必要というのがあります。
ただ、本格的なライフジャケットはかさばります!
こういうタイプは空気を抜いて小さく畳めるので非常に便利。私はサムイ島用に買って、使いましたが案外しっかり使えます。この記事を書いているのもサムイ島からで、つい先ほども浮き輪がわりに使ってましたが、非常に便利!!
ただ、もちろん穴があいてないかなどの確認は必ず行ってください。
上でも書きましたが、サムイでは結構深いところまでいきましたが、もしこっちが穴が空いても、スイムブイをつけてたので、いざとなれば掴まれる、という安心感もありました。
というかこのスイムブイは実は貴重品をビーチに置きっぱなしにせず、携帯するのに重宝してます!

↑この時も、ビーチアパートの鍵とスマホ、財布を海の中に携帯してたからこそ助かりました。
マリンシューズも絶対。足、怪我します。足ひれは私はあまり付けないですが、流れが速い時とかはキックに自信がない方はレンタルするといいと思います。
シュノーケル ですが、私は
これを使ってるので非常に楽です。ただ、このインギャーマリンガーデンで、日焼け止めのせいで曇っちゃって困りました。
でも
フランスで適当に買った、この日焼け止めだとあまり曇らない!(ちなみにあまり重くなく、肌の調子も良いので気に入ってます)
呼吸をとめてちょっと潜りたい、という上級者はやはりフルフェイスは不向き。
そういう方はこういう方が向いてると思います。
そして宮古島だけではなく、沖縄地方の日差しは本当に厳しい…なのでラッシュガード の着用を強くオススメします!
あと、私はあんまり履かないですが、トレンカとかも結構脚の日焼けを気にして履いてる人が多いですね。
砂浜では
テントがあるとジリジリとした日差しを避けて休憩できます。収納したら肩にかけて持ち歩くのも軽いしいいのですが、畳むのにコツがいるので練習してください。
ちなみに上の日付入っている写真や動画(画像も動画からキャプったものが多いです)は、
こちらを使ってます。なんと4千円切ってるのに水中で動画も写真も撮れまくれますし、Wi-Fi機能を使ってスマホにワイヤレスで取り込むこともできます(私は普通にUSBで取り込みますが)。
上の動画もこのカメラで撮ったのを編集して作りました。
多分、Goproとか、何万円もするやつは凄くきれいに撮れるんでしょうけど…(上の動画たちも、やっぱり自分の目で見た美しさには劣ります)。
まあ私ごとき素人には激安カメラで十分です(笑)













コメント