スポンサーリンク

【驚愕のPP単価5.5円で一気に2万ポイント?!】KUL発で修行してる人も組み込めるシンガポール航空の掘り出し物!

2017年、ヨーロッパ発のプレエコが激安だったことを利用して、かなり搭乗回数も費用も抑え気味にプラチナに到達した方法を伝授しようとした当ブログですが、

【ANA SFC修行】PP単価8.6円!2017年、パリ発で一気に18,000PP以上獲得して達成した経緯はこちら
ANAのSFCにしろ、JALのJGCにしろ、なぜ「修行」になってしまうのでしょうか?それはただただ、「条件に達成するためにこなさなきゃならないフライト数が半端ない」からだと思うのです。このフライト数が少なければ観光する余裕も生まれる。そこで海外発券!私が2017年にANAのプラチナに到達した経緯を全て記します!

これまでプレミアムエコノミー運賃というのはマイル積算率100% (=プレミアムポイント100%)に搭乗ポイントも1回にあたり400ポイントついてたのが大幅改悪。

Nクラスと何やら見慣れないアルファベット…積算率70%ではないですか!しかも搭乗ポイントもつかなくなりますから、今までの7割もつかなくなりました。→詳細は「Nクラス?どういうこと?」

そういうわけで、当ブログもまだまだ100%つき、搭乗ポイントもつくスターアライアンス便案件を見つけてはご紹介する方向に。

今回はシンガポール航空の格安プレエコ案件、ニューヨーク(ニューアーク空港)からクアラルンプールのプレエコ案件をご紹介。

クアラルンプールは現地発の発券で、100%つくプレエコがまだまだ安いので人気ですが、うまく組み込むと、かなり効率いい修行行程が実現すると思います!

スポンサーリンク

スターアライアンスでステータスに必要なプレミアムポイントの半分を貯められる!

ANAのステイタス獲得にはプレミアムポイント (搭乗することによって獲得するポイント)が必要です。下にあるように、半分はANAグループ運行便である必要がありますが、残りはスターアライアンス加盟の航空会社に搭乗して稼ぐことができます(ステイタス?プレミアムポイント ?なんのこっちゃ?という方はこちらへ)。

というわけで、これらスターアライアンス加盟の航空会社での積算率を吟味し、できるだけ費用を抑えて狙ってるステイタスの必要ポイント数の半分を稼ごう、というのが狙い。

プレミアムポイントは基本的に、マイルと同じ積算率でつくと同時に、積算率100%以上の全予約クラスで1区間400ポイントが搭乗ポイントとしてついたりします。

 

今回ご紹介するシンガポール航空、NY⇆クアラルンプールのプレエコが998米ドルから!

で、今回とんでもないチケットをシンガポール航空で見つけてしまいました。ここまで大量ポイントを獲りつつ、PP単価(プレミアムポイント単価)が低いのって、そうそうないんじゃないでしょうか。

予約クラスはNY⇆シンガポールが100%のR, シンガポール⇆クアラルンプールが70%のE

この価格帯は現時点(2019年3月)で4月に2日見つかる以外は8月下旬以降出発〜という感じで出ています。

シンガポール航空の公式から。

4月8日、9日出発で998ドルっていうのがありますね。

そしてしばらくはこれに近い価格帯は出なくて、8月20日、21日出発!出たー!という感じです。

8月22日、26〜28日出発!

8月29日と9月2〜4日出発、そして復路の選択肢も増えつつあり、そして千ドルちょっと超え、という選択肢も増えてきてますね。

このあたりも低価格帯が続き、

少し少なくなり、

また9月23日あたりから千ドル切りが出て、

この辺りも程価格帯が割と幅広く出てますね。

とりあえず、行けそうな日程で見てみてください。(←あっ、投げた)

ニューヨークーシンガポール間が長いので、かなりのPPが貯まる。

とりあえず、10月7日出発、21日に復路、という日程で出してみました。

これって、ニューヨークとシンガポールって18〜19時間の旅なんですね…、な、長い!

20,138PPつく計算。PP単価は5.51円!

mileage calculatorを使います。

EWR(ニューアーク空港)ーSIN(シンガポール・チャンギ空港)9520 miles(*第三者ツールを使っているので多少の誤差が生じる場合があります)

100%で、往復で19,040ポイントつく計算。

そして SIN-KUL(クアラルンプール)は213milesの往復で426milesで、それが70%なので298ポイント。

さらに搭乗ポイントが2区間。

ということは、往復それぞれに400PPついてくるはずです。
なのでプラス800PPですね。トータル20,138PP

2019年3月12日現在、1米ドルは約111円。111,048円とすると、PP単価は約5.51円になります。

 

日本在住なら、まずニューヨークに行かなきゃならない。エアカナダのエコノミーが最安か?

上の10月7日のニューヨーク発に合わせて探してみます。Matrix Airfare Searchを使ってみると、スタアラではエアカナダが安く出ます。

mileage calculatorによれば、

成田ーモントリオール 6430マイル

モントリオールーニューアーク 330マイル

になるので、積算率50%なら往復で6760PPになりますね。→エアカナダの積算率

というわけで、PP単価は18.3円と高め。

ちなみにJFKで探してもエアカナダの方がやすかったです。

注意したいのは、SFC修行(プラチナ目標)の場合、スタアラでは25,000 PPまでしかカウントされないので、これだとシンガポール航空分と合わせて足が出ちゃいますね

ダイヤ修行の方にオススメかも。

スカイコインで消費派はANAで予約クラスLで145,970円

これだと30%なので4,032ポイントというところですね。SFC修行の方はこちらの方がいいかも。

 

KUL発券で修行されてる方が組み合わせるとトータル37,000 PP以上の旅程になる。

予約クラスNなるものができて、従来のように海外発券のプレエコで、というやり方が通用しなくなってきましたが、クアラルンプール発券だけは、まだ100%の加算率でもNと大して変わらない値段で売られてるので、このルートで修行されてる方は多いと思います

これを組み合わせ、日本とニューヨークを上記のエアカナダで入れ込むと、

エアカナダ日本ーニューヨーク分6760 PP
シンガポール航空ニューヨークークアラルンプール20138 PP
ANAクアラルンプールー羽田10814 PP

ということで、37,712PPということになります。ただし、SFCということになると、ここでカウントされるのは35,814PPということになるのでご注意。(スタアラ分が25,000までのため)

 

シンガポール航空のプレエコ、エコノミーとの差別化は?

プレエコの特典にはラウンジの利用は残念ながら入っていません。

なかなかしんどい旅程ですから、これはすでにスターアライアンスゴールドメンバーであるプラチナやSFCの方がプラチナ継続のためとか、ダイヤ修行にオススメかもしれません。

優先チェックイン、優先搭乗、優先手荷物取り扱いサービスは利用可能

また、食事も差別化されているようです。シンガポール航空はエコノミーでも機内食の評判が良いので、さらにどんな風に差別化されてるか楽しみなところです。

若いし体力もある!SFC修行でやってみたい!って方は、普通なら10万円もするような年会費のクレジットカードじゃないと付帯していないプライオリティパス を年会費10,800円の楽天プレミアムカードで持つことができ、航空会社ラウンジ並みと言われるラウンジを使えるということですからオススメです。

SFCを目指してANAカードを持つなら

でも私なら、今からSFCは目指さず、 デルタアメックス持ってスカイチームに鞍替えします(笑)

今後、ANA SFCの修行する価値あるでしょうか?私だったらやめて、デルタ会員になります。
やはり、と言うべきか、上級会員への無償でのプレエコアップグレード待遇の廃止を決めたANA。これからSFCを目指そうかとお考え中の皆さん、一旦冷静になって本当に必要かどうか考えてみるのはどうでしょうか?そして飛行機に乗りまくらなければステータスが得られない日経と違って、デルタはアメックスゴールドを持つだけで同じような待遇が…
効率抜群!海外からの大量ポイント
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
空と地上の旅体験メモ

コメント