スポンサーリンク

【実録!新型コロナのホテル療養:お弁当編1】朝昼夕のお弁当は意外と豪華?!受け取りやレンジ事情なども:東京都

さて、このシリーズも3回目ですので、皆さんも気になるお弁当事情や、食事配布のスケジュールや受け取る時の方法、その他をまとめていきたいと思います。

【実録!新型コロナ療養】オミクロン陽性でホテルステイ(?)、陽性から申し込みまで:東京都
かなり気をつけてたし、全然人との接触してない方なのに、かかってしまった新型コロナ(オミクロン)。そしてホテル療養8泊してきました。今回は具合が悪くなって検査に至るまでと、陽性者として登録され、ホテル療養か自宅療養の選択肢の中、ホテルを選んで申し込み、決まったところまでを書きます。
【実録!ホテル療養】8泊の経験、スケジュール、部屋の様子…詳細レポ:東京都
オミクロン陽性判定後、宿泊療養を選んでアパホテルへ。ホテル療養を選ぶ?選ばない?メリットとデメリット。専用タクシーでホテルへ。降車後は自分の封筒を取って真っ直ぐ自室へ。入室後、事務局や看護師さんからの電話。以後電話にて管理される日々となる。室内の様子など。
スポンサーリンク

予想より美味しいことが多かったお弁当

食事配布のスケジュールと受け取り方

私が滞在していたアパホテル品川 泉岳寺駅前の場合、確か

朝食受け取り 7時45分~8時45分
昼食受け取り 12時〜13時
夕食受け取り 18時15分~19時15分

だったと記憶しています。記憶違いならすみません(汗)案内書捨ててきてしまった…昼食時間は確実だと思います(館内放送を動画で撮ってるので)。朝食と夕食はキリ良くなかったという記憶なのですよね。

受け取り時間になると館内放送が入ります。館内放送は日本語と英語でしたが、同じ内容が2回続き、2分くらいかかってたと思います。そして最後の方で

この放送自体が終わるまで部屋から出るな

とも言われます。私はいつも、入所したばかりの人は終わらないうちから出てしまうこともあるのではないか?と思っていました。

そして1階まで取りに行きます

私は入所するまで、お弁当が自分の部屋まで届けられるのかな、と想像していました。多分Twitterなどで帰国者の方などのホテル隔離を見てたので、同じような感じかと思ってたのです。

でも実は、上記の時間中には皆わらわらと自室から出てきて、1階まで取りに行くのにエレベーターも普通に混んでます

この違いは、帰国者の人々はとりあえず感染者ではないわけで、でももしかすると潜在感染者もいるかもしれない、ということを考えて接触を防いでいるのかなと思いました。

反面、我々療養者は、既に感染者同士なのでその必要はない(笑)、でも時間外はスタッフが仕事をしているため、その接触を防ぐために部屋から出るのが禁じられているのかな、と思いました。

1階まで行ったら、手を消毒してお弁当と飲み物(500mlのお茶のペットボトルと水)を取ります。お弁当は机の上に一つずつ袋に入った状態で積み上げられているという感じです。毎回1種類で選択肢はありません。

また、横にアメニティなども自由に取れるようになっています。既に部屋に用意されているものばかりで、歯ブラシと歯磨き粉、ヘアゴム、シャワーキャップ、ヘアブラシ、ボディタオル(体を洗うもの)、かみそり、コットンと綿棒セットなどですが、何泊かするともう一つ欲しくなる、ということもあると思います(綿棒とかはそうですね)。

あと、お湯に溶かすお味噌汁とか、インスタントコーヒーのスティック、紙コップなどもありました。

フロアに電子レンジ。順番待ちのことも

エレベーターのそばに電子レンジもありました。他のフロアのことはわからないのですが、おそらくどの階もそうだと思います。

当初は2人くらい順番待ちしてる、ということもあったのですが、私の場合、時間内の後の方で温めるようにしたら、並ぶことは無くなりました。

食事配布時間にしか部屋の外に出てはいけないのですが、その時間以内に食べなきゃいけないわけではありません。それで、特に夕食は私には早すぎる時間だったので、時間の最後の方になってレンチンし、部屋に戻ってもすぐに食べずにゆっくり食べてました。

お弁当を食べた後のゴミを捨てるのも時間内に済ませなくてはいけませんが、私は次の回に新しいお弁当を取りに行く際に、前回のお弁当のゴミをついでに捨てるようにしてました。

時間外に部屋から出られないので、ここぞとばかり何回も行き来する人もいると思いますが、私はエレベーター待ちの時間とか、いくら感染者同士でも、この2年の習慣で密なことに抵抗があったので、そんなに何回もエレベーターを使いたくなかったんですよね。

ところでレンジですが、自分のお弁当が出来上がる時に、横の除菌シートで自分が触れた場所(取手やボタン部分など)を拭く、というのが不文律になっていました。

私はこれ、ほんと日本人って空気でルールを作り、伝播してみんな守るっていう凄い民族だなとほとほと感心し(私もそんな日本人なのでもちろん前の人がやってたことから察知して実行してました)、電話してきたフランス人に自慢してました。フランスでは絶対起こり得ないわ…みんな見てないし見たとしても皆が守るとかないでしょうね。やる人はやるかもしれないけど半分くらいの人は知ったこっちゃないので皆がきっちり守るって現象が起こりにくいのです。

お弁当を列挙!(1〜4日目)結構美味しいことが多かった

お待たせしました。それでは写真に収めたお弁当をご紹介します。

1日目夕食

こちらが最初のお弁当でした。チャーハンに海老の唐揚げのような。茄子の煮浸しやしゅうまいも。

感想は普通…?この時はまだ解熱剤を飲んでいて(でも看護師さんに本当の体温が分からないので報告してから飲んでほしいと言われた…)、めちゃくちゃ食欲があったわけではないので、ちょっと味が濃くて重いかも…と思ってしまいました。上のアボカドとミニトマトは自前です。

2日目朝食

そして翌朝。銀鮭のムニエル香草レモンバターソース、小松菜と筍の厚焼き卵、卯の花サラダ、ほうれん草とエノキのナムル、にんじんレモンマリネ、ちくわの磯辺揚げ、白米。

これがよく覚えてるんですが、めちゃ美味しかったんですよ…!銀鮭のムニエルも、厚焼き卵も、ナムルも、卯の花サラダも、磯辺揚げも、とにかく朝からご馳走!という感じのお弁当でした。
これで「あれっ、こんなに美味しいの??日曜だから特別なのかな?」と思いつつも、お弁当を楽しみに思う気持ちができました。

2日目昼食

そしてお昼がこちら。「豚肉と白菜のクリーム煮弁当」で、鶏肉団子甘酢餡やトマトソースに和えたペンネもついてます。

こちらも大変美味しかった!クリーム煮ですが、結構白米と合ってて、ホッとするような味わいでした。

2日目夕食

朝昼の美味しさにビックリしつつ、お腹空いていないながら夕食もきっちり取りに行ってみると唐揚げ弁当でした。

前夜のチャーハンのところと同じ業者のお弁当みたいですが、こちらの方が好きでした。

からあげも衣もサクッとはしてないけど、よくあるべちゃっとした感じもなく、お肉も柔らかくて唐揚げ弁当としてはいける感じでした。

ただ、朝昼に比べると、ちょっとフツー。朝昼の方が豪華って珍しいですよね(笑)

 

3日目朝食

前日の朝食が一番美味しかったので、朝食も侮れないぞ、と思いながら取りに行ってみると、
「かに玉あんかけ弁当」でした。ちなみに朝食はパックの100%果汁ジュースがつきます。

これも美味しい!朝からかに玉あんかけってかなりがっつりきてますが、この蟹玉がふわふわで出汁もきいてて美味しく、また副菜のきんぴらやしゅうまい、小松菜などもバランス良く入れられていて、それぞれの味を楽しむことができました。

ただ、この日はさすがにお昼ご飯はパスしました。解熱剤を飲まないようにしていたら、体温がやはりそこそこ上がってしまったのでしんどくて一日中寝ていました。

3日目夕食

これまでのパターンからすると、夕食のお弁当は普通なのかな?と思いながら取りに行くと、「仕出し 懐石料理 玉乃屋」と何やら胸躍る文字が箸袋に…

いや、またこれは予想をいい意味で裏切る…!ご飯の上に錦糸卵に鶏肉、上品な味わいの煮物、お茄子の天ぷらや焼き魚などなど…!品数が多くて嬉しいし、味付けも重すぎない、でも美味しい、とかなり満足できました。

 

4日目は朝食をパス。美味しいやつかもしれないな…と思いつつ、食欲がどうにも湧きませんでした。

4日目昼食

お昼になっても食欲イマイチだったんですが、残してもいいわけなので(申し訳ないことではありますが)取りに行きました。すると黒い箱。ここも期待できるところです。

そしたらタイ料理好きな私には嬉しいガパオライスでした。タイにいたら週に2回は食べるやつです。本場で食べるガパオほど味も濃くなくて、少し弱ってても食べやすかったし、結構良い感じの野菜、それも生野菜が入ってるのが嬉しかった!右上のサラダはパクチーと水菜とワサビ菜で、鮭の上に乗ってるのはブロッコリースプラウトかなと思ったら、アルファルファというスプラウトみたいです。栄養が豊富なのでこういう野菜を食べられると精神的にも良いですよね。卵焼きみたいなのもベビーホタテも美味しかったし。

 

4日目夕食

こちらはまた1日目、2日目の夕食でお馴染みのところのでした。

とはいえ、今までの3食の中ではお菜が豊富で良かったです。一つ一つがたまらなく美味しい、ってわけじゃないのですが(すみません…)、まあまあ、というレベルでこれだけ揃ってるので飽きることなく食べることができます。

そういうわけで、予想と異なり、意外とレベル高いお弁当でした。まだ5日目以降も続くのですが、ちょっと長くなったので記事を分けることにします…!

次回は5日目以降のお弁当と、上にちらっと出しましたが自分で持ち込んだもの、それを踏まえて「持って来れば良かったー」と後悔したものなどをまとめていきたいと思います!

【実録!新型コロナのホテル療養:お弁当編2】美味しいお弁当も結構あるけど偏りは?持ち込んだものなど大公開:東京都
新型コロナに感染し、宿泊療養としてアパホテル品川泉岳寺に8泊してきたレポートシリーズもいよいよ4回目、これで最後にします。今回は5日目から退所日の朝までのお弁当と、私が持ち込んだものなどをご紹介しつつ、「持ち込めば良かったなー」と後悔したものなどをまとめています!

ちなみに…血中酸素も結構合ってることがわかったスマートウォッチなのですが、私は血中酸素よりもむしろストレス数値に驚きました。

このストレスなんですけど、実は発症した日に撮ったものです。熱に浮かされつつ、何気なくストレス数値の画面を見たら、黄色やオレンジの棒にばかりなっていて驚きました。青い部分は解熱剤を飲んでた時です。これまでも母親と言い合いした時間のみ黄色になってたりと、結構正確なんだな〜と思っていましたが、熱が出たり咳が出たりで体にストレスがかかっているのを正確に表してくれるんだなとすっかり信頼しています。

【実録!新型コロナ療養】オミクロン陽性でホテルステイ(?)、陽性から申し込みまで:東京都
かなり気をつけてたし、全然人との接触してない方なのに、かかってしまった新型コロナ(オミクロン)。そしてホテル療養8泊してきました。今回は具合が悪くなって検査に至るまでと、陽性者として登録され、ホテル療養か自宅療養の選択肢の中、ホテルを選んで申し込み、決まったところまでを書きます。
【実録!ホテル療養】8泊の経験、スケジュール、部屋の様子…詳細レポ:東京都
オミクロン陽性判定後、宿泊療養を選んでアパホテルへ。ホテル療養を選ぶ?選ばない?メリットとデメリット。専用タクシーでホテルへ。降車後は自分の封筒を取って真っ直ぐ自室へ。入室後、事務局や看護師さんからの電話。以後電話にて管理される日々となる。室内の様子など。
【実録!新型コロナのホテル療養:お弁当編2】美味しいお弁当も結構あるけど偏りは?持ち込んだものなど大公開:東京都
新型コロナに感染し、宿泊療養としてアパホテル品川泉岳寺に8泊してきたレポートシリーズもいよいよ4回目、これで最後にします。今回は5日目から退所日の朝までのお弁当と、私が持ち込んだものなどをご紹介しつつ、「持ち込めば良かったなー」と後悔したものなどをまとめています!

ところで私はこういったkindle本を出してますので、療養中の暇つぶしにでもどうぞ。unlimited対象です。

ホテル療養(オミクロン陽性)
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
空と地上の旅体験メモ

コメント