さて、このシリーズも4回目です。ちょっといきなり立て込んでしまって前回から空いてしまったのですが、前回からの続きで5日目以降のお弁当と、また私が入所時に持ち込んだものや、持ち込めば良かった〜と思うものをまとめて、シリーズも終わりにしたいと思います。
まだまだ新型コロナもオミクロンの感染力が衰えず猛威をふるってるようで、感染者数も一進一退という感じですから、陽性になってしまって宿泊療養を考えてる方や今から入所される方のご参考になれば幸いです。



お弁当を列挙!(5日目~)業者が順番でもないので割とルーレット?
お弁当はいくつかの業者さん。
IAZOケータリングさん
出目金さん(旭レストラン)
清月さん
玉乃屋さん
太郎丸さん
など…一つ写真の中でお店の名前が隠れちゃってて、わからないところが…!しかも私のお気に入りという。
前回ご紹介したお弁当なんですが、お分かりになる方います?住所検索してもイマイチわからない…
このお弁当美味しかったな〜
で、こうして列挙してみるとかなり多くの業者さんのお弁当食べてたわけですが、同じ業者さんが2回続いたり、あまりローテーションのパターンは見えませんでした。
事前にお弁当の種類がわかるわけでもなく、引き取り時間に行ってみて中を見て初めてわかります。一回一回のお弁当は一種類。
これは事前に通知しちゃうと人気不人気で引き取りに差が出ちゃうからかもしれません。
5日目朝食
こちらが5日目の朝食。箱を開ける前を撮ってなくてどちらのかわからないけど、箱的に清月さんかな〜
八宝菜とご飯、ヒジキ煮に春巻き、確か右のは大根とツナのサラダだったかな…
朝から!ですが私は朝からがっちり食べるの好きなので(そういうタイプがフランス人と旅行するとストレス感じます…)このお弁当も結構印象に残っています。どれも無難に美味しかったという感じで。
5日目夕食
5日目は昼食は飛ばしました。スマートウォッチの睡眠記録によると、この日は昼寝の時間が長いので、取りに行くのがダルかったみたいです。もう熱は下がり傾向でしたが食欲は旺盛ではない…
また箱を撮ってないんですが、多分スイセンさんですね。
これは味噌カツだったかな…
すみません、あまり覚えてないです😅
あまり体調良くなくて残したかも?
6日目昼食
6日目は朝をスキップしました。さすがにお昼にはお腹が空いて取りに行くと、箱タイプ(プラスチックパックではなく)だったので、「お」と思いつつ…
いつもとは趣向が違って、色んなものがたくさん詰まった幕の内弁当という感じでした。ハンバーグ、エビフライ、から揚げにシューマイに卵焼き、野菜はちょびっと😅
箱がフェミニンでしたが、がっつり系なお弁当でしたねー。これは電子レンジ必須です。
6日目夕食
そして夕食の受け取り時間になり、一つ取って袋の中をチラ見すると「玉乃屋」さんということで、「おっ」と期待MAX
やはり安定の美味しさです。豚肉の野菜炒めにプチトマト、焼きサバに卵焼き、ひじき煮、ほうれんそうとおから…と私のようなオバサンにはホッとする内容なんですよね。
そして嬉しかったのが、わらび餅つき!!!
そのまま食べるのも何なので、お弁当箱から外して、持参した緑茶のティーバッグでお茶を入れて堪能しました。
そろそろゾンビ気分になってたので、こういうのに小さな幸せを感じたものです…
そして美味しかった。
7日目朝食
7日目にして、初めて趣向の違う?朝食感あるのがきました。
なかなかジャンク?今までご飯がデーン!と鎮座してるお弁当に少し飽きてたので、いい息抜きみたいな感じではありました。ホットドッグもアメリカンドッグも普通に美味しかった記憶。そして何気にオレンジが一切れとはいえ入ってるのも嬉しかった…持ち込んだみかんも、この頃には食べ尽くしちゃってたので😅
7日目夕食
この日は朝のホットドッグなどでかなりお腹いっぱいになり、お昼はパス。夕方取りに行ってみると、やった!出目金さんです。
バジルチキンステーキ弁当。チキンの下にキャベツの千切りがあり、お野菜の煮物や大根、ちくわ、枝豆に小さなコロッケ。体に優しいメニューだと思いますし味も美味しいんですよね。
8日目朝食
朝食の時は100%果汁ジュースが配られるのですが、それ目当てで少しダルい…と思いつつ取りに行って正解でした!出目金さんと箱が似てるのですが、IAZO cateringさんというところです。調べると、ここのレストランが臨時でお弁当作ってるのかな…?
黒い箱のお弁当は確実に美味しいです。チキンの香草グリル以外にもロールキャベツも赤魚の煮付けまで入ってる!蛤も入ってるし、なかなかに豪華な内容です。
とても満足できました。
8日目夕食
いよいよ翌日に対処も控えた日の夕食は、定番とも言えるスイセンさんでした。
この時は蓋を開けての撮影をしてないので見えにくいですが、豚肉と玉ねぎの炒めがメインという感じで、他に焼売も入っていたような。
煮物にポテトサラダも。
こちらのお弁当は、スタンダードという感じでしたね、常に。
9日目朝食
これがいよいよ最後のお弁当ということになりました。(退所時間は9時半)
こちらは旭レストランと書かれてるので、出目金さんということになるのかな?(箸袋写してない…)
ミートボールに野菜系のお惣菜が3種類、ブロッコリーやプチトマトも入って、割とバランスは良い方だと思います。
食事スケジュールや受け取り方などはこちらにまとめてます。

お弁当自体は美味しいのも多い。しかし?
2回に渡ってご紹介したアパホテル品川 泉岳寺駅前で提供されたお弁当なんですが、感想も正直に書いてまして、結構美味しいことが多くて予想外でした。
食べ物を持ち込んだ方がいい理由?
美味しいことが多くても問題なのは
ということが言えちゃうのですよね(汗)いえ、私も最近はともかく、会社員時代などはこういうお弁当をお昼とか残業時に食べることも結構あったんです。
前回でも書きましたが、
が対象だと思います。超軽症というのは初期に高熱が出た人も含みます。つまり受け取り時間に自分で部屋から1階まで行って食事を取って来られる程度の体調の人です。
結局
という趣旨の隔離なので、入院みたいに回復のための食事を用意してくれるというよりは、隔離中なのでご飯を提供しますよ、ということなわけです。
私は40代も半ばにきてるのですが、そもそもの持病などもあって、時々暴食してしまうとは言え、野菜を食べよう、とか厳格にはできないけど糖質を控えたいとか、何より塩分というのも結構気にしてるので、8泊の間の食事がずっとお弁当というのはまずいな〜と思ってました。
私の持ち込み事情
陽性反応が出た日の翌々日に入所したので、そんなに計画的に持ち込むものを考えられたわけではありませんでした。
その前日は熱を出してますし、そもそも外出禁止なので私は買い物に行けません。
つまり、同居の親が家にあるものとか、買い物に行ってまとめてくれました。
と書くと
と聞かれてしまいそうなのですが、私はこちらで書いたように
と思っています。
繰り返すようですが、宿泊療養は入院でも何でもないので、ホテルに泊まるのも自宅療養も基本的に同じです。
私は陽性反応が出た日から何やら登録され、その日も翌日も保健所やクリニックの看護師さんから定時の電話がかかってきました。
ホテルだとそれが自分の携帯ではなく、ホテルの内線電話にかかってくるだけです。まあもし容体が急変し、電話を取らないなどした場合にはホテルの方が救助が早い気はしますが…(そこは少しでも体調がおかしくなったら電話が取れるうちに詳細に訴えてくださいね…)
あと、ホテルの場合は1日3回のお弁当ですが、自宅療養の場合はレトルト食品や飲料が一度にドカッと届きます。また置き配ならばネットスーパーなどで好きなものも取り寄せることができます(ホテルは禁止)。
というわけで、一人暮らしの方や、同居の方も一緒にかかっちゃった場合は自宅療養の方が良いのではないかな?と思います。私の場合は人工透析を受けてる高齢の親と同居してたため、そうせざるをえませんでした。
…と長くなったところで
私が持ち込んだもの
ちゃんと準備する時間はありませんでしたが、とりあえず家にあったものや、母が急いで買い物に行って買ってきてくれた持ち込み物をご紹介します。
とりあえずみかんとアボカドです。
アボカドは3個ほど持ち込みましたが既に食べ頃になっていたので、初日に1個食べつつ、あとの2個は冷蔵庫に入れて長持ちさせようとしつつ、4日目には食べてしまいました。
みかんは1個腐ると伝染するので離して置いておいたことで結構長持ちしたと思います。
最初はこんな感じで持ってきましたが、袋から出して離して置きました。
アボカドも普段は冷蔵庫に入れないですが、そのままだとすぐダメになりそうな熟し具合だったので冷蔵庫へ。
あとりんごも4個持ち込みました。
保冷バッグに色々入れて持ち込みましたね。果物ナイフも一緒に。
最初は重いしりんご4個もいらなかったのに…と思いましたが
りんごは保ちます
そしてやはり「1日1個のりんごは医者知らず」という西洋の諺にもあるように、色々生活習慣病の予防に役立つと言われてるので、補助食として頼りになるんですよね。
デザートとかおやつにもなるし。
あとイチゴとプチトマト。
イチゴはアボカドとは逆に、白い部分が広いくらい熟してない状態だったので、冷蔵庫に入れていたら案外4日目までいけました。
あとミニトマトはもっといけた!多分6日目くらいまでダメになってる感じもなくもってました。
普段から野菜を多く摂ろうという意識を多少持っていると、お弁当だけでは気持ち悪くなってしまいます。その点ミニトマトでも一緒に食べていると、少し気がすむ、という精神的なところもあります。
これは着いた日の初めての食事ですが、こんな感じでミニトマトやアボカドを一緒に食べました。
アボカドもかなり栄養が豊富で、カリウムも多いのでお弁当で溜まりがちな塩分を排出するのに効果があると思います。ちなみについている醤油などはあまり使わないようにしていました。
あと、たまたま家にあった緑茶のティーバッグ、これも活躍しましたね。
一応お弁当引き取り所に自由に持っていける粉末のお茶のスティックがあります。
それも悪くはないのですが、やはりティーバッグとは言え、茶葉から入れるお茶の方が安らぎにもなったし、やはりこちらの方が好きでした😅
オミクロンの場合は喉に来てる人が多いと思うのですが、昔から緑茶が効くと思っています。
こちらは食べ物じゃないんですが、ダイソーの加湿器。ダイソーだけど税抜き500円だったかと。
奇しくも陽性反応が出る直前に買ったんですよね。昔買ったのだと持って行くには大き過ぎたので、ちょうど良い大きさでよかったです。
でもこの乾燥っぷり(このホテルは自分でエアコンのオンオフしますが寒いので常にオン)では威力はもう少し欲しかったかも…
あれば良かったな〜と思うもの
何しろ、自分が陽性だなんて青天の霹靂、というところから40時間くらいで入所、みたいな感じなので、あまり落ち着いて準備する時間はありませんでした。
ってどんなもんだか、未経験でしたから😅
ただし今なら!私があれ持って来れば良かったーというものを言えます。
まだ熟してないアボカドやフルーツ類
アボカドは食事として食べるものですが、フルーツに分類されるのでまとめてしまいます💦
先に書きましたが、3つ持ち込んだうち2つがまだ固い緑色のだったら、後半ごろに食べごろになったりしたかなあ…と思ってます。
あとバナナは前半しかもたないとしても、少し青いのを持ってくると、ちょっと甘みが欲しいな〜という時に3日目4日目のおやつになるかもしれません。
紙皿やプラスチックのスプーンなど
フォークは普通のフォークがあったのですが、紙皿やスプーンを持って来なかったのは失態でした。
りんごを切ったりするまな板もなかったし、やりにくかった💦 あと、お弁当の時の蓋をお皿がわりにしてましたが、お皿じゃないので、なんとなく侘しくなっちゃいますね…
それから支給のお弁当の時に意外とプラスチックのスプーンって配られてなくて、「あれ?このメニューでお箸だけ?クリーム煮なのに…」ということもありました。結局どこかのタイミングでスプーンがついてきて、それは捨てずに洗面台で洗いながら自分のアボカド食べるのに使いまわしてました😅
小さいのでいいから急須と陶器のカップ(茶碗)
紙コップは部屋に入った時点で2個ありましたし、食事受取所でも提供されていました。でもいくらティーバッグでも、コップに浸して飲むと、何だか気分が違うんですよね😅
あと紙コップ1杯分だけだとちょっともったいない気もするし…(←貧乏性?)私は家では300mlくらいのティーポットに1個使って、カップ2杯分くらいにして美味しいと思っているので、提供されてた紙コップに7〜8割で入れると120ml以下になります。我ながら書いてて貧乏性さが細かい…😅
私これが結構ファミレスのドリンクバーとかでも好きじゃなくて(1杯にはもったいないなー、かといって2杯目に使うとまずい…みたいな)、最近はポットにリーフで出してるドリンクバーもあるのでそっちが嬉しかったりします(笑)
蒸らしたりする上でも、小さな急須とカップがあると8泊のホテルライフはもっとリラックスできたなーと思ってしまいます。
陶器だから大変ですけどね、これは買いに行かなくても家に既にある人が多いと思いますので、タオルで包むなどしてどうでしょうか?
青汁(粉末のものなど)
持ち込みのアボカドやミニトマトも食べ尽くしてしまった後、りんごを少しずつ食べるなどして「きっとマシよ」と思うようにしてましたが、やはりお弁当の野菜不足への罪悪感がすごかったです。
痩せるとかそういうことではなく、私の場合マジで「血がドロドロするよー」「塩分排出したいい」みたいな中年の危機のような気持ちなので、とにかく青汁でもあれば少しはプラセボ効果でも期待できたかもしれません。
ポッカレモンなど100%レモン果汁、もしくはお酢など
滞在日数にもよりますが(退所日は基本的に陽性反応から10日後です。私は3日目に入ったため8泊となりました)、やはり持ち込みで果物などを持ち込んでも最後の方までもたないことは多い…
私、7日目のお弁当についてたレモン、ちょっと絞ってから少しチキンの油がついてるのを心なしか取って、紙コップに入れて水を注いだんですよ。
そして15分くらい経った状態で飲んだら、これよ〜という感じで😅
私、よく家では生レモンがあるときは輪切りにして水と一緒にメイソンのジャーに入れて飲んでたり、ないときはポッカレモンなどを入れて飲むんですね。
いくら症状が強くないとはいえ、やはり体はクエン酸やビタミンCを求めてます。なのでお弁当のレモンでレモン水作るまで追い詰められちゃったんですよね〜結構おいしかったし😓
あと、これは常にやってるわけではないんですが、黒酢とかリンゴ酢とかでドリンク作ったりすることもあるので、純の林檎酢とかあれば、良かったなあ〜とも思ってました。
(苦手じゃなければ)納豆
これはほんと持ち込めば良かったーと思いました。これこそ冷蔵庫に入れとけば1週間保っただろうなと…(えーと海外で冷凍された納豆を買ってた身からすると賞味期限はある程度大丈夫だと思ってます😅あくまで私の話なので勧めるわけじゃないですけど)。
納豆は野菜以上の効能がありつつ、タンパク源にもなるので、野菜不足に陥っても1日1パック食べてれば補える栄養分も多いと思います。
ちなみに私はあまりタレを使いません。バルサミコ酢で食べることが多いです。
着替えとかは最低限でいいかも。
というのは自室では楽な部屋着で良いと思いますし、自室から出て食事を取りに行く時間も、結構皆さんスウェットにダウンジャケット羽織って出てくるみたいな感じの人が多かったです。
ただ私、部屋の前まで食事が届けられる(ドアノブにかけられる)ってイメージしてたので、もうずっとパジャマで過ごそうかなーと思ってたんですが、一応パジャマよりは人前に出られる部屋着パンツ(ユニクロ)を持ってきといて良かったです(笑)
具合悪い最初の数日は無理でしたが、徐々に洗面台で洗濯したりして、絞って室内にハンガー使って干しておくと乾燥対策にもなりました。
忘れがちなもの(お気をつけて)
アパホテル品川 泉岳寺駅前の場合、Wi-Fiは高速!とも思いませんでしたが普通につながってて、macbook上で動画とか再生するのも問題ない程度でした。
これ、普通にビジネスホテルに泊まる感覚で忘れちゃう方多いのではと思いました。やはり我々感染者ですから、いつものタオルは使わせて来れないようです😅
ただたアパホテル品川 泉岳寺駅前の場合は使い捨てのは袋に入った状態で提供してくれました。使い捨てってどんなのかな?と使ってみると、あの、ファミレスとか飛行機でくれるおしぼりありますよね。あれが乾いた状態でバスタオル大になった感じです。案外吸収力よくて使えました、ハハ。
でも他のアメニティは食事受取所で新しいのを自由に持って行けるようになってましたが、その使い捨てタオルはなかったな。
私はプールや海に行く時に使ってる高吸水タオルみたいなのがあったので、それを2枚持って行きました。1枚洗っても絞って干しておけば速攻で乾きます。
ちなみに…血中酸素も結構合ってることがわかったスマートウォッチなのですが、血中酸素も常時計測、そして体調が悪いときは「ストレス」を見てみるといいかも?
いつもは青い棒しか出ないストレス値、陽性反応が出た日は黄色かオレンジ(高い)ばかりになって驚きました。



ところで私はこういったkindle本を出してますので、療養中の暇つぶしにでもどうぞ。unlimited対象です。
コメント