スポンサーリンク

【楽天モバイル検討中】1GBまで月額0円?! 海外でも使える?! iPhone縛りなしで割引も魅力

先日、

【大手キャリアはなし!iPhone 13/12/SE】6sからの買い替え!日常ライトユーザー、でも旅人(ノマド)には命綱。
iPhone 13 miniと12 miniのどちらを買うか迷っています。そもそも何故iPhone?なぜmini?大手キャリアでお得なプランで買わないのは何故? コロナ禍でしばらく遠ざかってますが、また始めたい旅行、もしくは中期滞在(数週間〜2ヶ月くらい)のことを考えて、その視点から迷ってしまうあれこれについて整理していきたいと思います。

で書いたように、iPhoneの買い替え時期に来ています。

当初は普通にApple Storeから買おうと思っていたのですが(現在使っている6sがそうだったので)、楽天モバイルから買うのもアリかと考えている今日この頃です。

いくつかクリアにしておきたい点を電話で問い合わせて回答も得たので、まとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

大手キャリアは月額料金的にありえない。

この前の記事で書いたように、日本の大手3社がその寡占状態から超高額な料金をむしり取ってきたことを実感してから(2010年頃に日本の大学に留学していた英国人も、その点についてかなり怒ってました…物価水準からして日本の携帯料金バカみたいに高い!何で吉野家の牛丼の10倍払ってもガラケーの維持費にしかならないんだ?と言ってました笑)、もう大手には全く見向きもしてきてない私ですが、こうして書いている以上、一応料金を見てみることにしました。

ライトユーザー(月に1GB以下)の大手キャリアの料金

2021年10月現在、私(3人世帯)が大手キャリアと契約して可能な限り安いプランにするとこうなります。

ドコモ税込2,178円+別途通話料条件
家族3回線以上+ドコモ光契約+dカードでの支払い
au税込2,178円+別途通話料条件
2年契約+家族3回線以上
ソフトバンク税込2,178円+別途通話料条件
SoftBank 光

3社とも同じでした。まあさすがに昔よりは努力はしてますね…

しかも3社とも条件があり、

ドコモは家族3回線に光回線との抱き合わせ、auは2年縛りに家族3回線、ソフトバンクは光回線との抱き合わせ

となってます。

私の場合、光回線は既にあるので、それを解約して新規に速度の評判の芳しくない回線に乗り換えるのはありえません。そうなるとドコモもソフトバンクも1,100円上がるので3,278円ということになりそうです(ドコモの場合dカードを持たねば、さらに187円up…)

auは、その抱き合わせが条件ではないのですが、家族3回線ってのは無理。うちは3人ですが、高齢の父はスマホユーザーではないので。私と母が電話番号付きのsim、そして父が入院すれば連絡用に渡すけど、普段ほぼ使わないデータ専用simを現在は使ってます。

ちなみに私の直近のLINEモバイルの料金明細はこうです。

64円です。イェーイ

まあ、月の使用データ量が500MB以下でゼロキャンペーンっていうのがあったからなのですが。

でも、それがないにしても、月1GB(翌月持ち越しアリ)で税込1,320円なんですよね(既存ユーザー向け)。データ専用SIMに至っては月に2GB(翌月持ち越しあり)で660円で、時々テザリングで使ったこともありましたが、今はやはり500MB以下キャンペーンで4円です。

この状況から大手に変えるってのはありえません。

大手キャリアからiPhoneを買うと高いし、Apple Storeでも実は「無利子」で24ヶ月払いの購入ができる

新しくiPhoneを買おうという時に(じゃなくてもGALAXYでもそうですが)、なぜキャリアから買おうとするのでしょう?

色んな理由があると思いますが、

Apple Storeから買うのは高いので、キャリアで利用料金と共に月々払いたい

という人が多いのでは?

でも、

大手キャリアでのiPhoneの端末料金って、Apple Storeの価格より高い

という事実が。

2021年10月現在、各社の「iPhone 13 mini(128GB)」の価格を見てみると

ドコモ98,208円   
au101,070円
ソフトバンク101,520円

となっていますが…

Apple Storeなら86,800円(税込)です。

そしてAppleではPaidyで24ヶ月の分割払いという選択肢があるんです。iPhone 13mini (128GB)の場合、月3,616円ということになります。

実は私も今年Macbook Air(メモリとストレージをカスタマイズしたので吊るしより高くなります…)をこれで購入しました。

だって金利ゼロですよ?日本はデフレなんで得とまでは言えないけど(インフレが起これば完全にお得)損はない。24ヶ月で利子ないって凄まじいわ…

ただ新しいサービスなので信用できない、という方に強くお勧めするわけではないですが。

大手キャリアの「2年後に新機種に乗り換えてお得」プランはトリッキー

ただ、大手3社とも、

分割払いにして24ヶ月経ったら残金を支払わずに、新機種に乗り換えることができる

というプログラムを用意しています。

今回、miniではなくiPhone 13(128GB)を例にすると、各社

ドコモ56,232
au62,100円
ソフトバンク57,960

支払った時点で、新機種に乗り換えることができるのでお得だ、という風になっています。

これ、私、つい先ほどまで「回線契約あってのこと」と思ってたのですが、総務省の指導により、それがなくなったみたいですね。それは良きこと。

なんですが…

これらのプログラム、

大きな破損のない状態で返却することが前提

なんですよね。

それ、本当にお得かなあ?と。

だって

Apple Storeでも新しくiPhoneを購入する時に下取りプログラムがある

計算してみましょう。

2年後にリリースされるiPhoneの価格はわからないので、13と2年前のモデルの11で計算してみます。

Apple Storeでは13(128GB)の価格は98,800円。そして11の下取り価格は39,000円です。

とすると差額は59,800円。

ん?となるとドコモショップやソフトバンクで買う方がちょっと得?

実際に24ヶ月ピッタリのタイミングなら、そうかもしれません。(実際にはこれ、13と未来のiPhoneじゃなくて11と13での計算なので、そうはならない気がしますけどね…)

でも、実際に2年後に欲しい機種が出てるかはわからないし、買い替えたいタイミングも縛られる

っていうのは非常に大きいと思います。例えば例年9月に発売されることは多いですが、12 miniは11月に発売されています。

もし、9月の発売と同時に買い替えプログラムを始めて、2年後に出るモデルの中で欲しいのが11月からの発売だとしたら、26ヶ月分払うことになるので、ドコモだと60,852円になるし、ソフトバンクだと62,790円になります。

こんな風に買い替えのタイミングが24ヶ月より遅くなるほど、毎月実際の支払額は高くなるわけですが、Appleの下取り価格は基本的に次のモデルが出るまで変わりません。さらに、中古販売店でもっと高く下取りしてもらえる可能性もあります。

しかも、

大きく破損した場合には結局全額支払い

となることを考えると、その全額というのがApple Storeでの定価より高いことを考えると、リスクと捉えてしまいますね。



そもそも私は6sを6年近くも使ってきてるような人なので、2年で替えたいとも思わないし、24ヶ月後に日本にいなきゃいけない、というのも何気に縛りに感じます(笑)

そして

次もそこ(大手キャリア)から買わなきゃならない

というのは、回線契約の縛りはなくなっても、大きな大きな縛りですよ。だって24ヶ月後に、何かもっとお得な方法があるかもしれないんですよ?

キャリア購入に強い拒否反応があった私が楽天モバイルからのiPhone購入に揺らいでる理由

楽天という会社は、私の世代はまだベンチャーだった頃の記憶も強いですが、今や押しも押されもせぬ大手です。でも楽天モバイルとしては、まあ、「格安SIM」の括りになってくると思います。

私は2016年1月ごろにAppleから6sを購入し、そこにフランスのSIM、時々英国のSIM(英国留学中に使っていたSIMはトップアップ形式だったので確か半年まで寝かせながら時々使うことができた。)、そして日本のプリペイドデータ専用SIMなどを挿しながら使ってきました。

上で書いたように分割払いで購入もできるし、今回もAppleから購入しようと思っていたのですが…

楽天モバイルからも24回払いでApple Storeと同価格、安い料金の回線申込みで大量ポイント還元

上記のように、大手キャリア3社では、iPhoneの端末代金がAppleより1万2千円〜1万5千円ほど高く設定されてるのですが

楽天モバイルでのiPhoneの価格って、Appleと同じ

なんですよね。ていうかiPhone 13 miniの場合、86,780円なのでAppleより20円安いです(笑)

そして24回払いも手数料なしでできるし、もちろんSIMフリーなので、この段階でもAppleと同じ条件になってくるわけです。ちなみに48回払い設定のアップグレードプランは上記の大手キャリアのそれと同じデメリットを感じるので私はパスです。

まあ、同じ条件ならAppleから買おうかなという感じですが、やはり

楽天モバイルの回線契約でついてくるポイント

が気になります。

2021年10月現在、iPhone 13miniを回線契約と同時に購入すると、

新規申込みで5000ポイント、MNP(乗り換え)で15,000ポイントもらえる

という特典があるんですよねえ…。

私は最近プラチナに落ちましたが、それまで1年くらいずっとダイヤモンド会員だったくらい、割と楽天で買い物するんですよ。2万円分もらえるというのは魅力です。楽天トラベルでも使えますからね…

購入したiPhoneにSIMを使わなくてもポイント還元は適用される

そのポイント還元について、購入したiPhoneに契約したSIMを使わなくてはいけないのか?ということについてサポートに問い合わせたところ、別にその必要はない、とのことでした。

つまり、もし今現在使っているSIMをそのまま使いたければ、購入したiPhoneに挿して使ってもポイント還元の対象から外れないということになります。

そして楽天モバイルは

月の使用データ量が1GB以下なら無料なので、維持費がかからない(数円はかかります)

ということが可能。ユニバーサル利用料というのが3円はかかるみたいですが、まあ気軽に持っておける金額ですよね(笑)

ただし、180日間全く利用しないと自動解約されるということなので、サブ端末に挿して1GBを超えない範囲で使うとか、サブがない場合はたまに差し替えるとかもいいかもしれません。

乗り換えではなく単に新規に契約するだけだと5000ポイントしか貰えませんが、地域によっては繋がりにくいなどあるらしいので、そういう方法もあるかな〜と思います。

私の場合、住んでいる場所は一応都内なので繋がりにくいとかは特にないと思いますが、そもそも自宅ではWi-Fi使っているので、むしろ

旅行先(国内だと宮古とか石垣とか…)での繋がり具合が気になる

というのがあります。現在使っているのはLINEモバイルですが、docomo回線なので繋がらないとか感じたことはないんですよね。(ちなみにLINEモバイルは新規申込は終了して、新しいLINEMOはソフトバンク回線のみっぽいです)

楽天モバイルの場合、自社回線エリア外はauローミングらしいのですが、未知なのでちょい不安です。

というのは宮古のとある地域の宿泊先で私のiPhoneは繋がるのに、当時ソフトバンク回線だった友人が全然繋がらない、ということがあったんですよね。

乗り換えて、そういうことが起こると、ちょっと後悔してしまうかも…と思ったんですが、一応データ専用SIM(やはりdocomo回線)をアンドロイド機に入れて維持しているので、まあ旅行先にそれも持っていけばいいかなあ、ということで私は乗り換えを積極的に検討しています。

海外66の国や地域で月2GBまで無料で使える

これすごくないですか?むしろ国内の2倍使える(笑)

対象地域はこちら

旅行先として人気の国はかなり網羅されてるなと思います。モルディブとか、タヒチ、ヨーロッパだとモナコなどが、人気地域ながら対象外という感じでしょうかね。その他の対象外な国は、結構旅行上級者のみが行くところが多いですね(旧ソ連諸国とか…。ロシアは使えるみたいです)

私はこれまで旅行先でも現地SIMを主に空港ですぐ購入して使ってきましたが、2GBあるならもしかして現地SIMいらない?って気がしてます。

宿泊先ではWi-Fi使えるわけですから、

Google Mapを使いながら歩く
時々検索して情報を見る
SNSに時々写真をアップロードする

程度なら1ヶ月いても2GB余裕で足ります。せっかく旅行してるのに、動画ばっかり見ないですよね…(ホテルでは見るかもしれないけど)

ただ、私が気になるのは

配車アプリ(東南アジアでのGrab、欧米でのUberなど)、現地の番号なしで使えるのかな?

って点です。

私が大体いつも空港で買ってたのは、そこから配車アプリ使うことが多かったからなんですよね。

ただ、ちょっとはっきりわからないのですが、

2020年2〜3月にマレーシアやタイで使ってた分には、運転手との連絡がGrabアプリ自体のチャット/通話機能だった

という記憶なんですよね。2019年はSMSで連絡きたりというのもあった気がするのですが。

だからもしかして今は現地の番号なくてもいけるんじゃないか?という気もしてるんですが、ちょっとここは未確認。

現地SIMには●日間でデータ●GBで、っていうのに加えて、通話時間(その国の固定&携帯)●時間、っていうのが入っていることが多いんですね(ってか日本ってそういうのがないですが珍しいと思う…)。

私の場合は、海外は1人で行くことが多いので、特に東南アジアは配車アプリが気になるので、やはり現地SIM買うかな〜と思うのですが、例えばご夫婦で行く場合は1人は現地SIMを使っても、もう1人は楽天モバイルそのまま使えるので便利なのでは?と思いますね。

ちなみに電話を使う場合、通話料はそれなりに高い感じ。→通話料

フランスだと現地番号にかけた場合、30秒108円。オプションで国際電話かけ放題というのもあります。

まあ現地で結構電話かける必要あるっていうのは出張くらいで、旅行者の場合はどうかな?って思いますね。今はお店の予約とかもwebでできることも多いですし、友人とか個人的な知り合いとはwhatsappとかFacebookのメッセンジャーでやりとりするわけで…ただ、たまにAirbnbのオーナーに電話するとかいうことは発生します。マレーシアではFaveというクーポンアプリで見つけたお店に予約する際に当日だと電話しなきゃいけないことが多かったですね。そういう場合は、現地SIMの方がやはりいいかも。

初バンコク! ロングステイの初日をどうサバイブするか?SIM、Grab、デリバリー、コンビニなど
右も左もわからない、初めてのバンコクでしたが、SIMをセットしてタイの電話番号を入手し、ネットに繋がったスマホを持てば余裕でした。午後につき、Grabで宿泊先に向かって一息ついたらもう夜だったので観光という感じではなく出前などで済ませました。両替、キャッシング、Grab、デリバリーを駆使した1日目をご紹介。
【マレーシア編】Wi-Fiルーターより現地SIMを断固としてオススメする理由。
モバイルWiFiルーターがあれば、十分だと思っていませんか?いや、やはり現地のSIMを入れて、「電話番号」を持つことで、あなたのマレーシア(そしておそらく東南アジアの他地域)での可動域は大きく広がります。とにかくSMS認証が必要なサービスが多い!Grabでの配車アプリは必須!私がマレーシアの番号あって良かったという事例をご紹介します。
テザリングのため、フランスのプリペイドSIMを調べてたら自分の情弱ぶりに大ショック!20€で100GB分、そして日本にも電話かけ放題?!
今回は結局テザリングで乗り切ることにした経緯と、そのためにデータを増やすために新しくSIMをゲットすべく、街まで行ってOrangeのholiday SIMの購入に至った経緯、そして実はとんでもない激安の「プリペイドSIM」があって自分の情弱ぶりに涙しているお話です。

国内通話:Rakuten Linkアプリなら無料というのは魅力

これも気になるところ。

というのは、今でも私、iPhoneのデフォルトの電話アプリではなく、LINEモバイルのアプリで電話するようにしてます。

↑いつでも電話、というのがそれ。これだと30秒10円ということなんですよね。

ただ、ちょっと使い勝手としては、登録してある電話番号とか、直接番号を入れてかけるならデフォルトの電話アプリと同じなんですが、

検索してて出てきた番号をタップしてかけることができない(タップするとデフォルトアプリが立ち上がる)

という不便さがあります…

でも、こちらを見る限りでは、

iPhoneの場合、Safariなら長押しでRakuten Linkから発信できる

らしいので、これは今より便利になるかもしれない。

私は現在の30秒10円も高いと感じていて、もう極力使わないのですが、(自宅にいれば固定宛ては固定電話を使い、携帯宛ては相手もLINEやwhatsappなど何らかの通話機能あるアプリ持ってることが多いですからね…)

旅行先ではお店やツアーの予約だとかレンタカー会社宛てとか、かけることが多くなってくる

というのがあります。特にシュノーケリングのボートツアーとかになると、天気とか海況とかの問い合わせすることもあったりします。

だから電話料金が無料というのは大きな魅力に感じます。

楽天での買い物時にポイントが+1倍

上述のように楽天で買い物することも結構あるんですが、大体買い回りといって、千円以上のものを買う店舗が多いほどポイントが倍々になっていく、という期間に利用することが多いです。

そんな風にポイント結構気にしているのですが、

楽天モバイル回線を契約していると、楽天での買い物の時のポイントが+1倍

というのは地味に貯まる、と思います。年間20万買い物したら、2千円分のポイントが増えるので。もし、月に数円で維持し続けたとしたら、完全に黒字ですよね。

ちなみに楽天カードを持っても+1倍なのですが、海外旅行をされる方はプライオリティパスといって多くの空港でラウンジが使える権利がついてくるクレジットカードの中で、維持費が破格に安い楽天プレミアムカードがおすすめです。

【プライオリティパスでANAラウンジ開放】もう、SFC修行という時代は終わったのでは?
毎年増える一方のSFC。当たり前だけど増えれば増えるほど、その価値は?と時々思っちゃうところに、羽田/成田の国際線のANAラウンジがプライオリティ・パスで使えるとな。プライオリティ・パス付帯のクレジットカード(楽天プレミアムカードがダントツ最安)持てば、もうSFC修行なんて要らない?!

Apple careではなく、スマホ保険やモバイル保険にするかも

Appleでは、製品を購入する際にApple careに入ることができますが、楽天モバイルでもそのオプションがあります。

月額利用料はこちら

iPhone 13 miniだと月額979円なので、まあちょっと高いなと感じてしまいますが…

私実は、過去に2回画面割れやってます。(3GSと4s)

あと、iPhoneじゃないですが、Macbookも画面割れさせたことも、水濡れで故障させたこともあるんですよね…(雑かつ不器用)

なので、やっぱり丸腰はちょっと怖い。

で、調べたらモバイル保険というのがあって、

月額700円で3端末まで登録可能

というのに加入するかも、と思っています。上に書いたように、私はMacbookにも不安があるので複数端末登録できるのは素晴らしい!と思ったんですが、ただ補償の内容が主端末と副端末で結構差があるので、これだと副端末の故障や破損は十分じゃないかも…と思っていたところに

【スマホの保険証】 5端末まで登録可能

というサービスもあって、これだと年間10万円まで、修理費用の7割を補償という内容で、そこは主端末と副端末との差はなさそう(紛失時は主端末のみ補償ということみたい)。ただ月額料金が900円と200円高くなりますが…iPhone、iPad、Macbook、そしてもしかするとApple watchを買うかもしれないので、サブのアンドロイド機もあるしちょうどいいかも…



 

ところで、このようなKindle本を出しています。(Unlimited対象)

旅行に役立つ情報など雑記全般
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
空と地上の旅体験メモ

コメント