スポンサーリンク

【沸騰ワード10】風間俊介も虜にするダイヤモンド会員への憧れ感について考える

2021年9月10日、沸騰ワード10で風間俊介さんがまたANA全面協力のもと羽田から福岡空港に飛んで、空港グルメやラウンジ紹介してましたよね。

*ちなみに、最後の方で風間さん、「マイルをスカイコインに変えるんだ」と言ってましたが、

スカイコインって何?マイルで特典航空券にするんじゃないの?

と思われた方は、つい最近スカイコインについて書きましたので読んでみてください。

【このコロナ禍】スカイコインの使い道。当分飛行機に乗らなさそうな予感
期限切れのマイルの有効活用として、非常に効率のいいスカイコイン。1コイン一円としてANAの航空券やパッケージツアーの支払いに使えます。マイルで取れる特典航空券と違って、ステータス条件の有償チケットとして認められるので修行僧にも活用されていますが、今後飛行機に乗る予定がないので有効期限を考えると困った!
スポンサーリンク

風間俊介氏がANAとJALで板挟み?!3ヶ月ごとに登場サイクルか

なるほど2021年は3ヶ月ごとなんだなと思いましたね。

だって、

【沸騰ワード10】修行僧・風間がANAで再来?!大人の事情を感じた復活劇
「沸騰ワード10」にジャニーズの風間俊介さんが復活!そもそも風間さんで始まった修行企画、いつの間にか(というか何というか)立ち消えとなり、「さりげなく」高橋茂雄さんと福地桃子さんに引き継がれていましたが…このコロナ禍に苦しむANAへの助っ人?としてでしょうか、再登場、嬉しいですね。

がANA側で出たと思ったら、その3ヶ月後に

【沸騰ワード10/風間俊介とJAL】羽田空港がコロナ禍の中で大進化を遂げていた!5つの特長!
沸騰ワード10での風間俊介氏といえば、世の中に「ステータス修行(SFC修行とかJGC修行とかダイヤ修行とか)」というものを知らしめた企画ですよね。でもJAL修行企画途中でいなくなったと思ったらANAカードのキャラクターになってたり、なんか彼を通した両社のせめぎ合いが…(笑)3ヶ月前はANA企画だったのに今回はJAL!そこで紹介された羽田空港の進化に驚きました!

JAL側で出てるじゃーん、と…

そもそも2018年に風間氏が最初に沸騰ワード10に出た時はANAの上級会員であることを見せびらかしつつ、JALの回数修行を始めるって企画だったんです。

JALの回数修行とは、年内に50区間乗るとサファイヤ(ANAのプラチナに相当)、80区間乗るとJGCプレミアムという更に高待遇のカードを持てる

というものです。まずは50区間…みたいな感じで企画は始まってましたが、いつの間にか企画がなくなったと思ったら

風間さんがANAカードの広告塔に起用されていた

という展開で、「ANA…JALから風間氏を取り返したな」と思ってました。そしてその翌年は、急にサバンナの高橋さんが「修行やろうおもてますわ〜」とスタジオで宣言して福地桃子さんと組んでやってました。

そうかそうかと思ってたら…

2021年、まさかのANAとJALの交互という形で復活!

っていうか今回見てても思いましたけど、マジでこの人ガチですからね。(企画で付け焼き刃で知識を仕入れてる感は全然ない)

上級会員ってどれくらい乗ったらなれるの?(ANA、通常年)

このコロナ禍で、航空会社も色々施策を打っていて、ANAもプレミアムポイント(搭乗することで獲得できるポイント)を倍にするというキャンペーンを行ってたりします。

*プレミアムポイント?マイルじゃないの?って混乱してる方はこちらを読んでください。

【ANAで解説】上級会員になるのに必要なのはマイルじゃないよ?プレミアムポイント だよ!
何度言っても、「飛行機に乗って貯めると言ったら、マイル(マイレージ)でしょ?」という認識のあなた。もちろん飛行機に乗ったらマイルは貯まりますが、マイルは飛行機に乗らなくても貯められる。でもマイルは貯めても上級会員にはなれないんです!ステータスを得るにはANAならプレミアムポイント を年内に貯めなきゃなりません。

このキャンペーンに乗じて修行してる方も多いようですが、今回は平年の場合で例を出していきたいと思います。毎年1月1日〜12月31日の間にカウントされます。

国内線での例で言えば

●羽田ー那覇でスーパーバリューのエコノミー席だと17往復でプラチナ、34往復でダイヤ
●札幌(千歳)ー那覇のスーパーバリュー(エコノミー)だと12往復でプラチナ、24往復でダイヤ

という感じになります。札幌ー那覇だと月1往復でプラチナにはなれますね…

費用ですが、もう遊びに都合の良い時間とかを度外視すると、羽田ー那覇で片道8800円という時もあるので、1年を通じて最安のチケットに合わせてっていうのも非現実的ですが、理論上はプラチナになるのに30万円、ダイヤは60万円が最低ラインではないでしょうか。

ただしこれは、本当に「それ目的」で生活も全てそこに合わせて実現する価格だと思いますし、関東か沖縄に住んでいる人以外は、なかなかこんなにPP単価(1プレミアムポイントあたりの金額。同じ値段で距離が長いほど安くなる)の安い路線には乗れませんね。

ちなみに私はパリに住んでいた時だったので、日本発からより安い海外発という利点を生かしてプラチナを取りました。日本円にして40万円台に収まったので、結構良い方だと思いますが、一般的にはクアラルンプール発券が最も効率が良いと言われています。

2017年【ANA SFC】5万ポイントを貯めた旅程と費用を大公開!「修行」ではないよ!
ANAのステータスや、一度獲得したらずっと保持できるというSFC会員に憧れを抱いていたものの、費用や時間的に修行は到底無理だと諦めていました。ところが、当時パリに住んでいた私にとって、一気にSFCが現実的になったのが、「欧州発のプレエコセール、しかも国内ストップオーバーが無料か激安でついてくる」というものでした。

以前はよく、PP効率の良いスターアライアンス(ANAと同じグループなのでANAでプレミアムポイントを貯めることができる)のプロモーションを見つけて記事にしていました。

効率抜群!海外からの大量ポイント
「効率抜群!海外からの大量ポイント」の記事一覧です。

 

ダイヤモンド会員はプラチナ/SFCとは別格。

沸騰ワードなどを見て、「全然興味ないんだけど、航空会社の上級会員ってなんなの?」って方は、

【修行までするって?】ANAのプラチナ会員になると何がいいの?上級会員の知られざる特権!
最近、沸騰ワード10などで話題の「ステータス修行僧」。何やら用事もないのに飛行機に乗りまくって「ポイント」や「搭乗回数」を貯めている…?そんなことまでして、どんないいことがあるの?!と理解できないあなたに、ANAの事例で解説いたします。

とか、

詳しく解説!沸騰ワード10の修行僧、風間俊介!(2018)ステータスって何?どうしたら上級会員に?
沸騰ワードの修行僧は、サバンナ高橋茂雄と福地桃子のコンビが記憶に新しいですが、覚えてますか?風間俊介氏の私的な情熱から始まったことを。今回はその思い出を振り返りつつ、テレビで見たけど、何あれ?という方に上級会員になると何がそんなにいいのか詳しく解説します!

とかを見ていただきたいのですが、まあ軽くここでもまとめておきますと

プラチナになることで一般とは異なる待遇を受けられる

まず、ANAのステータスは

ダイヤモンド>プラチナ>ブロンズ

とあります。ブロンズもまあ少しはいいことあるのですが(スカイコインへの換金率がダイヤやプラチナと同じだったり、時々国際線でブロンズ専用のカウンターが開いたりする)、ブロンズではやはり受ける待遇がプラチナとは全然違います。

ですから、基本的にはプラチナ以上を「上級会員」と呼びます。

プラチナになると、ざっくりいうと

座席以外はビジネスクラス搭乗者と同等の待遇を受けられる

という感じです。

カウンターやセキュリティ(これはむしろビジネスより優遇される空港もある)や搭乗時の優先
ビジネスクラスラウンジ
手荷物に優先タグ(到着時に一般エコノミー客の荷物より先に出てくる)

などです。

SFC(プラチナ)修行とダイヤモンド修行は根本的に異なる

そりゃ、プラチナの倍も乗らなきゃなれないんだから違うでしょ、と思われるかもしれませんが、私はそれどころじゃないくらい差があると思ってます。

実は、プラチナの最大の特典は

プラチナになるとスーパーフライヤーズカード(SFC)というANAのクレジットカードに申し込む資格がある。これを取得して持ち続ければ(年会費を払うのみ)、ほぼ一生プラチナに準じる待遇を受けられる

というのがあります。つまり、

プラチナというステイタス目的より、SFCというクレジットカードが欲しい

ということで修行されている方が多いのです。

一旦SFCのクレジットカードを得れば、解約しない限り、そのステータスは続く

わけです。年会費は16,500円〜という感じです。

しかしそれとは対照的に、

ダイヤモンド会員というのは修行して到達しても翌年度末(3月31日)で終わる

という期間限定のステータスなのです。

例として2021年1月に開始し、2021年9月に10万ポイントに達すると、そこから(おそらく到達したフライトの数日後にスマホのカードが変わるでしょう)2022年3月31日までは「ダイヤモンド会員事前サービス」となり、2022年4月1日から2023年3月31日までダイヤモンド会員となります。と書くとややこしいですが、事前サービス中もダイヤモンド会員と同じ扱いです。

まあ、そう考えると年内で早く終わることができれば、結構長くステイタスも続きますが、

ダイヤモンド会員を維持したければ、毎年到達しなきゃいけない

ってのがあるんですよね。

これ、全然違うと思いませんか?

たとえ1回きりでいい!というダイヤ修行だとしても、翌年度末で終わるステータスに倍のお金と時間をかけるんですから…(そして多くの人は維持するんでしょうね。クアラルンプール便の優先搭乗ではダイヤ様達が行列…)

沸騰ワードで紹介されてたダイヤの醍醐味とプラチナ&SFCを比べてみる

風間俊介さんが、羽田空港で「ダイヤの醍醐味」として紹介してたポイントについて見てみます。

ANA SUITE CHECK-IN

空港について、カウンターでのチェックイン(荷物も預けて優先タグつけてもらう)とセキュリティが繋がったANA SUITE CHECK-INに入っていき、

アロマの香りにも癒される

と堪能してましたよね。でも、

実はプラチナ/SFCも使えるANA Premium Check-inとあんまり変わらない?

って気が少ししました(笑)

こちらがプレミアムチェックインです。

アロマの香りもします(笑)ここからセキュリティにも繋がってます。基本的にはこんな感じであんまり混んでることもないですね。

今まで

【台風直後の羽田空港】プレミアムチェックインも大行列!ANA国内線、1時間前到着でも遅過ぎ?!
空前の被害をもたらした大型台風、関東を直撃した直後に、私は宮古行きの便に乗ることになっていました。友人が羽田空港にたどり着けない?!1時間前なら普段なら余裕なはずなのに、プレミアムチェックインにまさかの大行列?!預け荷物が締め切られた!?こんなに大変だった台風直後の搭乗までのプロセスです。

の時くらいかな、並んだのは。基本的には中に入ると、そのままカウンターの前まで行けます。

搭乗時の音

今はコロナの影響で優先搭乗を一時的にやっていないので、単に入る時の音について紹介されてましたね(笑)

でも、実は

プラチナとSFCも特別な音が鳴ります(ダイヤとは異なる)

いや、ダイヤと異なりますけどね、でもいい感じの音ですよ(笑)

そして、その場の地上スタッフさんも「いつもご利用ありがとうございます」って言ってくれますから!(ウェーイ

スイートラウンジ

羽田はスルーされてましたが、福岡空港のANAスイートラウンジが紹介されていました。

確かにあのご当地スイーツが並べられているのはスイートラウンジならでは。羽田だとクリスピークリームドーナツとかあるそうです。

プラチナ/SFCが使えるANAラウンジ(国内線)は、飲み物(ビールや焼酎から青汁、各種ソフトドリンク)とおつまみ(柿ピーみたいなの)だけです。
これは番組内でもスイートラウンジに行く前に紹介されてましたね。

そんなことよりダイヤモンドの特別さは

というわけで今回紹介されてた3点は、プラチナ/SFCに比べて、そこまでの特別感はなかったのですが…

まあ、しかしその差は歴然です。

やっぱりすごいのは国際線に乗る時の格差(チェックイン&ラウンジ)

国内線ではそこまで感じないなあと番組見てても思ってしまったのですが、やっぱり国際線では歴然としてます。

まずは、チェックイン。

これねえ、プラチナ/SFC/ビジネスクラスの行列なんですよ。

時間帯によるんですが、午前中は大概こうだと思います。もちろんエコノミー列はもっとずっと長いです。

そんな中、

わかります?あちら側の4つの窓口が「ダイヤモンド会員もしくはファーストクラス搭乗者用」になっているの!

国際線のファーストクラスって、ニューヨーク便とかロンドン便とか、かなり限られた路線にしかないんですよね(パリ便にはない)。

あるとしても、8席とかですからね…(埋まることはあまりないらしい)。なのでほぼダイヤモンド会員用。

でね、

当たり前ですがSFC会員は毎年増える一方

なので、プラチナだけではなくSFC、そしてファーストよりずっと席数の多いビジネスクラス、ともなると、その数は行列見たらわかるように膨大なんですよ…

実際の数は分かりませんが、「ダイヤモンド会員or ファーストクラス搭乗客」の10倍はいると思います。(間違ってたらすみませんが…)

ですから、この行列に20分ほど並んでる間も、

あの赤い絨毯の敷かれたダイヤ様カウンターにはすいすい。

並んで待たされてる人を見たことはないです。むしろ地上スタッフさんが待ってる感じ(笑)

そして

噂に聞くだけだけど(羨)、国際線のANAスイートラウンジって、レストランみたいに注文してフルコース出てきたりとかステーキ焼いてくれたりするんでしょ?

無印ラウンジは、まあ普通のビュッフェですね、ええ。

2020年1月【ANA国際線ラウンジ/羽田110番付近】コロナ禍直前!今までで1番好きな食事だったかも
世界がコロナ禍に巻き込まれる直前の2020年1月、私は宮古から乗り継ぎでクアラルンプールに向かうため、羽田空港にいました。深夜便なのでいつもなら20時以降に開く114番ゲート付近のラウンジに移動したりして利用するのですが、この日は110番付近の方で19時台から23時過ぎの搭乗時間までを過ごすことにしました。

機内でも挨拶されてるダイヤモンド会員

プラチナやSFCも、カウンターで「〜様ー、いつもご利用ありがとうございます」って言われたりします(これはプラチナに到達する前、ブロンズの時でも言われましたね)。

そして先ほども書きましたが、搭乗時も「ボロ〜ン」って鳴るので、その場のスタッフさんに「いつもご利用ありがとうございますー」って言われます。

でも、

機内でエコノミーなのに客室乗務員さんに挨拶されるのはダイヤモンド会員

だと思います(笑)

だって、プラチナの時にプレエコに乗ってて隣の人だけ挨拶されてましたもん(チッ

大昔はプラチナでも挨拶されてたそうですが、あまりに量産されたので現在はダイヤ様のみの特権と思われます。

これ、風間さん喜びそうなところだけど、芸能人だから逆に配慮されて省かれてそう(笑)

まああんなに喜んでるのもネタでしょうけどね…

結論:ダイヤモンド会員は王族。SFCはマジで庶民

これは実態を言ってるわけではないです。

お金も休みもダイヤ修行に注ぎ込んでる一般的な収入の人もいるでしょうし、大金持ちのSFC会員もいると思います。

そういうのは同じ会員種別でも個人差があります。まさに修行でPP単価を計算しながらダイヤになる人もいれば、ニューヨークにファーストクラスで5往復したらダイヤのカードが送られてきた、みたいな人もいるでしょうね…

そういうことではなく、上で書いたように

ダイヤモンド会員はやはりかなり特別扱いを受ける=ANAの客として王族扱い

ってことなんです。

しかしプラチナとかSFC、特に一回プラチナになっただけで、それ以降プラチナ維持すらしてない平のSFC(私のことなんですけどね…)会員などは

多すぎて、そんなに特別扱いされてない

っていうのが現実だと思うんですよ。

チェックインカウンターも国際線は20分以上並ぶこともありますし、優先タグつけられてる人多くてそんなに早く出てこないこともありますし、機内で挨拶されることもないし(涙)、ラウンジもまあゆっくりできるのは有難いけど

無印ラウンジのレベルなら、空港グルメ楽しんだ方が良くないか説

これね、国内線では絶対そうで

本当にステイタスって必要なの?修行僧 風間くんがステイタスなしで空港でめちゃめちゃ楽しんでる件
「航空会社のステータス」要するにお得意さんとなって、優遇されたい!そのために「修行」する人たち…沸騰ワード10で風間俊介氏がJALの修行をするという企画があって、一般にも結構認知されつつある行為ですが、その修行企画を見ていて思った感慨は「ステータスっていらなくない?」でした…
【沸騰ワード10で風間俊介氏が推薦!】新千歳空港の立ち食い寿司を食べてきた!
もう1年ほど前になりますか、まだ沸騰ワードの修行旅は風間俊介さんがやってらした頃、空港グルメが紹介されてましたが、個人的に一番気になっていたお店、遂に体験してきました!新千歳空港の2階、札幌卸売市場の中に併設されている「五十七番寿司」、立ち食いだからこそのコスパでしょうか…!

空きっ腹で国内線ラウンジでビール飲んでもしょうがないだろ!って思うんですが(空弁持ち込むこともありますが)

【空弁レビュー】羽田空港(国内線ターミナル)で人気の空弁を色々買ってANAラウンジで試食大会
国際線ラウンジでは、さて何食べようか、と迷うほど食べ物があり、食べ過ぎてお腹いっぱいになりすぎることもあるわけですが、国内線では、スナックしかありません。ラウンジ=食事、と刷り込まれた私は空弁の持ち込みをしてみました。焼き鯖寿司、のどぐろ柿の葉寿司、佐藤水産のおにぎり、松露サンドをご紹介!
第2弾!【空弁レビュー】ブランド比較!焼き鯖寿し、玉子サンド 美味しいのはどっち?
ミックスおかきや柿の種が入った「おつまみ」の袋以外には食べ物のない「国内線」ラウンジ。でもビールも焼酎も、コーヒーもティーバッグ各種も、そして青汁まであるんだから、そう、「空弁」食べるにはもってこいの場所、ということで国内線に乗る時は何かしら持ち込んで食べています。今回は前回ご紹介した焼き鯖寿しと玉子サンドを、ブランドを変えて比較してみました!
第3弾!【空弁レビュー】ANA Festa !カツサンドはどっち?ご飯系はおこわ?それとも焼肉巻き?
空弁レビュー、第3弾になります!今回はひれカツサンドを「さぼてん」と「まい泉」、また巻き寿司系(変わり種)とカテゴライズして「穴守おこわ稲荷」と「焼肉巻き」を比較しつつもご紹介!ANA Festaで買えるものばかりなので、地道にマイルも貯まります。

これね、国際線でも、空港でもそうだし、羽田の場合は近場に超コスパいいところありますよ…国際線のANAラウンジはうどんやそばやラーメンがあるのは良いけど、例えばデザートとかチョコレートくらいしかないよね…

【羽田空港周辺】にくスタ大鳥居店:ビュッフェが国際線ラウンジよりもいい!?超コスパ高いステーキ&ハンバーグ店
羽田空港国際線ターミナル駅から、4分の京急・大鳥居駅の2階にはワタミグループ経営の「にくスタ」というお店があります。ステーキやハンバーグのお店なのですが、とにかくここの「にくスタセット」というビュッフェのコスパが良すぎる!ただのサラダバーではなく、カレーもある!デザートもある!

↑京急大鳥居駅(空港から3つ目の駅)で、にくスタセットにすると利用できるビュッフェは確実にANAラウンジより魅力的です…

うどんは空港に丸亀製麺があるし、つるとんたんもあるし、ラーメンもそばも有名店があったはず…

ただ、海外空港で使えるラウンジはダイヤもプラチナもSFCも同じであることが多い

パリのシャルルドゴール空港でANAの上級会員が使えるラウンジもカードラウンジと共通なので微妙なんですね。(まあ私はチーズ好きなので結構楽しんでますが、私含めハイエナが多くて、カウンターに運ばれるとマジで数分でなくなります)

【完全レポ】シャルル・ド・ゴール空港(パリ)スターアライアンス ビジネスクラスラウンジ! 食べ物の補充、結構改善か?2018年8月
最近、パリから帰国してきました。シャルル・ド・ゴールのスターアライアンス、ビジネスクラスラウンジも4回目ですが、今回は初めてシャワーも利用し、写真も色々とってきました!フランスらしいモダンなデザインと、補充さえされていれば結構美味しいフード類やドリンクもご紹介します!

で、ここにはスターアライアンスファーストクラスラウンジなるものがあるんですが、ここは文字通りファーストクラス搭乗者しか使えません。

クアラルンプールやイスタンブールで使えるラウンジはかなり豪華で素晴らしいんですが、ここもダイヤ/プラチナ/SFCと等しく使えます。

要するに、その空港がホームのスターアライアンス航空会社の運営ラウンジを使うことが多いので、いくら同じアライアンスでもよその会社(ANA)の会員をそこまで厚遇できない、ってことでしょうね。

完全レポ【トルコ航空/イスタンブール 】世界一のラウンジとも評される豪華空間で超美味料理とデメルケーキを堪能!
ターキッシュエアラインズのホームの空港、イスタンブール 空港。アタチュルク空港から今年イスタンブール 空港として開港し、その巨大さが話題になっています。そしてそのラウンジはと言えば、スターアライアンスの各ホーム空港のラウンジの中でも最高と言われてましたが、新イスタンブール 空港はどうでしょう!デメル のケーキが食べ放題!
【クアラルンプール/ゴールデンラウンジ】短時間滞在を最大限楽しむ!2回目の訪問でより効率的に?!エンジョイ
沸騰ワード10でも高橋真麻氏によるレポが注目されるなど、人気の高い、クアラルンプール国際空港(KLIA)のゴールデンラウンジ。ここはワンワールドに加盟しているマレーシア航空のラウンジでありながらANA搭乗客への指定ラウンジでもあります。初回はその豪華さに圧倒されるばかりでいたが、2回目は少ない持ち時間で100%満足できるよう考えて使ってみました!

結局、その価値は?

まあ、個人の好みなので、ほっといてという感じだと思いますが、いずれにしてもあんまりコスパいい遊びじゃないですよね(笑)

私ははっきり言って、2019年まであった「エコノミーで予約しても空きがあれば無償でプレエコにアップグレードしてくれる」という特典に惹かれて、

プレミアムエコノミーで一時帰国を3回しつつ、キャンペーンでほぼ無料で国内線往復をつけられたので石垣に2回行った

というだけでプラチナに到達できたので、スケジュール的にも無理がなかったし、その石垣旅行で翌年以降も石垣や宮古にきてハマったので、修行とは思っていません。

でも、無償アップグレードの特典がなくなって、ほんとショックだし(まあそりゃそうですけどね)、今なら絶対やらない(笑)

そもそも、半永久的に維持できるというSFCというステータス、毎年増えるだけなんですから価値は減っていく一方ですよね。

しかし逆に

ダイヤ修行ってのは、いいんじゃないの?

とも思うんですよね〜。これは価値観の問題だから。

エルメスのバーキンに何百万円って、私は全く価値が見いだせないけど、見出す人は見出すし。たとえ年収に近いんだとしても、もうね、それわかってて買うわけでしょう?どんなバッグかわかってて買うわけですから。

期限付きのダイヤを目指すっていうのは、もう納得ずくなんだろうなと思うわけです。風間さんみたいにね。

でも、SFCは…

そんな上手い話はなかったよ

ってことを私は言いたいんです(笑)当たり前なんですけどね、っていう…

昔は、それこそブランドのバッグとか時計とか買って身につけて、いい気分になってたんだと思いますが、今はそういう気分もサブスクで得る時代で、そういうのの一つがダイヤモンド会員ってことなんじゃないかな、と思う今日この頃。

【2020年の修行を考えてる方へ】ちょっと考えよう!本当にSFCとかJGCとかダイヤとか必要〜?!
「余計なお世話だ!」と反感持たれそうなので、2019年の修行中の方は読まないでください(笑)沸騰ワードなどに触発されて、来年の修行を計画しかけてる、そんなあなたに「始める(航空券買う)前によーく考えてー」っていう、そんなちょっとした老婆心からの記事です。

最近、ほぼ20年ぶりに使いこなせもしないフォトショップを使おうとしたらサブスクになってて驚きました。そしてサブスクして、フォトショじゃなくてもできるだろってことしてる日々です…

ちなみに、私は デルタアメックス持つだけで初年度ゴールドメダリオンというANAプラチナ相当かむしろちょっといいくらい?というステータスくれるデルタ会員になってスカイチーム利用するのも手なんじゃないの?って思います。(海外にまた自由に行けるようになった時に)

デルタアメックスゴールドの破壊力。スカイチームがフラッグキャリアの国への渡航が多いならSFCよりこっちかも。
持つだけで最初の1年間は上級会員資格であるゴールドメダリオンが自動で付与される?全く飛行機に乗ってないのにいきなり上級会員になれる?こんな特典は日本在住者だけの特権!私がアメリカへの渡航が多いなら間違いなく作りたいし、フランスや韓国、ベトナム、中国でもかなり有用性が高いと言えます!
今後、ANA SFCの修行する価値あるでしょうか?私だったらやめて、デルタ会員になります。
やはり、と言うべきか、上級会員への無償でのプレエコアップグレード待遇の廃止を決めたANA。これからSFCを目指そうかとお考え中の皆さん、一旦冷静になって本当に必要かどうか考えてみるのはどうでしょうか?そして飛行機に乗りまくらなければステータスが得られない日経と違って、デルタはアメックスゴールドを持つだけで同じような待遇が…

デルタだけじゃなくて、スカイチーム、たとえばエールフランスに乗ってパリに行き、またエールフランスで戻る時もパリでエールフランスラウンジ使えます。

スターアライアンスラウンジのイマイチぶりを考えると、パリとの行き来が多いなら絶対こっちの方が有効だったなと…

私、こういうKindle本を出してます(unlimited対象)

  

上級会員とはなんぞや?飛行機、空港、四方山話
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
空と地上の旅体験メモ

コメント