スポンサーリンク

【プライオリティパスでANAラウンジ開放】もう、SFC修行という時代は終わったのでは?

タイトルの通りなのですが、

もう、時間とコストかけてまでSFCを取る必要ある?

って思ってしまいます。

これに関しては、私はこれまでも

(2019年追記あり)今更ですが…ANAプラチナ(SFC)を目指す価値はあるのか?(プレエコ無償アップグレード廃止)
プラチナ会員になり、SFCというクレジットカードを手に入れると、半永久的に特典が続くということで人気のANA SFC修行。私もエコノミーを買ってても空席があればプレエコに無償アップグレードということに惹かれて目指しました。この記事はその特典の廃止が発表される前に書いたもの。やはり廃止になりました。
【王族?orいいカモ?】4月からPLT→平SFCになった私が思う。修行、そしてステータス。
風間俊介氏が沸騰ワード10でクローズアップされてから、一般にも少し認知度が高まっている「航空会社のステータス修行」。私自身は「飛行機に乗って観光はしない」という修行はしてないのですが、それでも2017年の計画はプラチナ到達ありきになってました。今、平のSFCになってみて、その心境を語ります。
【2020年の修行を考えてる方へ】ちょっと考えよう!本当にSFCとかJGCとかダイヤとか必要〜?!
「余計なお世話だ!」と反感持たれそうなので、2019年の修行中の方は読まないでください(笑)沸騰ワードなどに触発されて、来年の修行を計画しかけてる、そんなあなたに「始める(航空券買う)前によーく考えてー」っていう、そんなちょっとした老婆心からの記事です。

…と書いてきているのですが、今回の

羽田・成田の国際線ターミナルのANAラウンジがプライオリティ・パスで利用可能に

というのは、結構なダメ押しだな〜と思います。

*SFCってそもそも何よ?という方はこちらからどうぞ

【修行までするって?】ANAのプラチナ会員になると何がいいの?上級会員の知られざる特権!
最近、沸騰ワード10などで話題の「ステータス修行僧」。何やら用事もないのに飛行機に乗りまくって「ポイント」や「搭乗回数」を貯めている…?そんなことまでして、どんないいことがあるの?!と理解できないあなたに、ANAの事例で解説いたします。
詳しく解説!沸騰ワード10の修行僧、風間俊介!(2018)ステータスって何?どうしたら上級会員に?
沸騰ワードの修行僧は、サバンナ高橋茂雄と福地桃子のコンビが記憶に新しいですが、覚えてますか?風間俊介氏の私的な情熱から始まったことを。今回はその思い出を振り返りつつ、テレビで見たけど、何あれ?という方に上級会員になると何がそんなにいいのか詳しく解説します!
スポンサーリンク

プライオリティ・パスとは

プライオリティ・パスというのは、基本的に

世界中の空港ラウンジが利用できる会員権

という感じです。

一般的に空港ラウンジというのはクレジットカードで利用できる「カードラウンジ」と各航空会社の上級会員資格で利用できる「航空会社ラウンジ」とあり、

カードラウンジはそんなにサービスが良くない

というのがあるのですが、

プライオリティ・パスで利用できるラウンジは航空会社ラウンジ並み(というか空港によっては航空会社ラウンジが使える)

ということで人気がある会員権でした。

そのプライオリティパスは、

という年会費で入会することができる他に

プライオリティ・パスが付帯されているクレジットカードを持てば無料で世界中のラウンジを利用できる

というのがあります。

そう、プライオリティ・パスの年会費よりも安い年会費のクレジットカードを持つ方がコスパがいいというわけです。

付帯しているクレジットカードは色々あるのですが、中でも楽天プレミアムカードは、

プライオリティ・パス付帯のクレジットカードの中で最も(というか圧倒的に)年会費が安い(11,000円)

というカードです。

ちなみにSFCカードの年会費は

ANAスーパーフライヤーズカード(一般カード)JCB・VISA・マスターカードの11,275円が最安

と既に若干高いのですが、

そのままだと1,000円の利用ごとに5マイルしか貯まらないので、1,000円ごと10マイルにするために5,500円(JCB)か、6,600円(VISA/マスター)を更に払わなければならないか、

ANAスーパーフライヤーズ ゴールドカードJCB・VISA・マスターカード(年会費16,500円)にする。
*追加料なく1,000円ごとに10マイル(JCB)か、200円ごとに2マイル(VISA/マスター)

という感じなので、結局のところ

楽天プレミアムカードの維持費はSFCの維持費より年額5,500円以上は安い

ということになります。

 

SFC(スターアライアンスゴールド)で使えるラウンジがプライオリティパスで使える空港も多い

…というか重複も多かったりしますね。

私などは、元々はパリのシャルル・ド・ゴール空港を使うことが多かったのですが、パリに直行のANAやEUを出るスターアライアンス便の場合(ターキッシュエアラインズなど)、ターミナル1の出国後、エレベーターに乗ってアクセスするスターアライアンスラウンジになるのですが、

ここ、プライオリティパスでも使えるんだな…道理で混んでるよね…

という感じ。

【パリ/シャルル・ド・ゴール空港】今年リニューアルのスターアライアンスラウンジ!2019年8月のレポ
シャルル・ド・ゴール空港からスターアライアンスの国際線を使う場合はスターアライアンスラウンジを利用します。何回か使ってるラウンジですが、今回は改装されていました!どんな雰囲気になっているでしょうか?エールフランスラウンジに比べて、あまり高い評判もないですが、そんな中でもオススメしたいのは…
【完全レポ】シャルル・ド・ゴール空港(パリ)スターアライアンス ビジネスクラスラウンジ! 食べ物の補充、結構改善か?2018年8月
最近、パリから帰国してきました。シャルル・ド・ゴールのスターアライアンス、ビジネスクラスラウンジも4回目ですが、今回は初めてシャワーも利用し、写真も色々とってきました!フランスらしいモダンなデザインと、補充さえされていれば結構美味しいフード類やドリンクもご紹介します!

 

あと、バンコクのスワンナプームでも

ターキッシュエアラインズラウンジ、ミラクルラウンジが使える

 

しかもミラクルファーストラウンジも使えるみたいですが、これってSFC(スタアラゴールド)では使えないんじゃない?

【バンコク/スワンナプーム】夜明かしラウンジ巡り!エバー→ターキッシュ→タイ航空ロイヤルシルクと3ヶ所制覇!徹底レポ
エコノミー利用でもコンコースDのロイヤルシルクラウンジは使えるよ?23時すぎから翌朝8時台までの9時間ほどを完徹で過ごすため、3つのラウンジをホッピングした時のレポです!各ラウンジの随所を写真におさめてきました!

 

そして、今回の「羽田/成田のANAラウンジが使えるようになる」…

まあ、もちろんプライオリティ・パスでは使えないけど、SFC(スタアラゴールド)で使えるラウンジもあるんですが、

逆(プライオリティ・パスで使えるけど、SFCで使えないラウンジもある)も然り。

そして、私はラウンジホッピングを試したこともあるのですが

【バンコク/スワンナプーム】夜明かしラウンジ巡り!エバー→ターキッシュ→タイ航空ロイヤルシルクと3ヶ所制覇!徹底レポ
エコノミー利用でもコンコースDのロイヤルシルクラウンジは使えるよ?23時すぎから翌朝8時台までの9時間ほどを完徹で過ごすため、3つのラウンジをホッピングした時のレポです!各ラウンジの随所を写真におさめてきました!
【一日中、ラウンジ】羽田空港 国際線 110番ゲート前、114番ゲート前と同日はしご!これだけ違ったANAラウンジ
羽田空港国際線にはANAラウンジが2つあります。これまで搭乗時刻によって便利な方を使うという感じでしたが、この日私はなんと搭乗時刻の10時間近く前に空港に乗り込んだので、超長時間ラウンジに居座りババアと化していました。そしてもちろんハシゴ!同日に2つ使ったことによりわかった「違い」をレポ!

個人的には

ラウンジは1空港に1つ使えるところがあれば十分

って思うんですよね…

だって、沢山ラウンジ使えたからって、飛行機までの時間って変わらないし。ラウンジホッピングの移動の時間よりも1ヶ所でリラックスしてる方が良くないですか?

 

プライオリティ・パスは利用航空会社の縛りがない

これね、大きいですよね。

だって、

SFCでラウンジが使えるのはANA含むスターアライアンス航空会社を利用している時のみ

なんですから…

ラウンジ使いたいと思って、スターアライアンス利用便にこだわったりしてると、

スタアラ以外の航空会社の方が安いのにスタアラを探してしまう
スタアラが飛んでない(もしくは無理な乗り継ぎで運賃もめちゃ高くなる)ので行かない、ということも

あるんじゃないかな〜と思うわけです。

私の場合、それはホーチミンとかダナンとかのベトナム!

クアラルンプールを拠点に東南アジアをあちこち移動したいと思った時に、ベトナムもいきたいけれど、

ベトナム航空はスカイチーム。

で、クアラルンプールからスタアラ(シンガポール航空など)で行こうと思ったら勿論経由なので、時間がかかる、さらにだいぶ高くなる!

まあそれくらいラウンジなしで普通にベトナム航空で行けばいいとは思うのですが(笑)←実際、クアラルンプールからサムイ島とか、マレーシア国内のランカウイとかに動く時はラウンジなしです。

 

でも、その点

プライオリティ・パスならどの航空会社でも(国際線であるなら)ラウンジを使える

というのは、かなり心情的に自由度が増すと思うのです。

 

SFCを持ってからも、なぜかプレミアムポイントが気になってしまう(つまり自らスタアラに縛られる)

…これ、何なんだろう。

基本的にSFCというのは

一旦プラチナになるとSFCカードの申し込みが可能になり、それを手にしてしまえば半永久

っていうのが大きな魅力となって目指す人が多いと思うのですが、プラチナ→SFCとなってからも

プレミアムポイントの積算が気になる

というところがあるのです。皆が皆ではないと思いますが、私以外にも結構そういう方って多いと思う。

ちなみに、プレミアムポイントというのは、ANAやスタアラ便に乗ることによってしか貯まらないポイント。

【ANAで解説】上級会員になるのに必要なのはマイルじゃないよ?プレミアムポイント だよ!
何度言っても、「飛行機に乗って貯めると言ったら、マイル(マイレージ)でしょ?」という認識のあなた。もちろん飛行機に乗ったらマイルは貯まりますが、マイルは飛行機に乗らなくても貯められる。でもマイルは貯めても上級会員にはなれないんです!ステータスを得るにはANAならプレミアムポイント を年内に貯めなきゃなりません。

SFCになっても、さらにダイヤモンド会員を目指す人は多いのですが、私みたいに

ダイヤモンドに絶対なりたい!ってわけではないけど、1回くらいなってみたいな〜

という程度の気持ちで、

SFCだけど、できればまたプラチナになっときたい

って気持ちがあったり(基本的に平SFCとプラチナの特典の差はあまりないということになってますが、微妙にやはり違います。プラチナは前年度それだけ乗ってるいいお客さんですからね…)

プラチナに到達しなくても、せめてブロンズくらいになっときたい

とかあります。ブロンズの特典はSFCよりも全般に下なのですが、唯一

貯まったマイルをスカイコイン(ANAの航空券を買う時に使えるコイン)に換える時に、最大1.7倍にできる(50,000マイル以上を換える場合)

というのがあります。SFC自体にはこの倍率特典はなく、多くの場合は持っているANAカード(SFC)がゴールドということで50,000マイル以上の換金だと1.6倍です。

*この倍率はSFCである必要はなく、普通にANAゴールドカードを持ってるだけで適用されます。
 

0.1倍の差とは言っても、10万マイルを換える場合は1万円変わってきますから大きい。
それにやはり、

ブロンズにさえ達しない(それほど乗っていない)のはSFC取った意味がない(せっかくの特典も使えてない)

という気持ちになってしまうわけです。

でも、この謎の「自らスタアラに縛る気持ち」のせいで、何だかなあ、

昔みたいに単純に目的地を検索して単純に安いとか乗り継ぎない、とかで決めてた自由さがない

って思っちゃうんですよね。

そういえば、昔、出張の航空会社を何が何でも指定してる人がいました。

同じ直行なのにあの人なんなの?と手配する人が悪口言ってましたが、そういうことだったんだなあと。

そういうことばっかり考えて手段選ばなくなっちゃうくらい心に余裕がなくなってる気がしなくもない。

 

SFCの特典はラウンジだけではない!けど…そんなにこだわるほど便利な特典かなあ?と思う今日この頃

もちろん、SFCの特典はラウンジだけではありません…

プレミアムチェックイン(国内線)やビジネスクラスのチェックインカウンター
手荷物に優先タグをつけてもらえる
優先搭乗ができる(事前改札→ダイヤモンド→プラチナ/SFC)

が主なところだと思いますが…

国内線、荷物をセルフで預けられるANA BAGGAGE DROP使えばすぐなんじゃ?

って少し思ってます。

まああるのは羽田の他に、新千歳、福岡、伊丹、那覇空港だけらしいのですが、今のところ。

私は2017年に一度体験しただけなんですが、あれ使ったら全然並ばなくてよかったですし、事前にチェックインしていればそのままセキュリティ行けばいいだけで、

確かにプレミアムチェックインはセキュリティもそのまま並ばず抜けられますけど

一般のセキュリティも、どんなに並んでてもせいぜい10分かそこらですよね?

あと、国際線搭乗時のビジネスクラスのチェックインカウンター

2018年6月

2019年8月

いずれもパリに向かう時だったのですけど…めちゃめちゃ並んでて、20分以上待ちました。

それに引き換え、ダイヤモンド会員用のカウンターはガラガラでしたな〜

そして、手荷物。
確かに、一般のお客さんより早く出してもらえますよ。
でも、今プレミアム会員多いから、目的地によっては結構それでも平SFCだと待つ!唯一、すぐ出てきたわ〜と思ったのは稚内(笑)1〜2番目に出てきてましたが…
石垣とか宮古とか那覇とか海外も

ダイヤモンド会員→プラチナ会員やプレミアムクラス(国内)、ビジネスクラス客の後に出てくるので、結構5〜10分出てこないこともある

これ、現実。

優先搭乗にしても

コロナ下で、優先搭乗なくなって座席順になったけど、別に何も問題なかった

気づいちゃったけど、別に全く問題なかった。前は、優先搭乗しないと機内手荷物入れがなくなる、と焦ってたのですが、いや、あるよ。焦らなくても。頭上じゃなくなっても大体近くにありますって。

というかむしろ、

優先搭乗しなきゃ、と思ってラウンジ切り上げて走ったりしてたけど、なくなればなくなったでのんびりできた

っていう…

そして、ここがポイントなんですけど

修行中はもちろん、解脱後(プラチナに到達してSFCを入手後)もその特典使いたいとやたらに飛行機に乗る生活だから、待ち時間がいちいち気になる

ってことなんですよね。

昔みたいに国際線、年1とかだったら、そんなたまに並ぶのくらい別に苦じゃなかったですもん…

たとえば国際線に年2往復、国内線もそれくらいだとして、うん、苦じゃないな…

SFCは増え続けるだけなので、プレミアム感は全然ない

私も2017年に取ったので、古参の方からすると「どの口が言うか」なんですけど…

SFCって基本的に一回取っちゃえば(クレジットカードを保有してる限り)持ち続けていられるステータスなので、年々増える一方

なんですよね…
プラチナ会員とはやはり差があると思う。(アップグレードの優先順位、そして事前座席指定の選択肢など)

やはりSFCくらいでは上級会員とは言えない。

だからこそ、SFCでは満足できずに、ダイヤモンド会員に執着して毎年壮絶な修行してる人が多い

と思うんですよね。

でも、これってあくまで個人的な価値観なんですけど

その時間とお金があったら、もっと旅行自体を吟味して(本当に行きたい時、行きたいところ)、そこにお金や時間を使った方が良くない?

っていう。修行だから0泊3日とかね…

飛行機に乗ること自体が好きなんだ!って仰いますけども、

それならアライアンスとかこだわりなく、色んな航空会社乗ってみる方が良くない?

とも思っちゃう。

私はそもそも、プラチナ/SFCに「プレエコへの無償アップグレード」特典があったので取ったんですけど、廃止されちゃった今は

今だったら絶対やらんな…

と思ってます。

そして楽天プレミアムカード持つ(笑)


国内線も別にお酒飲まなくていいし、カードラウンジで十分だと思う。

羽田空港国内線ANAラウンジ VS カードラウンジ 徹底比較!国内メインでラウンジ目的ならステータスは要らない?
クレジットカードラウンジといえば「保安検査場前だから、搭乗前までゆっくりできない」というイメージが強いですよね。でも羽田空港国内線ののANA側には、保安検査場内にも2箇所、各種ゴールドカードで利用できるラウンジがあります。今回は上級会員が使うANAラウンジとカードラウンジ、どのくらい差があるのか比較レポです!
【新千歳空港編】国内メインならカードラウンジで十分じゃない?!ANAラウンジとの1比較
先日、羽田空港でのカードラウンジとANAラウンジの比較をしましたが、今回は札幌、新千歳空港でスーパーラウンジとANAラウンジを使ってみたので、その感想をまとめました!国内線のANAラウンジは基本上級会員向け、そしてゴールドカードを持ってれば入れるカードラウンジ、どれくらい差があるのでしょうか?!

でも、ラウンジだけじゃなくて、色々優先されたい!って方は

デルタアメックスゴールドの破壊力。スカイチームがフラッグキャリアの国への渡航が多いならSFCよりこっちかも。
持つだけで最初の1年間は上級会員資格であるゴールドメダリオンが自動で付与される?全く飛行機に乗ってないのにいきなり上級会員になれる?こんな特典は日本在住者だけの特権!私がアメリカへの渡航が多いなら間違いなく作りたいし、フランスや韓国、ベトナム、中国でもかなり有用性が高いと言えます!

こういう手もあります。(持つだけで1年目はゴールドメダリオン、2年目もカード決済額によって維持可能)

私、Kindle本出してます!

Amazon.co.jp: フランス人の面の皮は分厚い: 日本人が学びたい「個人主義」という自由な生き様 電子書籍: 水野珠子, 水野珠子: Kindleストア
Amazon.co.jp: フランス人の面の皮は分厚い: 日本人が学びたい「個人主義」という自由な生き様 電子書籍: 水野珠子, 水野珠子: Kindleストア

コメント