スポンサーリンク

【宮古島/シギラビーチ】ウミガメ遭遇率で有名!歩道から階段で海に入れて便利!時間がない時にもオススメ

今回は2019年9月、宮古島の南部にあるシギラビーチに行った時のレポです。

このビーチには2回行きました。

このビーチはウミガメ遭遇率の高さで有名。残念ながら私は2回ともゆっくりできなかったので遭遇してませんが、これまで波照間島や西表島、宮古だと新城海岸でウミガメに出会ってきた経験から、なるほどいそうなビーチだな、と感じました。

【宮古島】夕方の新城(あらぐすく)海岸でウミガメ発見!初心者に親切なニモポイントあり。
2019年9月、吉野海岸にも近い、宮古島の東側にある新城(あらぐすく)海岸にやってきました。夕方に行って、さっと泳いできたという感じですが、ニモ(クマノミ)をはじめ、結構多くの魚を見ることができ、極め付けはウミガメ!潮の流れが強い中、一生懸命ついていったウミガメさんをこれでもかと載せてます!
【石垣から行く最南端島】波照間島の最終日!ウミガメ2匹と戯れ続け、クマノミ団地も発見!
2019年は波照間に2泊し、最終日も夕方のフェリーで石垣港に戻ったので、ギリギリまで楽しみました!日本一美しいと言われるニシ浜で、なんと同時にウミガメを2匹発見し、長々と戯れたり、クマノミ団地を発見したり…2018年の日帰りより10倍色々見れてしまった波照間滞在、最終日はより一層充実してました!
【石垣→西表島】秘境!イダの浜でウミガメ発見!ビーチから10Mくらいのところに普通にいた!(2)
イダの浜の続きです。ビーチから10〜50mくらいの範囲で、これだけ手付かず感いっぱいの水中ってすごいな〜と夢中で一日シュノーケルしてました。そしたら10mくらいしか沖じゃないところで、普通にウミガメが!秘境感いっぱいのイダの浜、行きにくいところですが、その価値ありました。

*この記事を投稿した2020年8月9日時点で沖縄県は全域、知事による緊急事態宣言が出ています。この宮古島も感染者が出ており、亡くなられた方も出たということです。今この記事を出すことは、今行くことをオススメするものではありません。検索エンジンの評価には数ヶ月〜1年以上かかることが多いので、来年の検索ヒットを見越して私は記事を書いています(今渡航が難しい海外記事を上げているのもそのため)。私も実は今年5月に宮古島に行くはずだったチケットを10月に延期した状態で持っているのですが、やはりこの状況が続けばキャンセルすべきと思っています。

島の経済が…というのは、もちろんその影響が大きい方も多いと思いますが、それを「自粛を煽るべきではない」というのは違うと考えます。生活の保障を求めるべき相手は政府であって、全島民が観光客に依存した生活をしているわけではない以上、この時期の観光を正当化すべきところではないと思います。

スポンサーリンク

広々と無料駐車スペースあり

シギラビーチは宮古島の南部に位置してます。

車がないとアクセスは厳しいですね…。基本的に宮古島は車がないと個人では遊べない場所だと思います(ツアーなどに参加しないと)。

まず最初に行った時、私は一人でした。台風の影響で1日遅れになった友人が到着する前に行ったんです。

私は重度のペーパードライバーでして、特に駐車が苦手です…。友人がいると、降りてもらって見てもらったりしてるんですが、一人だと緊張…

と思ったら

余裕でした!

ここ以外にも沢山停めるところはあるので、まず駐車するところがない、ということは発生しないのでは…

駐車場から歩いていくところも、ちょっと公園みたいな雰囲気。

コンクリートの歩道から海に入れるようになっている

シギラビーチの面白いところでもあり、ちょっと便利なところは、砂浜からではなく、コンクリートの歩道から海に入れるようになってるところです。砂浜もあるんですが、無料駐車場から素直に歩いていくと歩道の方にでます。

その歩道部分の脇に潮溜りみたいになってるところがあるのですが、そこにも肉眼で青いキラキラしたルリスズメダイなどが泳いでいるのが見えて、綺麗です!

そしてこんな風に階段から海に入れてしまうのです!

この美しい光景、今見ても燃えますね〜。

歩道の脇のところで、そそくさとサーフパンツを脱いで、マリンシューズ履いて、って感じで入りました。

午後に駆け足でシュノーケリング!透明度高い!

この日は、午前中からインギャーマリンビーチで泳いでから来たのですが、

この後に、1日遅れて到着した友人を空港まで迎えにいく予定があって、その前に寄ったという感じだったので、あまり時間がない中泳いできました。

動画でどうぞ♬

とりあえずこちらが動画になってます。今回は音楽や早送りとかの編集なしのシンプルな動画なので、シュノーケリングの擬似体験みたいに見てください(笑)

残念ながらウミガメには出会えてませんが、出没しそうな雰囲気はありました。

というのも、ウミガメって実は生き生きしたサンゴいっぱいのところより、ちょっと枯れ気味のエリアにいるんだな、とこれまでの経験から思ったわけなんですね。

動画からのキャプチャ(静止画)

動画は見てられない…という方もいらっしゃると思うので、適当にキャプった画像をどうぞ♬

ニモ(クマノミ)の巣ですね。

小さいのがチョロチョロ。なかなか同時に顔を出さないのですが5〜6匹います

          

 

翌日、サンセットシュノーケリングしてみました。

翌日は昼間に吉野海岸行ってたのですが、一息入れてから夕方にこちらにやってきました。基本1日2カ所みたいな。

前日は結構人が泳いでましたが、9月の18時頃になると夕暮れも近くて、我々以外に一グループくらいしか見かけませんでした。

夕方シュノーケリングの様子を動画で

こちらが動画での様子になります。時々水面にカメラ出して夕焼けの変遷撮りつつ、水中に戻る感じで。

キャプチャ(静止画)でどこまでも広がるサンゴの群生を

前日とは違う方向に泳いでいたら、「え〜、岸からこんなに近いところに、こんなに巨大な群生があるの?!」と驚くくらい、どこまでも広がるサンゴの群生がありました。

階段部分を見ると、前日来た時より、潮位が上がってるのがわかります。

 

前日とは異なる方向に泳いできて…

こ、これは巨大な群生…!あの階段部分から30mやそこらのところにありました!

アオサンゴとかいろんな種類の珊瑚が群生していますね。

 

吉野海岸も凄かったけど、岸から近いところで、ここまで巨大な群生が見られるシギラ海岸もすごい。

でも珊瑚が白化してるエリアもあって、そこらへんはウミガメ好みそうなので、もっと長時間張ってれば、かなりの確率で見られそうだな〜と感じました!

【石垣&宮古】ウミガメに会えるビーチ、私が発見したのはこの3ヶ所!出会えるポイントも大分析!
飛行機で行く沖縄の離島で人気を二分する石垣と宮古。ビーチによっては、個人で海に入って、時には背が立つような深さのところにウミガメがいたりするんです!ツアーと違って、自分で見つけて時間を忘れてずっと戯れることも!私が2019〜2020年でウミガメに出会った3ビーチをご紹介しつつ、遭遇できたポイントを分析します!

コンクリートの歩道から階段で海に入れちゃうのも上がった後の砂処理しなくていいので、短時間でちょっと泳ぐにもヨシ、いろんな意味でオススメできる場所でした!

2020年10月の様子もどうぞ!潮位で全然変わってきます!

【宮古島/シギラビーチ】干潮時のシュノーケリングがオススメ!珊瑚が綺麗過ぎて時間も忘れる
2020年10月、宮古島のシギラビーチでシュノーケリング。2019年にも行ったんですが、ド干潮の時に行ったら全く景色違いました!このビーチは、シギラリゾートの方に砂浜もあるのですが、無料の駐車場からだと歩道ができていて、岩階段から海に入れるようになってます。そんな手軽さながら入った瞬間魚だらけ、数十メートル泳ぐと巨大珊瑚が!

個人で楽しむシュノーケリングに必要なもの

私は当初は、シュノーケリングツアーに参加してハマり、今ではこのようにスケジュールに縛られないビーチエントリーのシュノーケリングをすることが多くなってます。

宮古島では新城海岸でウミガメに遭遇しましたが、石垣島から行く波照間や西表島のイダの浜でウミガメと戯れたりするのも、自分でビーチから入って見つけました。

【石垣から行く最南端島】波照間島の最終日!ウミガメ2匹と戯れ続け、クマノミ団地も発見!
2019年は波照間に2泊し、最終日も夕方のフェリーで石垣港に戻ったので、ギリギリまで楽しみました!日本一美しいと言われるニシ浜で、なんと同時にウミガメを2匹発見し、長々と戯れたり、クマノミ団地を発見したり…2018年の日帰りより10倍色々見れてしまった波照間滞在、最終日はより一層充実してました!

時々干潮過ぎて、実は浅すぎるからこそ、水底から平行に浮いていようと思ったらライフジャケット必要というのがあります。

生きたサンゴを踏むのは絶対やめて欲しいですし、踏んだら危険な生物もいます。

ただ、本格的なライフジャケットはスーツケースの中を占拠します!

こういうタイプは空気を抜いて小さく畳めるので非常に便利。私はサムイ島用に買って、使いましたが案外しっかり使えます。ただ、もちろん穴があいてないかなどの確認は必ず行ってください

このスイムブイは実は貴重品をビーチに置きっぱなしにせず、携帯するのに重宝してます!結構収納力があり、財布なんかも入れちゃってます。

マリンシューズもないと、足を怪我します。足ひれは私はあまり付けないですが、流れが速い時とかはキックに自信がない方はレンタルするといいと思います。

で、肝心のシュノーケル ですが、私は

これを使ってるので非常に楽です。

でも呼吸をとめてちょっと潜りたい、という人(上級者?)には

こういう方が向いてると思います。

そして宮古島だけではなく、沖縄地方の日差しは本当に厳しい…なのでラッシュガード の着用を強くオススメします!

私はあんまり履かないですが、トレンカとかも結構脚の日焼けを気にして履いてる人が多いですね。

ここでは車おりてズンズン行ってザブンと潜って泳いで帰る…みたいな感じだったのと、雲が多かったので不要でしたが、昼間長時間やる場合は途中休憩がありますから、

テントがあるとジリジリとした日差しを避けて休憩できます。収納したら肩にかけて持ち歩くのも軽いしいいのですが、畳むのにコツがいるので練習してください。

私はこのポップアップテントで畳むのに難儀したことがあるので、

これを考えてます!ただスーツケースに入りそうにないので、ANA以外に乗る必要のある海外に持っていけないなあ…

ちなみに上の日付入っている写真や動画(画像も動画からキャプったものが多いです)は、

こちらを使ってます。私が買った時は3千円台でしたが、水中で動画も写真も撮れまくれますし、Wi-Fi機能を使ってスマホにワイヤレスで取り込むこともできます(私は普通にUSBで取り込みますが)。

上の動画もこのカメラで撮ったのを編集して作りました。

多分、Goproとか、何万円もするやつは凄くきれいに撮れるんでしょうけど…(上の動画たちも、やっぱり自分の目で見た美しさには劣ります)。

まあ私ごとき素人には激安カメラで十分です(笑)

 

シュノーケリング宮古島
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
空と地上の旅体験メモ

コメント