スポンサーリンク

【KUL発】ビジネスクラスでPP単価が良いスタアラ便なんてある?

ANAのドイツ/オーストリア サイト(日本語)を見たところ、ファーストとビジネスのセールやってました。

と言っても販売期間が明日の17日になっております。

こういうセールは時々あるので、今回はそのセールのお知らせというよりは、安いと言ってもPPが70%しか貯まらないPクラスなので、修行だったり、ステータス狙いでプレミアムポイント が欲しいけれど、ビジネスクラス に乗りたいなあ、と考えた時、できるだけPP単価の低い路線を、ANA修行僧の皆さんが拠点にしがちなクアラルンプールで考えてみたいという記事です。

スポンサーリンク

ファースト&ビジネスクラスがセール中(11月17日まで)

フランクフルト発、東京行きがビジネスだと2,199€〜、ファーストだと6,999€〜ですね。

今の為替だと26万円台、ファーストは84万円、というところですか。

PP単価を計算してみる

ちなみにファーストだと獲れるプレミアムポイント は

往復で18584PPとなり、PP単価って45.2円なんですよね…

多分ファーストにマイルではなく現金で乗っちゃう層にとっては安!なんだと思いますが、ちょっと私には無縁の金額なのでスルーしてビジネスに注目して話したいと思います。

よくやる手ですが、これを羽田行きではなく、石垣を目的地にしてもほとんど運賃が変わらないので、そっちで見てみます。

で、これ、私が欧州発で乗ってた時代は日本サイトでは買えなかったんですが(日本サイトで欧州発で検索すると、ドイツ発ならドイツ/オーストリア サイトに飛ばされた)今は日本サイトで日本円で買えるので(ってことはスカイコインでも買えるのか?ちょっと実行してないのでわかりませんが)、そっちで見てみます。

まあ、案の定、その価格はPクラスなんですよね。

【ビジネスのP/70%が激安!】欧州発はもう完全にSFC修行にはない流れとなっている件。
このブログを始めた当初は、「欧州発で最安のプレエコを選んで国内線も組み合わせれば、全然忙しくないプランで格安でプラチナに到達できますよー」という自分の経験を皆さんに伝授する気満々でした。ところが、昨年末からそうはいかない感じでANAさん、色々予約クラスを設定してきてます。

でも書いたことなんですが、これはプレエコのNクラスと同様に70%しかつかないクラスなんです。

プレエコのNクラスだって衝撃なのに、いくらセール価格でも日本円で26万円も出して70%は…痛い。

貯まるのは羽田ー石垣が2448PPで、フランクフルト-羽田が4549PPで、往復だと13994PPになります。

PP単価は19円。

ないわー

ビジネスクラスに乗りながらPPをコスパ良く貯めたい人にはどういうルートがあるか

まあ、ビジネスクラスは修行とか、ステータス獲得目的で搭乗していく際に選ぶのは基本効率は良くないです。

*ステイタス?プレミアムポイント ?なんのこっちゃ?という方は

【修行までするって?】ANAのプラチナ会員になると何がいいの?上級会員の知られざる特権!
最近、沸騰ワード10などで話題の「ステータス修行僧」。何やら用事もないのに飛行機に乗りまくって「ポイント」や「搭乗回数」を貯めている…?そんなことまでして、どんないいことがあるの?!と理解できないあなたに、ANAの事例で解説いたします。
【ANAで解説】上級会員になるのに必要なのはマイルじゃないよ?プレミアムポイント だよ!
何度言っても、「飛行機に乗って貯めると言ったら、マイル(マイレージ)でしょ?」という認識のあなた。もちろん飛行機に乗ったらマイルは貯まりますが、マイルは飛行機に乗らなくても貯められる。でもマイルは貯めても上級会員にはなれないんです!ステータスを得るにはANAならプレミアムポイント を年内に貯めなきゃなりません。

それでも…プレエコがエコノミーよりは多少座り心地の良い席だったとしても、やはり「乗るのが楽しい♬」というほど快適かというと疑問です。あくまで目的地に行く楽しみがあるから耐えられる程度であって、「とにかくSFCのために(もしくはダイヤになるため/ダイヤ防衛のために)乗る」ものとしては苦行になってくるのではないでしょうか(だから修行なんですけどね)。

その点、ビジネスクラスというのは「乗るのが楽しい」もので、「まだ着かなくて良いよ」とさえ思ってしまうもの。むしろステータス目的で乗るからこそ、選びたい席かもしれません。

ANAのビジネスでPP単価を低く抑えられないとすれば、これです。

スターアライアンスでステータスに必要なプレミアムポイントの半分を貯める!

ANAのステイタス獲得にはプレミアムポイント (搭乗することによって獲得するポイント)が必要です。下にあるように、半分はANAグループ運行便である必要がありますが、残りはスターアライアンス加盟の航空会社に搭乗して稼ぐことができます

 

というわけで、これらスターアライアンス加盟の航空会社での積算率を吟味し、できるだけ費用を抑えて狙ってるステイタスの必要ポイント数の半分を稼ごう、というのが狙い。

プレミアムポイントは基本的に、マイルと同じ積算率でつくと同時に、積算率100%以上の全予約クラスで1区間400ポイントが搭乗ポイントとしてついたりします。

【修行までするって?】ANAのプラチナ会員になると何がいいの?上級会員の知られざる特権!
最近、沸騰ワード10などで話題の「ステータス修行僧」。何やら用事もないのに飛行機に乗りまくって「ポイント」や「搭乗回数」を貯めている…?そんなことまでして、どんないいことがあるの?!と理解できないあなたに、ANAの事例で解説いたします。

KUL発ビジネスクラスで、PP単価の良いフライトを提供するスタアラを探すと…

何でクアラルンプール なのかと言いますと、ANAでSFC修行やダイヤ防衛をされてる方が拠点にされてることも多いところだからです(というか私も…)

なので、そこから更にどこかにビジネスクラスで行ってPPを稼ぐスタアラ便、という発想です。

それで色々チェックしてみたところ…

やっぱりエアチャイナ(中国国際航空)

スタアラで安いビジネスクラスといって浮かぶのはエアチャイナ。長距離路線で色々探しましたら、マドリードとか良さげ。

来月だと30万円少々。

予約クラスはDなので積算率は125%

mileage calculatorによれば

PEK-MAD 往復で11440 miles
PEK-KUL 往復で5400 miles
これに1.25をかけると21050, 搭乗ポイントが1600つくので合計22650 PPつきますね。
PP単価は13.3円なので、ビジネスクラスとしてはまあまあ?

ターキッシュエアラインズはどうか。

ターキッシュエアラインズのビジネスクラスは定評がありますが、予約クラスがJだと100%です。でもKUL-ロンドン(ガトウィック)で結構安めなのが出てたので、チェック。

この267,911円の旅程を見てみると…

やはり、予約クラスはJでした。

KUL-IST が往復で 10340 miles
IST-LGWが往復で 3080 mile

これに搭乗ポイント4回分の1600を足して15020PPですね。PP単価は17.8円なのでやはり高いですね…

 

ということで、やはりオススメはエアチャイナでマドリード行きです。(調べた限り)

 

やっぱりPP単価を追求して乗るのは無理がありますね、ビジネスクラス。やはりプレエコ最強か。

【PP単価6円未満、一撃21000PP】KUL発券でSFC修行やダイヤ防衛されてる方に朗報!
以前ご紹介した、ニューヨーク発クアラルンプールのシンガポール航空のプレエコが安いという案件ですが、何と今回はクアラルンプール発で安い!というご紹介です。ということはKUL発で修行や防衛されてる方が簡単に組み合わせることができるということです!しかもSIN-KULも100%のYなので搭乗ポイントがつく!

でも、時々「オッ」という掘り出し物はあると思うので、引き続き色々調べていきたいと思います!

 

ANAカードはAMEXゴールドかダイナースか?徹底比較!
ANAでマイルを貯めるなら必須のANAカード。中でもSFCを目指すなら切り替え可能なカードを予め作っておく必要があります。入会時に大量のマイル 獲得が可能なキャンペーンをやっているのがANA アメックスゴールドとANAダイナース。年会費は高めながらメリットも沢山!どちらが良いのか徹底検証しました!
効率抜群!海外からの大量ポイント
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
空と地上の旅体験メモ

コメント