スポンサーリンク

【石垣→西表島】秘境!イダの浜でウミガメ発見!ビーチから10Mくらいのところに普通にいた!(2)

昨日、白浜港から船浮に渡り、どうにか念願のイダの浜に着いて

【石垣島は大都会】西表島から更に船に乗って、秘境と言われるイダの浜へ!!(1)
西表島のイダの浜は、更に船で行かないとたどり着けないため、秘境感半端ない!西表に泊まらないと行きにくいので、今回のメインイベントでした。アクセス方法と、実際シュノーケリングし始めての光景をまとめてます!あの噛まれるとヤバイゴマモンガラの撮影にも成功!

早速ザブンと入ってシュノーケリング三昧というところまでお伝えしました。

今日はその続きです!

スポンサーリンク

まだまだ魚たちの光景に見惚れてます。

私はシュノーケリングマスクは、こういう一体型のを使ってます。

これだと鼻呼吸もありだし、割と長く顔を入れていても余裕です。ツアーに参加する時も、これは自前でやらせてもらってます。

シャコガイが反応してる

シャコガイにも色々種類があるそうなんですが、なんかちょっと凶々しい色ながらも綺麗なシャコガイがいまして、手に持っていたGoProもどきの激安カメラを近づけると、

↓こんな風にシュッと閉じるようになります。シャコガイも魚みたいにこっちに反応してくるんですね…面白い。

一部が白化?して岩化してるものの、まるで水の中の森のような光景

ボートシュノーケリングのツアーに参加して、沖の方まで行けば、そりゃ白化なんか全くしてない巨大なサンゴ群を見せてもらえますが、ここはビーチからちょっと入っただけで、多種のサンゴから、魚か魚から、シャコガイから、水草から、いろんな模様を織り成していて、ホント手付かずの自然いっぱいのビーチという感じです。


これって種類の違うサンゴが一体化してますよね?なんかすごいな〜と思って。


白化して岩っぽくなってるサンゴに水草が取り付いたりしてるのは、苔生す岩みたい。


細枝?がたくさん出てる感じのサンゴの小さいの、って感じでしょうか。


一旦休憩もしつつ。

一匹で泳ぐ色鮮やかな魚から、群れから。

この魚、すごく彩りがキレイ。

こっちは全体的に黒いけど、ちょっと黄色がかっていて、尾っぽがストライプになってて、何気に面白い色合い。

この虎柄の魚もよく見ます。黄色に黒縞なんですよ。

こんな色合いの魚も。

少しわかりにくいですが、それなりに30cm近い魚も群れて泳いでます(左手の方)

この淡い水色と黄色の魚が交差して泳いでるのは本当にキレイで、和みました。

最近知りましたが、チョウチョウウオって多種いて、これはその一種ですね。

小さい魚もいっぱい。尾っぽの色とか微妙に違ってたり。

このチェック柄の魚もよく見ます。

ウミガメいたー!

基本的にシュノーケリングは友達としてますが、結構離れて泳いでる時間が長く、たまにお互いに確認するという感じでやっています。

で、ふと友人のことが気になり、そっちに向かってたら、彼女が手招きして「ウミガメいるよ!」と言うではないですか!

どこどこ、って


おお、いた!!!

シューって感じで泳いでました!

珊瑚がある方じゃなく、こういうところで見つけやすいと後で知りました。

真上から撮ったところです!

友人はかなり長めに戯れてたみたいなんですが、私が気づいて行った時には水草の食事タイム?も終わったみたいで、数分経ったら行ってしまいました。

でも、満足満足。

というか特に期待してなかったので、「ツアーに参加して、教えてもらって出会う」もんだと思ってたところに「普通にビーチに入って、こんなに普通にいるもんなんだ!」と感動。

つい珊瑚群の方に見惚れて行っちゃうので、たまにはこういう珊瑚がいない方も回ってみた方がいいかも(でもそこには恐怖のゴマモンガラが回遊してる危険性も高いんですが…)

 

少し満潮に近づいてきた頃

11時過ぎから泳ぎ、16時近くまで泳いでたのですが、この日は確かお昼過ぎが干潮だった気がします。

ただ私の体感では、発表される時間の少し前が一番干上がっていてる気がします。なので、15時近くなると、結構水位も上がっていたような。

向かって真ん中から右手の方に集中して泳いでたのですが、帰る前に左手の方を見ておこうと思って回ってみました。

この黄色い珊瑚が結構あるなーと思って見てました。

20cmくらいの魚とか

小さい魚とか、種類が色々いて飽きないです。

チョウチョウウオ系はいっぱいいます。

なんとなく盆栽を思い浮かべてしまうんです。

あの奥の方に黒い魚影がいっぱい見えるのわかりますでしょうか…シミじゃないですよ。

一見地味な魚ですが、この魚、よくこっちに反応してきます。

この珊瑚、松っぽくないですか?

側面から見るとこんな感じです。
 
またシャコガイが。このシャコガイも反応してました。

双子みたいにそっくりだけど、よく見ると黒い斑点の形が違う。

水滴がついちゃってますが、このあたり(ビーチの左の方)の光景です。

短めの動画をyoutubeに入れて見ました。


これは珊瑚なのか水草なのか。なんだかキレイでした。

泳ぎ終わったけど、近くにはシャワーとかないので集落で…

17時10分の船が最終なので、16時前には泳ぎ終えて、集落へ。

石垣や八重山の有名ビーチには、水のシャワーとかホースとか、ちょっと潮を落とせるところがありますが、ここはないです(笑)

Google Mapでは集落まで徒歩3分ってなってますが、絶対10分はかかると思う…これは道の脇の光景です。ここを上り下りするわけじゃないのでご心配なく(笑)

ここのお店(民宿併設らしい)でシャワーあります、って看板あったので「やってるかな」ってうろうろしてたら、「シャワー?」って出てきてもらえました。300円で温水シャワー浴びられます。LUXのシャンプーとかボディソープもありました。

シャワーの後は、かき氷食べました…美味しかった…!

少し早めに船着場に行くと、もう船がついてたので乗り込みます。

一番乗りでしたが、後から何人かお客さん増えました。

いや〜来て良かった。

なかなか来にくい場所ではありますが、そのおかげ?で秘境感が保たれてるイダの浜。また泳ぎに来たいです!

周りには何もないのでシュノーケリングに必要なものは持参で!

米原とかだとマリンショップがビーチのそばにありますが、ここはありません(笑)ひょっとしたら集落にあるかもしれないけど、普通に離れてます…

というわけで持参しましょう。


上にも書きましたが、こういうタイプだと鼻呼吸もできるので楽ですよー。ただ仰向けでリラックスはできない(シュノーケルが水に入ることになるので)のですけどね…


私は本気のライフジャケットを使ってるんですが、正直、荷物になってます…。この空気を自分で入れられるタイプのを買おうかなと思ってます。泳ぎに自信ある人も、ライフジャケットはつけましょう。離岸流に巻き込まれるとパニックになりますし(私は波照間でちょっと流れに入って全力で泳ぐ場面がありました。あれ、つけてなかったら確実に溺れてました。ちなみに私は普段プールで結構泳いでる方です)。
あと、もう一つの理由は、逆に浅過ぎて浮いてられない、って時に珊瑚の赤ちゃんなどを踏み荒らさないために、またトゲトゲしたウニに似た生物とかも踏むとヤバいらしいので、そういう時に水中で体を保つためにもライフジャケットは必要です! ずっと水底が砂続き、って感じじゃないですからね。


必須。履いてないと危ないです。


ラッシュガードやトレンカ、まあ西洋人から見ると変らしいですけど、あなたたちここらへんの紫外線なめない方がいいよ?あなたたちが思ってるような日焼けはできないよ?やけどするよ?って感じです。

あと、なんだかんだで珊瑚が岩化したところかなりあって怪我しやすいので、それを防ぐためにも。

なお、貴重品入れかつ、時々つかまって休めるという、

オススメです。これのおかげで、私は南仏でも大したもの盗られずに済みました。日本で、いくら人がいないところでも貴重品を砂浜に残して泳ぐの落ち着かないですよね。

ビーチエントリーのシュノーケリングはマイペースにできて楽しいですが、しっかり自己管理をして安全に楽しみましょうね!

 

シュノーケリング石垣・八重山地方
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
ランキング参加中!クリックお願いします
空と地上の旅体験メモ

コメント