スポンサーリンク

沖縄本島は個人で自由に海遊びしづらい?!キーワードは「都会」「人工」

さて、先日は那覇入りして7泊8日も滞在したのに、滞在中ずっと台風の影響を受け続けたものの、何とか現地で柔軟に計画を変更して、悪条件の中そこそこ楽しめた、ということを書きました。

【車ナシ】どうする台風!初めての沖縄本島で台風が停滞していた1週間を無駄なく遊び尽くしたプラン【まとめ】
不幸なことに7泊8日も取って滞在したのに、その間中、停滞した台風の影響を受け続けた沖縄で、しかも重度のペーパードライバー2人組で車ナシ、という超悪条件の中、現地での計画変更でどうにか楽しめた、というところまでいけました。せっかく沖縄に来たのに台風という場合に、柔軟に計画変更ができるように、参考にしていただけると幸いです!

今回は2日目(1日目は夕方に着いたので、遊びとしてはほぼ初日)に、沖縄本島、それも那覇や那覇から路線バスで気軽に行けるようなところがどれだけ都会で石垣とは違うか、ということを思い知った話です。

スポンサーリンク

沖縄本島のビーチはかなり制約あり!シュノーケルをつけることさえ禁止!

これはおそらく沖縄本島に行き慣れている方や那覇市にお住いの方達は「当たり前じゃん」ってことなのかもしれませんが、今年の5月、石垣の米原ビーチや八重山諸島で自由に泳いでた我々にとっては衝撃でした!

那覇の中心地からも歩いて行ける波の上ビーチで、現実を知る

まず、ホテルからシュノーケリングの準備して徒歩20分くらいの波の上ビーチに来てみました。ネットで、ビーチの奥の方に「シュノーケリングができるエリアがある」という情報があったからです。

 街中から荷物を持ってせっせと歩いて行きました。

そしてたどり着いたビーチ。この写真撮った時は「ほー、ここで家族連れは泳いでるんだな」という感じで見てました。

私たちが目指したのは、この地図にある「ダイビング・シュノーケリングエリア」。これが結構遠いんです。

で、その「ダイビング・シュノーケリングエリア」。曇り空なのでキレイに撮れてませんが、街中の人工ビーチとしては水も透明度たかそうでキレイなんです!

が!何と、「インストラクターがいなければ入ってはいけない」旨の注意書きが!

ちょっと、それ、ここに来ないとわからないって、どうなんでしょうか?そして、その脇にも水の透明度がキレイなビーチありましたが、よく見ると「遊泳禁止」って書いてあります。
そこで「ひょっとして、さっき見た、あの囲いがある中でしか泳いじゃいけないんじゃないの?」と悟る私たち。

果たして、それが正解なのでした。

しかも、「じゃあ普通に泳ぐしかないか。シュノーケルするつもりだったから、普通のゴーグルなんてないし、目が痛いからこれつけて泳ごう、と

これつけて泳いでたら、「うち、シュノーケル禁止なんです」と怒られてしまいました。「え、でもゴーグルがわりにつけたいんですけど」と言っても、シュノーケルがついてるからダメなんだそう。

ごめんなさい、その意味が実はよくわかりません。監視員の目の届かないところでシュノーケリングに夢中になっていて事故があったから、というのは理由としてわかるんですけど、あの囲いの中で普通に泳ぐのと、このマスクつけるのとで危険性に何か違いがあるんでしょうか?!

 

那覇中心地から路線バスで行ける北谷のアラハビーチとサンセットビーチ。やはり「囲い」の中限定。

というわけで、午後はバスに乗って北谷の方までやってきた我々。若松入口のバス停から63番線に乗ってハンビータウン前というところで降ります。

そのハンビータウンというのはショッピングセンターで、先ほど本島のビーチでシュノーケルマスクをつけちゃいけないと知った私は、渋々ゴーグルをそこで買いました。

この公園の中を通っていきます。

こちらがアラハビーチ。やはりあの囲いの中でしか泳いじゃいけない…

とりあえず、せっかくの沖縄、シュノーケルできずとも泳ぎたい私は、ここで一応泳いでみるものの、時間帯のせいか台風が近づいているせいか、透明度はそうでもありませんでした。魚はさっきの波の上ビーチの方がいましたね。

しばらく泳いでから、サンセットビーチの方に移動してみることにします。

 
アラハビーチからサンセットビーチは徒歩で15分ほど。こうした道沿いに向かいます。アラハビーチの管理事務所の横には、子供達が遊べる船の遊具が。

 
この道沿いは散歩しやすくて周辺に住んでる人は気持ち良く暮らせそうですね。

そしてサンセットビーチ。この光景が見えた時点で「出た!」と言ってしまうわけですが、アラハビーチに比べると囲いは少し大きめでした。

透明度は満潮に向かう時だったからか?やはりイマイチでしたが、青い水色という感じで泳ぐのは楽しかったです。その日の波の上ビーチ、アラハビーチに比べると、囲いは大きかったので泳ぎ甲斐もありました…

そして、「17時半までにあがりましょう」というアナウンスが!やっと悟りました、

人工ビーチ=プールと同じ

なのですね。

なるほど、沖縄本島とはそういうところか…

 

サンセットビーチはその名の通り、夕日が美しい!

とりあえず、17時半ギリギリまで泳いで上がった後、サンセットが見える堤防の方まで行きました。そこから見える光景はかなり美しかったのですよ。


遊泳可能なビーチの横にある堤防に、夕日を眺めるために人が続々集結。

台風も近づいている影響か?曇りがちでしたが、夕日が反映された雲がすごく綺麗で、日が落ちてからも、その幻想的な色彩に見とれていました。

 

結論:沖縄本島は都会。シュノーケルなど自由に楽しむには離島へ

帰り道、タイレストランで夕食を食べてから「軍病院前」というバス停から28番のバスで帰路へ。


夜のアメリカンビレッジの様子です。これを見てもわかるように、都会なんですねえ、沖縄本島って…

石垣や八重山と違う点

それはもう、都会っぷりが違います。バスもGoogle mapのルート検索には反映されず、ちょっと調べづらいのですが、こちらからきちんと調べておけば夜9時台でも北谷から那覇の中心地に帰れるなどできますが、石垣ではちょっと厳しいですね。

【バスで川平湾と米原ビーチを同時攻略】車なしでも石垣を楽しむ!ミシュランガイド3つ星の川平湾、その絶景を楽しむ。
今年5月の石垣旅行【車なし旅】3日目の川平湾→米原ビーチでシュノーケリング、の一日を振り返りたいと思いますが、1記事ではまとめられないので米原は次回。 今回は川平湾と、この日のバスの活用の仕方をまとめたいと思います。幻の玉取崎灯台からの夕日プランと市街地から楽しむ夕日についても!

そして上に書いたように、人工ビーチで遊泳可能なのは「プール」レベルの囲いの中だけ、他の日でもやんばる急行バスに乗っていると「ここ、入っちゃダメなの?」っていうキレイなビーチいっぱいあるんですけど、ダメなんですよね。指定されたところしか。

遊泳可能なところもシュノーケルつけてはダメ、時間も決まってる、などプール並みに管理されてて、ビックリしてしまいました。

そしてシャワーも有料の施設しかありません。石垣だと、水でいいなら無料で浴びられるところあったんですけどね…

なので、沖縄本島に来て、シュノーケリングするなら、ツアーに参加するか、座間味などの離島に行くしかなさそうです!

 

ちょっとグチみたいなポストになってしまいましたが、もちろん、都会の整備された中でキレイな海を眺めつつ泳げる、っていうのはこれはこれで楽しい、とは思います。事故が出ないように徹底してるんだな〜と理解できますし。

ただ、私のように石垣や久米島など離島から沖縄県を体験して、それから本島に行くと、イメージが違いすぎて驚いた、という話なのでした。

今度は古宇利島でシュノーケルした記事をアップしたいと思います!

沖縄本島(那覇入り)
スポンサーリンク
水野珠子

Kindle本が出ました!
「フランス人の面の皮は分厚い〜日本人が学びたい個人主義という自由〜」
マダムSFC改め、水野珠子と名乗ります。本名じゃなくてペンネームです(みずたまと略したい)。
イングランドとパリに住んだことあるアラフォー。まだパリにいた2017年に一時帰国を3回とそれに合わせて石垣2回行ってANAプラチナ到達、そしてSFCゲット。
ステータスのために飛行機に乗る「修行」はしない主義。必要な分だけ乗ります。
40代として辛くない程度にバジェット旅が多いです。
ヨーロッパだけでなく、最近は東南アジアを中期滞在していくノマド経験も共有していきます!
プロフィール
お仕事のご依頼はこちら
Twitter 質問箱(匿名で私に質問できます)

フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
スポンサーリンク
この記事が気に入ったらクリック!
フォローして下さいな(最近インスタ始めました)。
関連コンテンツ
関連コンテンツ
空と地上の旅体験メモ

コメント