スポンサーリンク

(2019年追記あり)今更ですが…ANAプラチナ(SFC)を目指す価値はあるのか?(プレエコ無償アップグレード廃止)

とりあえず、このブログはプラチナ、ひいてはSFC(スーパーフライヤーズ)に関心がある方に、自分の経験を一情報としてお役立ていただきたい趣旨なので、今ここでこういうタイトルで書くのもなんなのですが、一応2018年度プラチナ会員となってみて感じたことがあります。

やっぱり、修行までして目指すほどのものではないのでは?(身も蓋もない?)

スポンサーリンク

1番楽しみにしていたあの特典が!

私がそう思ったのには理由があります。

プラチナ会員となってから、初めてパリから東京への搭乗となった前日、搭乗時間の24時間と少し前、私はかなりドキドキしていました。

そう、24時間前からのオンラインチェックインで、空席があればプレミアムエコノミーに無料移動できる

というのを狙っていたのです。

一応、数日前にプレエコが7席空いていたことも確認済みでしたが、激戦になるかなとも思っていました。

結論から言うと、ダメでした。

ただ、元々座席指定していた非常口席からバルクヘッドには移動できました。非常口でも窓側(といっても窓なし)だと足の置き場もなくもないのですが、斜めになります。

2019年追記:ちなみにこの特典は2019年9月30日をもって終了と発表があり、2020年3月までは実質継続となりましたが、その後はない特典となります。

やっぱりダイヤモンド会員から?

非常口席と違い、バルクヘッド席は安定飛行後は荷物を足元に置けるため、足置き場が作れるので、私はバルクヘッドの方が好みですが、Super valueでエコノミー購入時はバルクヘッドは空いてませんでしたが、24時間前のオンラインチェックイン時にごそっと空きました。

私の勝手な憶測ですが、元々ダイヤ会員用で、そしてプレエコ席はダイヤさんから空けられたのでは?ということです。

そもそも、優先搭乗の時に見てるとわかりますが、プラチナやSFCはもちろん、ダイヤ会員も結構多いです。

ダイヤモンド会員になるにはプラチナの倍、10万ポイントも前年に貯めていらっしゃるわけですから、プラチナやSFCと全く差をつけないわけにもいかないだろうと思いますし、プレエコがかなりの争奪戦になるとすればダイヤにしか開放しないのでは?と思います。

やはり、SFCの申請資格を得るために、毎年一時的なプラチナ会員が続々生まれているので、これはもうあんまり期待できないのではないか?と私は考えています。

一応、シャルル・ド・ゴール空港のカウンターで「プレエコないか?」と聞いてみたのですが、ありませんでした。

(ただ、バルクヘッド席で隣人なしの窓側だったので、まあまあ快適ではありました)

さらに、ANAが4月17日から、Bid My Priceというサービスを始めました。リンク先を読んでいただければお分かりだと思いますが、エコノミー客に事前メールがいき、プレミアムエコノミーに入札できる、というものです。

私は先月17日以前に帰ってきているので、まだその様子がわからないのですが、おそらくプラチナ、まして平SFCでは今後無料でプレエコにアップグレードというのはなくなっていくのかな、と思っています。

↑上に書いたように、廃止が決定しましたね…SFCやプラチナだけではなくダイヤにもその特典はなくなりますが、実は裏でインボラ(当日のカウンターなどで無償でアップグレードしてくれる)が多くなるとか、ダイヤなりの表向きではない特典もあるのでは?と思ったり。

プレエコ特典なくして価値はある?

正直、私の場合は、この特典に1番の魅力を感じてプラチナ、そしてSFCの獲得を目指しましたが、それも「一時帰国の頻度を増やして(安くなっている)プレエコにしてみた」「国内旅行の行き先を石垣にしてみた」という調整によるもので、修行という選択肢はなかったです。

優先チェックインもプライオリティタグも保安検査場もラウンジも嬉しいです。

でも、それはやはりそもそも元から搭乗回数が多い状況だから嬉しいのであって、元々年に1〜2回の国際線、国内線もその程度、だとしたらなくてもいいんじゃないか、と私は思いますね…

これは完全に個人の価値観の問題なので、もちろんこのブログでもプラチナ/SFC獲得を目指している方に情報をお届けしていくつもりなのですが、

やっぱり修行に(ポイントサイトからのスカイコインでお金があまりかかってないにしても時間を使ってまで)コストをかけるよりも、普通に乗りたい時にプレミアムエコノミーを買う方が良いんじゃないかなあ、という考えもあるということで流してください。

 

コメント